司馬遼太郎氏の長編小説「翔ぶが如く」を読んでいます。
先日、第3巻まで読み終えました。
先日、第3巻まで読み終えました。
この第3巻では、征韓論を巡る西郷隆盛と大久保利通の大論争に始まり、征韓論を巡るに両派閥の駆け引き、征韓論に敗れた西郷の帰国、陸続として薩摩へ帰る桐野利秋、篠原国幹ら近衛の将校、東京に残る川路大警視といったあたりを描きます。波乱含みの次巻以降への戦闘準備期間といった所でしょうか。
前回、第2巻までを紹介したとき、主要な登場人物を列挙しましたが、一人、大事な人物が抜けていました。
「川路利良」
薩摩藩の出身で、明治維新で活躍。西郷、大久保らに認められて日本における近代警察制度の基礎を作った人物とされています。薩摩人でありながら西郷に従わず、徹底的に西郷の敵に回ったため、今でも鹿児島では不人気だそうです。
もう一人新キャラが登場します。「宮崎八郎」。自由民権運動の草分け的存在だそうですが、今の所作品の中では「単なる若い革命家」の域を出ていません。今後の活躍に期待したい所です。
本書を読んで思ったのですが、司馬氏は人物を描くのが上手いですね。それも単なる「絶対評価的な描き方」(注1)だけではなく、各登場人物の視点で見た他の人物に対する評価が上手いです。例えば大久保利通が見た西郷隆盛、あるいは西郷から見た大久保、西郷が見た江藤慎平、板垣退助が見た西郷、桐野利秋が見た大久保、大久保が見た篠原国幹・・・。筆者がそれぞれの登場人物の目線を代弁し、それがとても巧みに描き分けられているので、読者は自然と各登場人物へ感情移入することができます。そのあたり「さすが」という感じがしました。
また「坂の上の雲」で見られたような、やや鼻につく「善悪の色分け」(注2)が本書では薄れていて好感が持てます。西郷には西郷の、大久保には大久保の、その他の人物にはそれぞれの「正義」を持っていて、そのことが本書の魅力を増しているように思いました。
(注1)要するに「上杉謙信は戦闘値4、内政値0、武田信玄は戦闘値3、内政値4、といったやつです。ちょっと違うかな?
(注2)善玉=秋山兄弟、第3軍司令部を除く日本陸海軍高級将校、マカロフ提督等。悪玉=ステッセル、クロパトキン、ロジェストウェンスキー、大半のロシア軍高級将校。
(注2)善玉=秋山兄弟、第3軍司令部を除く日本陸海軍高級将校、マカロフ提督等。悪玉=ステッセル、クロパトキン、ロジェストウェンスキー、大半のロシア軍高級将校。
コメント