ちょっと小ネタです。

「シミュレーションゲームにおけるリアリティって、プラモデルのそれに似ているのではないか」

前回、「写真とシミュレーションゲームの関係」についてコメントを頂いた時に、ふとそんなことを考えてしまいました。

プラモデルは、見た目「非常にリアル」です。
しかし、実際には様々な「誇張と省略」が行われていて、厳密な意味においては「リアル」ではありません。プラモデルの「リアルさ」とは、あくまでも購入者が「見た目のリアルさを楽しむ」という意味で「リアルさ」であり、それ以上の「リアルさ」は必要ではありません。
だからプラモデルは、例えば「風洞実験モデル」のように「学術的な意味でリアル」である必要はありません。

逆に「風洞実験モデル」。
これは見た目の「リアルさ」ではプラモデルの足元にも及びません。キャノピーは透明ではないし、塗装もなされていません。しかし航空機の空力的なシミュレーションを行う場合はプラモデルでは用を為さず、一見「リアルではない」風洞実験モデルが必要なのです。
このように学術的な意味での「リアリティ」(あるいはシミュレーション)とは、本来「非常に地味でつまらない」ものなのです。

シミュレーションゲームのリアリティについて議論されることがありますが、シミュレーションゲームに求められる「リアリティ」は、学術的な意味でのそれとは

「リアリティの意味が違う」

という点は注目すべきだと思います。

言い方を変えるならば、プラモデルは、「楽しさという要素を満たすためにリアルである必要がある」(つまり「楽しさ」の一要素として「リアリティ」がある)わけで、この点が「学術的な意味でのリアリティが最優先」である風洞実験モデル等とは根本的に異なる部分です。これはシミュレーションゲームでも同じではないかな、と思う訳です。

これは別に「リアルではないゲームでも楽しければよい」という意味ではありません。プラモデルでも見た目リアルなモデルが好まれるように、シミュレーションゲームでも「見た目のリアルさ」は重要です。ただし、それが「本当の意味でのリアリティ」とは微妙に違うものである、という認識もまた重要だと思います。

とまあ、ここまで書いてきたのですが、このネタって、確か昔シミュレーター誌だったかタクテクス誌だったかで読んだ気がします。