御嶽山(3067m)に登る
先週の土曜日、長野県の御嶽山(おんたけさん)に登ってきました。御嶽山は標高3067m。標高では日本第14位です。
3000m級の山の中では登りやすい山の1つで、日帰りでも登頂することができる山です。
9/26(金)の夜。仕事が予定よりも少し伸びてしまったので、家に帰るや急いで準備を整えて出発しました。
家を出たのは2050頃。相模湖ICから中央高速に入り、西へ向かうこと約2時間。諏訪湖のSAに着いたのは零時を過ぎていました。
家を出たのは2050頃。相模湖ICから中央高速に入り、西へ向かうこと約2時間。諏訪湖のSAに着いたのは零時を過ぎていました。
寝袋で仮眠を取り、翌朝0430に起床。朝食と歯磨きを終えて出発します。
塩尻ICで高速を降りた後は国道19号を南下。木曽谷に沿って木曽福島を目指します。
塩尻から木曽福島までは約40km。途中休憩したり軽く仮眠を取ったり(朝が早かったので運転中眠たくなってきた)して、木曽福島に着いたのは0630頃でした。そこからは山道に入って行き、御嶽山の登山口を目指すこと約40分。目指す6合目「中の湯登山口」に着いたのは0710頃でした。
塩尻ICで高速を降りた後は国道19号を南下。木曽谷に沿って木曽福島を目指します。
塩尻から木曽福島までは約40km。途中休憩したり軽く仮眠を取ったり(朝が早かったので運転中眠たくなってきた)して、木曽福島に着いたのは0630頃でした。そこからは山道に入って行き、御嶽山の登山口を目指すこと約40分。目指す6合目「中の湯登山口」に着いたのは0710頃でした。
中の湯登山口の光景。この時は快晴だったのですが・・・・
準備を整えて歩き始めたのが0730頃。最近の怠惰な生活が祟ったのか、歩き始めるとどうも体が重い。これでは先が思いやられるなあ・・・・。
歩き始めて30分程で7合目に到着。ここはロープウェーの山頂駅があります。ロープウェーを使えば7合目まではラクチン登山なのですが、ロープウェーの運転開始が0800とやや遅い時間帯なので、今回は使用しませんでした。
歩き始めて30分程で7合目に到着。ここはロープウェーの山頂駅があります。ロープウェーを使えば7合目まではラクチン登山なのですが、ロープウェーの運転開始が0800とやや遅い時間帯なので、今回は使用しませんでした。
7合目からさらに1時間程山道を歩くと8合目の女人堂に着きます。このあたりで樹林帯を抜けて視界が開けてきます。目の前には御嶽山の雄大な姿が。丁度紅葉の時期なので女人堂からも綺麗な紅葉が見えます。
8合目女人堂付近
8合目付近の紅葉です
8合目から9合目まではハイマツ帯の中を歩きます。とにかく寒い。前回の北海道も寒かったですが、この御嶽山は北海道よりもまだ寒いです。今回は長袖1枚を含めて3枚着込んできたのですが、寒かったので上からカッパを被りました。
ちなみに今回の登山ではこの8~9合目の紅葉が一番綺麗でした。じっくり時間をかけて写真を撮りました。最初は晴れていたのですが、途中から雲が出てきたので撮影に苦労しました。
ちなみに今回の登山ではこの8~9合目の紅葉が一番綺麗でした。じっくり時間をかけて写真を撮りました。最初は晴れていたのですが、途中から雲が出てきたので撮影に苦労しました。
9合目に着いたのは1030頃。登り始めてから3時間程が経過していました。ここから頂上までは約30分の行程。別段危険な場所はないのですが、その日はとにかく風が強かった。台風並みの強風が頂上付近で吹きまくっていたので、最後の30分は風対策に苦労しました。
9合目付近の光景。御嶽山は山岳信仰の山としても有名な所で、山中いたる所に銅像や鳥居、道祖神等があります。
頂上に着いたのは1100前。頂上は御嶽神社になっていて、どこかの神主さんの銅像やお地蔵様やらが沢山置かれていました。頂上からは360度の景観。北アルプスの槍・穂高、中央アルプスの木曽駒、さらに八ヶ岳や南アルプスも見えます。
御嶽山頂上にある御嶽山神社
御嶽山山頂の景観
下りは登って来た道をそのままピストンで引き返し。当初の予定では稜線を少し歩いて別ルートから下山するつもりでしたが、風が強いのでパス。帰りも写真を撮ったり、弁当を食べたりしながら下山してきました。
登山口に戻ってきたのは1400頃。登りの所要時間は約3.5時間、下りは約2.5時間です。途中で写真を撮ったり弁当を食べたりしたことを考えれば、上記のペースはなかなか好調だといえます。下りでペースが落ちなかったのはアミノ酸サプリの効果かな。今回は道中で2袋1000mg摂取しました。
感想
3000m級の山としては比較的登りやすい山です。登山道は整備されていて危険箇所はありません。ただし痩せても枯れても3000m級。舐めてかかると危ないです。天候は不安定で空気は薄い。上にも書きましたが、下界よりも遥かに気温が低いことも注意すべきです。登山口からの標高差もそれなりにあるので、体力的にも舐めてかかると辛いかもしれません。次はトップ30制覇と百名山制覇かな。
トップ30はあと3座なので来年には達成できるかも。
百名山は御嶽山がようやく63座目なので、あと1/3以上残っています。こちらはライフワークになりそうです。
トップ30はあと3座なので来年には達成できるかも。
百名山は御嶽山がようやく63座目なので、あと1/3以上残っています。こちらはライフワークになりそうです。
コメント