新年あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。

前回は2008年の反省を行いました。そこで今回は今年、すなわち2009年の抱負について考えてみたいと思います。
これまで同様優先度A~Cにランク分けしたいと思います。

優先度A

PFB2008の完成

これはノルマみたいなものですね。達成必須です。

英文戦史の読破

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/8/7/8733b936.jpg

今年は英文の戦史を6冊以上、できれば8冊以上読破したいです。
ただ数を誇るだけでも仕方がないので、できれば内容の濃い書籍を中心に読んで行きたいと思います。

Empire of the Sun (GMT)のマスター

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/6/5/653ca761.jpg

世間では評判の良いこの作品。今年こそマスターするぞー。

ASLシリーズのマスター

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/3/1/3197259b.jpg

マスターといってもいきなり全部をマスターするのは無理なので、まずはASLSK #3からマスターしたいと思います。

本格的な陸戦ゲームをマスターする

以下の作品の中から(あるいはこれ以外でも構いませんが)、1作品以上プレイしたいです。
・ウクライナ43(CMJ)
・ウクライナ44(CMJ)
・激闘!マンシュタイン軍集団(GJ)
・ヴェリキエ・ルキ攻防戦(CMJ)
・沖縄(CMJ)
・その他「傑作」と呼ばれている作戦級ゲーム

現代戦ゲームの入手及びプレイ

以下の作品の中から(あるいは下記以外でも構いませんが)、1作品以上プレイしたいです。
・Next War(SPI)
・The Thirs World War(GDW)
・Fleetシリーズ(CMJ/VG/HJ)
・Korea95/2017(CMJ)
・その他現代戦(近未来/近過去戦含む)ゲーム

優先度B

新作ゲームのデザイン

今年こそ新しいゲームを1作デザインしてみたいですね。

新作ゲームの発掘

今までプレイしたことがないゲームを最低4作品、できれば8作品以上プレイしたいです。

古いゲームの再発見

かつてプレイしたゲームについて、最低2作品、できれば4作品以上プレイしたいです。

VASSALのインストール及び実戦参加

世間ではかなり普及しているようですね。私も遅まきながら取り入れてみたいと思います。これで旅先でもゲームができる(かな)?。

PFB2004の完成

これも急がないと・・・・。

The Speed of Heat(COA) 対地攻撃ルールマスター

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/7/8/78ec793b.jpg
今年、空対空戦闘をマスターして、Air Powerシリーズが思いの外「プレイしやすい」ことに気づきました。私にとって、Air Powerシリーズのルールぐらいが「少し重いけどまあ丁度良い感じ」。「Down in the Flames」(GMT)はやや物足らない(割り切って遊ぶ分には面白いゲームなのですが・・・)、「Whitling Death」(COA)はちょっと重過ぎます。そういった意味では「絶滅危惧種」であるボード空戦ゲーム最終発展形として、このシリーズの姿を把握しておきたい気がします。


優先度C

PFB2009の年内完成

昨年は間に合いませんでしたが、今年はなんとか年内に・・・・。

海戦ゲームをマスターする

以下の作品の中から(あるいはこれ以外でも構いませんが)、1作品以上マスターしたいです。
・Second World War at Seaシリーズ(AP)
・The Solomon Campapagin(S&T)
・決戦、ガダルカナル(GJ)
・デストロイヤーキャプテン(CMJ)
・PACIFIC WAR(VG)のシナリオ

日本陸軍ものをプレイする

以下の作品の中から(あるいはこれ以外でも構いませんが)、1作品以上マスターしたいです。
・沖縄(CMJ)
・張鼓峰1938(CMJ)
・戦略級、日露戦争(SA)
・孤島の戦場(SSG)

「ソロモン夜襲戦」登場艦列伝の完成

「ソロモン夜襲戦」新シナリオの発表

このあたりは「余裕があれば」ということで・・・・。

いかがでしょうか。
今までの目標が「絵に描いた餅」になりがちだったので、達成可能な目標にしました。その際、以前考察した「SLGの所要時間と年間予測」についても考慮しています。ただ全般的にやや保守的な目標設定になっている感は否めません。
また優先度についても重み付けを変えて、優先度Aは可能な限り目標を絞り込み、逆に優先度B,Cは比較的ゆるやかな目標設定にしました。今年の終わりに果たして達成できているかどうか楽しみです。