「ソロモン夜襲戦」登場艦艇紹介
「ソロモン夜襲戦」に登場する艦艇について紹介したいと思います。実際の性能や戦歴は他の史料等を見ればわかる話なので、ここでは「ソロモン夜襲戦」におけるこれらの艦(フネ)の扱いについて書いていきたいと思います。 (注)「ソロモン夜襲戦」とは、自作の水上戦ボードゲームです。詳しくはこちらをご覧下さい。
「大和」
概説
「大和」「武蔵」は史上最大の戦艦で、狭義な意味では史上最強の戦艦です。日本海軍が無条約時代を見越して建造された大型戦艦で、40cm砲搭載の米戦艦を質的に圧倒することを目指していました。非常に優れた戦艦でしたが、戦艦の時代は過去の物となり、時代の主役は航空戦力に移っていました。「大和」「武蔵」の両艦とも航空攻撃によって撃沈されてしまったことがこの辺りの事情を端的に物語っています。ただ敗れたとはいえ、このような巨艦を日本人の手で作り出したことは、戦後の発展に少なからぬ貢献を果たしまた。
ゲームでの性能
世界最強とも言われている本級は、確かに最強の名に相応しい性能を持っています。速力こそ平凡な値ですが、火力と防御力は他の戦艦を圧倒するものを持っています。主砲火力は46cm砲「6-9-3」。46cmの威力は圧倒的で、本級を除く世界中全ての戦艦に対して十分な貫通力と破壊力を有しています。46cm砲に耐えられるのは、本級を除けば未成に終わった「モンタナ」級戦艦ぐらいなものでしょう。
防御力も世界最強の名に相応しいもので、装甲値「11-15-13」は実在した戦艦の中では突出した値を示し、本級に匹敵する耐弾性を有するのは未成の「モンタナ」級ぐらいじょう。その装甲は中遠距離砲戦に徹する限り40cmクラスの火砲が相手の場合は十分な耐性を示し、46cm砲相手でも中距離砲戦では安全圏を有します。接近戦では40cmクラスの砲でも本級の装甲を貫くことはできますが、38cm以下の砲ならば接近戦においてすら本級の装甲を貫くことは困難です。
本級のライバルは様々なクラスの連合軍戦艦です。
まず一番組し易い36cm砲搭載の米英戦艦と比較した場合、本級の主砲はほぼ全ての距離で敵の主要装甲部を貫通し、一方で敵の主砲は本級の主要装甲部を全く貫通できません。しかも速力で本級は敵に優りますから、敵は逃げることもできません。この対決は「大和」の圧倒的勝利が予想されます。仮に敵が隻数で2倍以上優位に立っていても、「大和」の優位は動かないでしょう。
相手が「コロラド」級40cm砲搭載艦の場合、近距離砲戦では「コロラド」級の主砲が本級に致命傷を与える可能性があります。従って中遠距離砲戦を心がける必要があります。速力では本級が優っているので、「コロラド」が本級を積極的に捕捉することは難しく、不用意に接近しない限り本級の優位は動きません。
相手が「ノースカロライナ」級、「サウスダコタ」級の新鋭戦艦の場合、速力は互角となり、本級の優位は失われます。それでも砲力と装甲の優位は動かないので、本級の優位は変わりません。ただその差は確実に小さくなっています。これら新鋭戦艦が精度の優れた射撃用レーダーを装備してきた場合、「大和」級も苦戦を強いられます。
「大和」に対するライバルとされることの多い「アイオワ」級ですが、砲力と装甲防御力、そして耐久性では「大和」が優れています。ただ「アイオワ」が搭載する16インチSHSは、「大和」の18インチ砲に迫る威力があり、近距離でこれを食らえば「大和」とて無事では済みません。また「アイオワ」の優秀な射撃用レーダーは、特に遠距離砲戦において「アイオワ」に大きな強みとなっています。両者の比較においていずれが優れているかを断定することはできませんが、砲力や防御力といった純粋に「戦艦的な」部分で「大和」が優れていることは間違いないでしょう。
「大和」と「戦艦的な」面で唯一勝負できそうなのが、未成に終わった「モンタナ」級です。砲力は18インチ砲9門の「大和」に対し、16インチSHS12門の「モンタナ」で、ほぼ拮抗しています。装甲防御力もほぼ同等で、部分的には「モンタナ」が優っている所もあります。耐久力も「モンタナ」が上で、両者が撃ち合った場合その勝敗は予想し難いものがあります。「大和」にとって真にライバルというべき「モンタナ」が登場しなかったことは、「大和」にとって不幸だったのか、それとも幸運だったのかは今となっては永遠の謎です。
シナリオでの扱い
「無用の長物」とも揶揄される機会の多い本級ですが、実は太平洋戦争で「金剛」級に次いで活躍した戦艦が「大和」級なのです。登場するシナリオも多く(いずれも仮想戦なのが悲しい所)、シナリオ1,13,14,15,16で登場してきます。相手はいずれも射撃用レーダーを装備した米新鋭戦艦。特にシナリオ14は夜戦なので射撃用レーダーを持たない「大和」は苦戦を強いられるでしょう。一方でシナリオ15,16は1942年シナリオなので米側射撃用レーダーもそれほど優秀なものではなく、「大和」はその砲力と防御力で米戦艦を圧倒できる可能性が高いです。今までシナリオ化されていない所で「大和」が登場するシナリオを考えてみると、まず思いつくのがサマール島沖海戦。史実で「大和」にとって唯一の水上戦となった戦いです。史実においては「大和」は十分な活躍ができなかったのですが、ゲーム上ではいかなる活躍ができるのか楽しみな所です。ただ史実ではやや特異な戦いだったので、これをゲーム的な面白さを損なわずに如何にして再現するかがポイントになりそうです。
他には沖縄特攻作戦での仮想戦シナリオ。これは「アイオワ」級新鋭戦艦を相手にするシナリオか、又はデイヨ少将率いる旧式戦艦群を相手にするシナリオのいずれかが考えられます。前者については今まで散々シナリオ化されてきたので「今更」の感もありますが、例えば「台風のためアイオワ級のレーダーが使えなかったら??」的なifを設定し、「大和」側に下駄を履かせるシナリオ等は面白いかもしれません。後者については、「聯合艦隊vs太平洋艦隊」の縮小版的なシナリオになります。「大和」がその砲力と防御力で数的劣勢をどこまで覆すことができるかが焦点になります。
コメント