今年も夏がやってきました。
夏といえば山です。
休みを利用してできれば少し長めの山旅がしたいもの。
そう思って山行きの計画を色々と考えてみました。
夏といえば山です。
休みを利用してできれば少し長めの山旅がしたいもの。
そう思って山行きの計画を色々と考えてみました。
昨年もこちらで書きましたが、現在の私にとって登山の目標は
(1) 百名山制覇
(2) 標高トップ30制覇
の2つです。
そのうち「百名山」については、以前に紹介した大峰山で72座目になっています。残り28座。これはライフワークですね。
もう1つ「標高トップ30制覇」の方については、私が未踏破のトップ30座は「薬師岳(2926m)」「野口五郎岳(2924m)」の2座です。これらの山々はいずれも北アルプス南部最深部に位置しており、アクセスは必ずしも容易ではありません。しかも厄介なことに薬師岳は富山平野側、野口五郎岳は松本側に面しているので、両者を同時に制覇するのは容易ではありません。
(1) 百名山制覇
(2) 標高トップ30制覇
の2つです。
そのうち「百名山」については、以前に紹介した大峰山で72座目になっています。残り28座。これはライフワークですね。
もう1つ「標高トップ30制覇」の方については、私が未踏破のトップ30座は「薬師岳(2926m)」「野口五郎岳(2924m)」の2座です。これらの山々はいずれも北アルプス南部最深部に位置しており、アクセスは必ずしも容易ではありません。しかも厄介なことに薬師岳は富山平野側、野口五郎岳は松本側に面しているので、両者を同時に制覇するのは容易ではありません。
試行錯誤の結果、以下のようなルートを考えました。
< 北アルプス南部縦走3泊4日(初案) > 0日目:自家用車で長野方面へ移動 1日目:自家用車で長野県大町市の七倉ダムに入り、そこから専用タクシーに乗り換えて高瀬ダムに出る。 高瀬ダム-->烏帽子小屋-->烏帽子岳-->烏帽子小屋(泊) (歩行時間7:25) 2日目 烏帽子小屋-->野口五郎岳-->水晶小屋-->三俣山荘(泊) (歩行時間8:15) 3日目 三俣山荘-->黒部五郎小舎-->黒部五郎岳-->太郎平小屋(泊) (歩行時間8:45) 4日目 太郎平小屋-->薬師岳-->太郎平小屋-->折立 (歩行時間8:05)
このプランの難点は登山口と下山口が違うこと。車を七倉ダムに止めておいた場合、折立に下山した後、富山、糸魚川経由で車を取りに戻らなければならないことになります。しかも折立の登山口から富山までと信濃大町駅から七倉ダムまではタクシー利用になり、ン万円の出費になります。窮余の策として、車を信濃大町駅前に停めておき、朝一で信濃大町駅に着く「ムーンライト信州」での客に交じればタクシー代をワリカンにできます。しかしその場合、もし途中でアボートして戻ってきた場合、やはり信濃大町までタクシー代を払わなければならなくなります。
結局当初の計画通り七倉ダムに車を停めて、ン万円のタクシー代を覚悟することにしました。
つづく
結局当初の計画通り七倉ダムに車を停めて、ン万円のタクシー代を覚悟することにしました。
つづく
結果論から言えば信濃大町の駅に停めておいた方が得策でした。でも信濃大町駅近くにコイン駐車場等があれば、の話ですが・・・
コメント