イメージ 1

Normadny'44は米GMT社が2010年夏に発売を開始したシミュレーションゲームです。1944年6月におけるノルマンディの戦いを1Turn1日、1ヘクス3.8km、1ユニット大隊~連隊で描きます。

Normandy'44の公式HPは-->こちら
Normandy'44の紹介記事は-->こちら


第19Turn(6月24日)曇天3

イメージ 2曇天がノルマンディの空を覆った。連合軍期待の晴天は僅か1Turnしか続かなかった。連合軍にとっては航空支援が使いないことが痛い。
独軍は先ほどカーン北方に食いこんできた英第6空挺師団に対して反撃を行う。ティーガー重戦車大隊の支援を受けた第12SS装甲師団による攻撃。4-1の比率だったが、ダイスで"1"を出してしまい結果はEX。虎の子ティーガー大隊が壊滅してしまった。
連合軍はシェルブール正面で1ヶ所、オマハ正面で2ヶ所、カーン付近で2ヶ所の計5ヶ所で攻撃を敢行。しかしいずれも支援に乏しい低比率攻撃であり、さらに独軍の奮戦(断固たる防御)によって悉く攻撃は失敗に終わった。連合軍にとって残された時間は少ない。

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/c/4/c4528965.jpg


第20Turn(6月25日)晴天5

イメージ 3戦場は晴れ渡った。残り3Turn。戦いの焦点はシェルブールとカーンの帰趨にかかっていた。
独軍はこのTurn攻撃を控え、シェルブールに虎の子第2装甲師団を送り込んで守りを固めた。
カーン方面は第1SS装甲師団「ライプシュタンダーテ・SS・アドルフ・ヒトラー」の増援を得て兵力的には潤沢になってきたので、増援は送らずに再配置により守りを強化する。
このTurn増援で現れた第9SS装甲師団「ホーエンシュタウフェン」は、カーン方面ではなく、米英軍の軍境界線付近に送り込んだ。

イメージ 7連合軍は部隊の揚陸を止めて弾薬揚陸を実施した。有り余る重砲弾と航空支援、艦砲射撃を使って連合軍は激しい攻撃に出る。今までにない高比率攻撃。4-1、5-1という高い比率に苦戦を強いられる独軍。しかし独軍も手持ちの重砲弾全てをつぎ込んで耐えた。両軍ともに多大な出血を強いられる戦い。連合軍は2ヶ所で前進することに成功した。1つはシェルブール。2度にわたる攻撃でようやく独軍の重要拠点を陥落せしめた。もう1つはカランタン。イシニー・シュル・メールを突破した米軍はカランタン側面に進出した。

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/3/3/33b423b8.jpg

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/d/b/dba436d5.jpg


第21Turn(6月26日)晴天5

イメージ 8あと2Turn。戦場はまたもや晴れ渡った。
独軍にとって厳しいことは重砲の弾薬が殆ど空になっていることだ(独軍が曇天時に得られる弾薬は2ポイント。晴天時は1ポイントになる)。シェルブールでは虎の子第2装甲師団をシェルブール市街に入れて守りを固める。重砲弾が残り少ないので、エリート部隊の練度だけが守りの要だ。

イメージ 11米英軍は今回も弾薬を重点的に揚陸する。大量の重砲弾の援護を受けた連合軍は全戦線に渡って攻撃をしかけてきた。カーン前面では独第12SS装甲師団が守るEpronの町を航空機、艦砲、重砲の圧倒的支援を受けた英軍部隊が攻撃を実施。さしもの精鋭部隊も度重なる英軍部隊の攻撃には耐えきれずにカーン市内に後退した。しかしその左側面Buronの町を守る独第1SS装甲師団はがっちりと陣地を守り続けている。
オマハビーチ方面ではサンローに向う米第5軍団の各部隊がようやくボカージュ地帯を突破し、前進を始めていた。
シェルブール地区はこのTurnも戦いの焦点であったが、独軍エリート部隊が守り切った。シェルブールには一歩も近付けない米軍。

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/7/6/7606e18e.jpg

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/4/8/48cf9e4a.jpg


第22Turn(6月27日)曇天2

いよいよ最終Turnである。運命の天候は「曇天2」。最後の最後に天候は独軍に微笑んだ。
独軍は最後の増援、第10SS装甲師団「フルンツベルク」をカーン正面、前Turnに登場していた第9SS装甲師団をサンロー方面に回して戦線を整理した。
米英軍は航空支援に乏しいため艦砲と砲撃支援だけで攻撃を続行する。例によって数ヶ所で低比率攻撃を仕掛けたが、その殆どが独軍の抵抗によって跳ね返された。唯一の例外がカランタンに対する攻撃。カランタンを守備する独軍がいずれも低練度部隊であったことが連合軍にとって幸いし、カランタンは陥落した。連合軍は最終Turnにようやくユタビーチとオマハビーチの間で連絡路を確保することに成功した。

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/c/8/c8886ebd.jpg


結果

最終Turnまでに連合軍はシェルブール市街地を一つも落とすことができなかった。ユタビーチとオマハビーチの連絡路は辛うじて確保したものの、コタンタン半島を縦断することにも失敗した。カーンも落とせず、サンローにも届かなかった。
VPは以下の通り。
<連合>
Epron

<独軍>
Balleroy
St-Clair-sur-l'Elle
コタンタン半島11ヘクス
シェルブール都市3ヘクス

計算するまでもなく独軍の圧勝である。米軍はコタンタン半島縦断に失敗したのが最大の敗因であった。オマハ方面に注力せず、コタンタン半島方面にも兵力を回しておくべきだった、と考えても、後の祭りである。


感想

対人戦の時には独軍の苦しさを感じましたが、ソロでプレイしてみると米英軍の方が苦しいように感じました。独軍は前半戦が苦しいのですが、そこを乗り切ると増援部隊が増えてくるので、戦線構築には随分楽になります。また今回はカーン当方でオルヌ川東岸の英軍を早期に撃破できたのも大きかったです。この方面で英軍が生きていると、独軍の戦線が広がる上、戦線がオルヌ川を挟んで左右に二分されることになり、機動力に劣る独軍にとって対応が難しくなります。
シェルブールについては、米軍はとにかくコタンタン半島を横断して独軍戦線を広げる努力をする必要があると思います。またユタビーチにはある程度の兵力を揚陸しておかないと兵力不足に陥る危険があります。重砲弾の揚陸も魅力的なのですが最初の間連合軍は兵力を揚陸することに注力した方が良いように思いました。
米英軍から見た場合、序盤にもっと積極的に攻撃をすべきだったと思います。それから予備移動をもっと積極的に利用すべきでした。序盤に攻めておいて独軍の戦線を広げておけば、後半の展開もまた変わってきたのではないかと思います。

いずれにしても面白い作品です。細かいルールが多いので使いこなすにはそれなりの技量を必要とすること、プレイに時間がかかること(キャンペーンシナリオで丸2日ぐらい必要)等が難点ですが、そのような欠点を差し引いても十分魅力的な作品であると思います。今回のプレイでソロプレイは打ち止めにしようと思っていましたが(このゲームばかりに時間をかける訳にもいかないので)、連合軍の攻め方にはまだまだ工夫の余地がありそうなので、もう1度ぐらいソロで試してみたいと思っています・・・。



The Dark Summer - Normandy, 1944 Game Journal 83-ノルマンディ強襲 ドイツ装甲軍団1
遠すぎた橋 ノルマンディ上陸作戦1944 西部戦線 (歴史群像アーカイブVol.17) 「砲兵」から見た世界大戦