この度、2nd Fleet(VG)のキャンペーンシナリオをプレイすることに相成った。
これまでフリートシリーズでも後期の作品、例えば「7th Fleet」や「5th Fleet」はプレイしたことがあったが、「2nd Fleet」は殆ど初めての状態である。
そこで後期のフリートシリーズと「2nd Fleet」とのルールの違いを確かめておきたいと思った。
これまでフリートシリーズでも後期の作品、例えば「7th Fleet」や「5th Fleet」はプレイしたことがあったが、「2nd Fleet」は殆ど初めての状態である。
そこで後期のフリートシリーズと「2nd Fleet」とのルールの違いを確かめておきたいと思った。
フリートシリーズと一言で言っても、初期の作品と後期の作品とではかなりルールが違う。一番最初に出た6th Fleet(「第6艦隊」:地中海が舞台)では、使用するダイスは6面体であり、後期の作品で見られるような潜水艦探知ルールや深深度潜航ルールはなかった。その代り、その後の作品では消えてしまった航空基地毎の備蓄爆弾ルール等があった。
ルールだけではなくユニットレーティングも作品ごとに変化しており、例えばイージス艦の防空能力は後期の作品ほど高く評価されており、逆にアルファ型原潜の評価は後期の作品ほど低下している。対潜能力についても「7th Fleet」(第3作:西太平洋が舞台)頃までは対潜ヘリ万能主義(従って米空母やキエフ級軽空母等の対潜能力がべらぼうに高いのに当時最新のアーレイバーグ級駆逐艦の対潜能力が最低値だったりする)だったのが、「5th Fleet」(第4作:インド洋が舞台)からはヘリ重視は変わらないものの艦そのものの対潜兵器についてもそれなりに評価されるようになっている。
ルールだけではなくユニットレーティングも作品ごとに変化しており、例えばイージス艦の防空能力は後期の作品ほど高く評価されており、逆にアルファ型原潜の評価は後期の作品ほど低下している。対潜能力についても「7th Fleet」(第3作:西太平洋が舞台)頃までは対潜ヘリ万能主義(従って米空母やキエフ級軽空母等の対潜能力がべらぼうに高いのに当時最新のアーレイバーグ級駆逐艦の対潜能力が最低値だったりする)だったのが、「5th Fleet」(第4作:インド洋が舞台)からはヘリ重視は変わらないものの艦そのものの対潜兵器についてもそれなりに評価されるようになっている。
とまあ前置きはこれぐらいにして、早速ルールそのものを見てみたい。今回「2nd Fleet」のルールを読むにあたり、主に「7th Fleet」との違いを見ていくことにした。本来であれば前作である「6th Fleet」との違いを見るべきであるが、「6th Fleet」そのものを筆者が保有していないことや現時点でプレイされる機会の多いのが「7th Fleet」である点を考慮してこのようにした。
5.2 水上ユニットの移動
ノルウェー軍水上ユニットはノルウェー沿岸ヘクスから7ヘクス以上離れたヘクスに移動することはできない。こういう風に日本語ルールで書かれると、「7ヘクスはOKなのか否なのか」を英文ルールで確かめたくなる
10.4 SSM戦闘
・ダイスチェックによる目標選別制限はない。・フィヨルド内では広域AA力は使えない。
・シースキマー、高速SSMのルールはない。
・長射程AAのルールはない。
・スタックの一番下にいる場合、他艦の近接AA力による援護を受けない。
10.5 爆撃戦闘
・フィヨルド内では広域AA力は使えない。・航空機側ステップロスのルールが変更になった。結果5~8で1ステップロス、9以上で2ステップロス
・長射程AAのルールはない。
・スタックの一番下にいる場合、他艦の近接AA力による援護を受けない。
14.1 飛行場及び港湾への攻撃
・飛行場/港湾への被害ルールが変更されている。5-6で1打撃、7-8で2打撃、9以上で破壊・SSMによる飛行場/港湾への攻撃が認められている
Harpoonで飛行場を攻撃しても大した効果があるとは思えんが・・・
24.1 巡航ミサイル
「7th Fleet」以降では標準ルール扱いとなり、その威力も極めて大きかったが、ここではまだ「おまけ」扱い。火力自体は「7th Fleet」の場合よりも強力だが、対空射撃を食らうため実質的な威力は低い。






