最近はYSGAさん等でお世話になる機会も増えてきたので、ゲームをプレイする機会も増えてきました。そこでこの度「有効プレイ率」なる数値を考案し、購入したゲームをどれほど有効にプレイしているかを検証してみることにしました。
有効プレイ率 = 該当年でプレイしたゲーム数 / 該当年で購入したゲーム数
そこで2011年度における有効プレイ率を計算してみました。
プレイしたゲーム数
・Phantom Leader(DVG)・東部戦線(コマンドベスト)
・装甲擲弾兵(コマンドベスト)
・The Speed of Heat(CoA)
・第3帝国の興亡(CMJ#101)
・June-August'44(CMJ#95)
・Red Dragon Rising(CMJ#92)
・モスクワ 41(CMJ#84)
・日本海決戦1905(GJ#40)
・真珠湾強襲(GJ#39)
・賤ヶ岳戦役(GJ#38)
・激突!バルジ突破作戦(GJ#29)
・諸国民戦争1813(GJ#28)
・信長後継者戦争(GJ#16)
・大日本帝国の盛衰(旧GJ#55)
・The Third World War - Southen Front
・The Third World War - Battle for Germany
・志士の時代(WGJ)
・史上最大の侵略(同人)
・決戦アバオアクー(自作)
・第7艦隊(VG)
・第5艦隊(VG)
・第2艦隊(VG)
・Pacific Fleet(HJ/SSG)
・The Russian Campagin 2(コマンド)
・The Caucasus Campagin(GMT)
・Ukraine '43(GMT)
・For the People(GMT)
・Fighting Formation(GMT)
・Army Group South(GMT)
・Normandy'44(GMT)
・戦略級・日露戦争(SA)
・Asian Fleet(コマンドベスト)
・Down in Flames(DVG)
・Buffalo Wings(AtO)
・Fighting Wings(CoA)
・スモールワールド
購入したゲーム数
・WAVE OF TERROR(コマンドベスト)・第3帝国の興亡(CMJ#101)
・ハンガリー戦役1944-45(CMJ#100)
・コルスン包囲戦(CMJ#97)
・China War(SPI)
・Next War(SPI)
・The Legend Begins(コマンドベスト)
・The Russian Campagin 2(コマンド)
・The Third World War - Southen Front
・The Third World War - Battle for Germany
・第3艦隊(VG)
・Fighting Formation(GMT)
・Persian Incursion(CoA)
・Paths of Glory(GMT)
・South Seas Campagin(WaW)
・志士の時代(WGJ)
・Phantom Leader(DVG)
・Down in Flames - WW2-Gun Blazing(DVG)
・同人ゲーム3作
有効プレイ率=1.76
うーん、2.00に届かなかったのは残念。今年はあと2~3個プレイするゲームを伸ばす予定なので、上手く行けば1.90ぐらいには持っていけるかも・・・。
来年は2.40以上ぐらいを目標にするかな。