年末に2011年の反省を行いました。そこで今回は今年、すなわち2012年の抱負について考えてみたいと思います。
これまで同様優先度A~Cにランク分けしたいと思います。ちなみに今回からは1項目毎に得点を設定し、Aは10点、Bは5点、Cは2点として、合計100点になるようにしました。合格ラインは70点以上ですが、できれば90点以上を目指したいです。ただし100点は狙いません。何故ならチャレンジャブルな目標を設定しなくなるからです。

優先度A

英文戦史の読破

例年通りの目標ですが、今年は昨年と同じく英文戦史8冊以上読破を目標とします。
今年は大判の本をその中に2冊含めたいと思っています。これは昨年と同じです。

イメージ 2


The Third World War(GDW)のキャンペーンシナリオ完遂

昨年ようやく再入手できました。現代好きにはたまらないアイテムです。ヨーロッパ全土をつないだキャンペーンシナリオを是非完遂したいです。

イメージ 3


現代戦ゲームを3作品以上プレイする

陸戦でも海戦でも空戦でもあり。フリートシリーズでもAir WarでもOK。時期は朝鮮戦争以降なら現代戦扱いとします。ただし2009年以降に1度でもプレイしたゲームは除きます。候補をリストアップ。
・Down Town(GMT)/Elusive Victory(GMT)
・China War(SPI)
・Next War(SPI)
・NATO(VG)
・Twilight Struggle(GMT)
・Labyrinth(GMT)
・Flight Leader(AH)
・Korea 95(CMJ)
・シナイ半島73(CMJ)
・Cold War Battles 2(S&T)
・Persian Incursion(CoA)
・Harpoon(CoA)未入手
・Korea War(VG)未入手
・Crisis Korea(GMT)未入手
・MBT(AH)未入手

イメージ 1


有効プレイ率2.0以上

「有効プレイ率」とは私の造語です。「プレイしたゲーム数」÷「購入したゲーム数」、という式で計算します。ドイツ系ゲームは分母分子両方に含みませんが、「志士の時代」のようにドイツ系テイストのヒストリカルゲームは一応数えることにします。要するに購入したゲームの2倍以上のゲームをプレイしましょう、という意味です。
また同じく「新作有効プレイ率」という造語も用意し、こちらは「生まれて初めてプレイしたゲーム数」÷「購入ゲーム数」としました。目標値は0.8以上。本来ならば1.0以上を目指すべきなのですが、まあ、「コレクター的楽しみ」を全否定するのも少し堅苦しく思えたので、余裕を持たせることにしました。あと10年以上プレイしていないゲームも「新作」扱いすることにしました。(例:GDWのアサルト)


優先度B

シモニッチ作品を1作品以上マスターする

今のところ可能性の高いのは「レジェンドビギンズ」ですが、「Ardennes'44」の新作が秋頃までに間に合えば、そちらに行く可能性が高いです。

イメージ 4



Fighting Wingsシリーズの対地対艦攻撃ルールをマスターする

昨年から空戦ブームに火が付いてきたので、今まで死蔵していた感のあるFWシリーズを復活させたいと考えています。

イメージ 5



本格的な陸戦作戦級ゲームをマスターする(第2次欧州戦限定)

昨年と同じです。以下の作品の中から(あるいはこれ以外でも構いませんが)、3作品以上をマスターしたいです。昨年はAランクでしたが、今年はBランクに下げました。候補は以下の通りですが、以下に限定される訳ではありません。
・激闘グデーリアン装甲軍(GJ#35)
・ウクライナ44(CMJ#70)
・ヴェリキエ・ルキ攻防戦(CMJ#76)
・モスクワ攻防戦(CMJ#84)
・レッドタイフーン(CMJ#85)
・Battle for Korsun(CMJ#97)
・The Battle for Hungary 1944-45(CMJ#100)
・東部戦線の崩壊(CMJ)

イメージ 6



ビックゲームをプレイする

昨年はフリートシリーズをやはり広いマップで皆でワイワイ言いながらプレイするビックゲームは楽しいですね。ビックゲームの定義としては、プレイ時間8時間以上、プレイヤー4名以上、フルマップ2枚以上とします。可能性が高そうなものは、The Third World War(GDW)、Wave of Terror(CMJ)、新Ardennes'44あたりです。

イメージ 7



プレWW2作品を2作品以上プレイする

昨年は西洋史限定にしましたが、今年は日本史、東洋史もありにしました。その代り目標を2作品としています。こちらも新作限定とはしませんが、2009年度以降1度でもプレイしたゲーム(ただし練習戦除く)は対象外とします。候補は以下の通りですが、以下に限定される訳ではありません。
・Path of Glory(GMT)
・Guns of Augsut(AH)(未入手)
・Naporeonic War(GMT)(未入手)
・ワーテルローの落日(GJ#41)
・アウステルリッツの太陽(GJ#33)
・War and Peace(AH)
・ハンニバル
・日清、日露戦役関連で2009年以降プレイしていないもの
・戦国時代関連で2009年以降プレイしていないもの

イメージ 8



WW2海戦ゲーム

WW2海戦ゲーム(作戦級又は戦略級)を2作品以上プレイします。ただし2009年以降に1度でもプレイしたゲーム(ただし練習対戦除く)は除きます。候補は以下の通りですが、以下に限定される訳ではありません。
・Pacifc Fleet(HJ/SSG)
・Flat Top(AH)
・Pacific War(VG/HJ)等
・South Seas Campaign 1942-43(WaW)
・SWWASシリーズ(AP)-Midway除く
・Imperial Sunset(AtO)
・Operation Cartwheel(AtO)
・Submarine(AH)(未入手)
・デストロイヤーキャプテン(CMJ)

イメージ 9



ASLシリーズのマスター

こちらは毎年目標に掲げているのですが、なかなか達成できません。

イメージ 10



猿遊会に参加する

昨年初めて2日間続けて参加しました。こういう機会は大事ですね。今年も是非参加したいと思います。

京阪神方面活動強化

京阪神方面のゲーム会に年間4回以上参加します。

VASSAL版「ソロモン夜襲戦」の完成

昨年でかなり進展しました。今年は最終形態に完成させたいと思います。


優先度C

新作ゲームのデザイン

昨年のAランクから今年はCランクに格下げしました。本当は2年以上かけてじっくり取り組みたい所なのですが、あまり目標を下げ過ぎるのもどうかな、と思ったので残してあります。ただし仮に完成までは漕ぎつけなくても、ある程度目鼻が立つ所まで行ければ「半分合格」とします。

ソロプレイ専用ゲームを1作品以上マスターする

ソロプレイ専用ゲームはアイデアの宝庫。Carrier(VG)、Silent Service(Compass)等、我が家にも埋もれた傑作が多いです。その中から是非1作品をマスターしたいです。

Air Powerシリーズの対地攻撃ルールをマスターする

昨年はあと1歩の所まで行きながらも達成できなかった目標です。今年は達成したいです。

PFB2012年内完成

ノルマみたいなもんです。

PFBシリーズ対外戦

今まで作る一方だったPFBですが、今年は1度ぐらい対戦の機会を持ちたいと思っています。


それでは皆様、今年も宜しくお願いします。


(おまけ)今年は候補外としたもの

「ソロモン夜襲戦」新シナリオの発表