某ゲーム雑誌のレビュー欄で「本作をプレイしない作戦級ゲーマーは引退を考えた方は良い」とまで言わしめた傑作ゲーム「Ardennes'44」。今回は「Patton's Counter Attack」シナリオをプレイしてみた。
参加者は3名(独軍1名、米軍2名)。私は米軍北翼を担当する。
選択ルールは全て採用した。ただしルール34「15攻撃力限界」は、15ではなく16攻撃力にした。これが結構効いたことは、後述する。
参加者は3名(独軍1名、米軍2名)。私は米軍北翼を担当する。
選択ルールは全て採用した。ただしルール34「15攻撃力限界」は、15ではなく16攻撃力にした。これが結構効いたことは、後述する。
セットアップ
本シナリオは攻勢開始7日目から11日目の12月22日から26日にかけての期間を扱う。この時期パイパー戦闘団は孤立して連合軍に包囲されており、北部における独軍の攻勢は下火になりかけていた。一方、中央部を前進するマントイフェル・ドイツ第5装甲軍はバストーニュ包囲を完了し、さらに西へ向けて進もうとしていた時期でもある。史実におけるバストーニュの解囲が12月26日なので、本シナリオの焦点はバストーニュ包囲戦とそれの解放になるだろう。以下がセットアップ時の状況である。


2枚目、3枚目はバストーニュ付近、サンビット付近の拡大図である。いずれも上方向が西側を示している。バストーニュはとにかく、この時期までサンビットで米軍が粘っていることについては、改めて驚かされる。
12月22日AM
攻勢開始から6日目の朝を迎えた。この時期、独軍の勢いはやや衰えたものの、まだまだその衝撃力は侮れない。それでもこの朝は攻勢主力たる戦車教導師団が燃料不足のために事実上立ち往生してしまったことは、独軍にとっては痛かったようだ。独軍は攻勢開始4日目以降、毎TURNダイスを1~2個振って燃料切れを起こした師団を決定する。出目によっては燃料切れを起こさない場合もあるが、大抵は第5装甲軍、第6SS装甲軍から各1個師団がガス欠に泣くことになる。ちなみに選択ルール32「燃料基地」を使うと、独軍は燃料基地を占領することによってガス欠開始を1日遅らせることができる。たった1日だが、その効果は意外と侮れない。


その南、Manhay(E3626)南方のE3625でも、米第3機甲師団所属の戦車大隊(2-1-5[2],M5軽戦車装備)と空挺大隊のスタックが戦車歩兵連合による独軍の攻勢を食い止めていた。
やや南に下ってヴィエルサレム(Vielsalm E2826)周辺では、米第82空挺師団とその分遣隊が主要な通過点を守っていた。独第1SS装甲師団「ライプシュタンダーテ・SS・アドルフ・ヒトラー」(LSSAH)の攻撃を受けた彼らは、小さな単位に分散していたために劣勢は免れなかった。それでも彼らは奮戦し、多くの部分で独軍の攻勢を食い止めていた。


写真は北から南に向けて見ている形になっている。写真右手が西側、つまり独軍の突破方向だ。



12月22日PM


その東方、Elsenborn付近では、米第2歩兵師団「インディアンヘッド」麾下の部隊が反撃実施。戦闘結果DR3で東へ向かう突破口を啓開した。
南方では、このTurn終了時にバストーニュに向かう米軍の連絡線が回復した。
余りに早いバストーニュの解放。その原因は2Turn続いて独戦車教導師団が燃料不足で動けなかったことによるものらしい。

12月23日AM
このTurnから天気が晴天になり、連合軍航空部隊が活動を開始する。その威力は凄まじく、ダイス目如何によってはドイツ軍による攻撃を殆ど大虐殺に変えてしまう。無論、ヤーボ攻撃は半分の確率で全く効果なしというのも御愛嬌か。ドイツ軍は2箇所で攻撃をかけてきたが、ヤーボが猛威をふるって独軍の攻撃を頓挫せしめた。

マルメディ南方2232では第1歩兵師団「ビックレッドワン」、第30歩兵師団が駆逐戦車大隊の支援を受けて独第3降下猟兵師団の1個連隊(5-6-3)を撃破した。
戦線東部のbullingen(E1731)でも第1歩兵師団、第2歩兵師団の各部隊がM36駆逐戦車の支援を受けて南方に突破した。

12月23日PM

bullingen(E1731)から西のサンビットを目指す米第1,2歩兵師団は突破戦を戦い、突破口を啓開した。


本作のヤーボ効果は凄まじい。米軍は防御戦闘時にダイスを振って1~3コラムシフトをロハで得られる(期待値1シフト)。晴天時における独軍の攻勢が如何にリスキーであることがわかるだろう。
ヴィエルサレム付近で3箇所の包囲戦が終了。5~6ユニットの独軍を壊滅させた。
2029付近から南下してサンビットを狙う攻勢は独軍の抵抗を阻まれ失敗。それでもbullingen(E1731)で独軍装甲擲弾兵連隊と3号突撃砲装備の大隊を包囲した。
2029付近から南下してサンビットを狙う攻勢は独軍の抵抗を阻まれ失敗。それでもbullingen(E1731)で独軍装甲擲弾兵連隊と3号突撃砲装備の大隊を包囲した。

12月25日AM

サンビットを目指す第2機甲師団、第1歩兵師団は、Ambieve(E2029)付近の独軍を攻撃して1歩前進。サンビットまであと3ヘクスに迫った。
bullingen(E1731)に包囲した独軍に対しては、砲兵を次ぎこんで3-1攻撃で潰しにかかったが、独軍の死守が効いて潰せず。
Wanne(E2728)では退路を断たれた6号重駆逐戦車(4-2-4[6d])が連合軍の攻撃により退路を断たれて壊滅した。

12月25日PM

攻撃力上限16のルールは上手く機能しているように思える。オリジナルの上限15だと、防御力4の場合に3-1しか立たず突破が難しい。16攻撃力上限の場合、防御力4(2防御力+2DCB 等)でも4-1が成立し、装甲効果を併用すれば5-1が成立する。5-1ならD1*の結果があり得るので、かなり有効な戦果が期待できる。他のシナリオでも16攻撃力上限が適切






