Game Journalの新作、「信長後継者戦争」をプレイしてみた。
このゲームは本能寺の変で織田信長が倒れた直後からの織田家家臣間での後継者争いをシミュレートした作品である。プレイヤーは、羽柴秀吉、柴田勝家、明智光秀のいずれか1人を担当し(ランダムに決定)、その他に織田信長の血縁者(北畠信雄、神戸信孝、三法師)の中で自らを支持する1勢力、その他の陣営(北条、上杉、徳川、滝川、毛利、長宗我部)の中から自陣営を支持する2勢力をランダムに選択し、計4勢力で信長後継者の座を巡って戦いを演じることになる。
このゲームは本能寺の変で織田信長が倒れた直後からの織田家家臣間での後継者争いをシミュレートした作品である。プレイヤーは、羽柴秀吉、柴田勝家、明智光秀のいずれか1人を担当し(ランダムに決定)、その他に織田信長の血縁者(北畠信雄、神戸信孝、三法師)の中で自らを支持する1勢力、その他の陣営(北条、上杉、徳川、滝川、毛利、長宗我部)の中から自陣営を支持する2勢力をランダムに選択し、計4勢力で信長後継者の座を巡って戦いを演じることになる。
今回、3人のプレイヤーが担当した陣営は以下の通り。
羽柴陣営:羽柴秀吉、織田信孝、毛利輝元、上杉景勝
柴田陣営:柴田勝家、織田信雄、長宗我部元親、徳川家康
明智陣営:明智光秀、織田三法師、北条氏直、滝川一益
下名は羽柴陣営を担当した。
羽柴陣営:羽柴秀吉、織田信孝、毛利輝元、上杉景勝
柴田陣営:柴田勝家、織田信雄、長宗我部元親、徳川家康
明智陣営:明智光秀、織田三法師、北条氏直、滝川一益
下名は羽柴陣営を担当した。

1Turn(天正10年)

ターン最終段階に清州会議が開催され、なんと明智光秀も織田家の正統な後継者として認められることとなった。

2Turn(天正11年)

一方的な反撃を受けてほうほうの体で逃げだす羽柴軍。混戦の中で十河存保が戦死してしまう。


慌てた上杉景勝は三国峠を越えて越後に戻り、新発田重家を撃破すべく布陣したが・・・。
新発田隊は地形を利用した待ち伏せ攻撃により上杉勢を散々に撃破した。総崩れになる上杉勢は、退却戦の中で上杉景勝、直江兼続ら首脳陣が次々と討ち取られてしまう。ここに上杉勢は回復不能は程の打撃を受けて壊滅。越後はいきなり軍事的空白地帯となってしまう。


3Turn(天正12年)


しかし秀吉の天下は1月と持たず、次に天下人となったのは柴田勝家であった。

讃岐から四国入りした小早川隆景隊であったが、反撃してきた長宗我部軍勢を迎撃すべく出撃した所で、長宗我部の待ち伏せ攻撃を受けて大損害を被った。この戦いで小早川隆景が討ち取られ、毛利家も野戦軍の一部を失ってしまう。
和泉では要域堺に対して明智光秀麾下の主力部隊が進攻を仕掛けてきた。四国で長宗我部対策に腐心していた織田信孝に明智勢を追い出す力はなく、堺は明智勢の支配下に陥った。
4Turn(天正13年)
最終Turnである。この時点で柴田勢がVPではトップに立ち、羽柴、明智の2陣営がドングリの背比べ状態であった。
坂本から大構に進出した毛利輝元隊。大構で城に籠る織田信澄に対し、毛利隊は猛烈な強襲攻撃を仕掛けるが、織田信澄の抵抗は激しく攻撃は失敗。近江の支配を崩すという毛利の目論見は、脆くも失敗に終わってしまう。



感想
ルールブックはGame Journal標準としてはやや厚めで細かいルールは多い。従って初心者同士のプレイでは、ルールブックを何度か見直す必要があるだろう。しかも概念的に他のゲームとは異なっている部分も多くあり、さらに3人のプレイヤーが4つの勢力をそれぞれ指揮するというスタイルも独特である。そういった意味ではややとっつきにくいゲームと言えるが、基本的なシステムは極めてシンプルなので慣れたプレイヤーが1人いれば、サクサクとプレイできるだろう。
3人プレイというスタイルも独特だが、ある程度ゲームの流れが支配されているので、突飛な展開になることは少ないと思われる。
プレイの流れを支配するのは、正統/反逆という考え方である。正統状態のプレイヤーは、反逆状態になることなしに大義名分が立たない相手に戦争を仕掛けることができない。逆に大義名分が立たない戦争を仕掛けた場合、プレイヤーは正統性を失う。大義名分としては、カードを使って得る場合の他、謀反人、天下人、そして反逆状態のプレイヤーに対しては大義名分を得る。従ってゲーム序盤は(信長公を虐げて謀反人扱いである)明智光秀が他の2者から集中攻撃を浴びることになり、清州会議開催後は明智光秀が謀反人扱いではなくなるので天下人(その時VPがトップのプレイヤー)が攻撃対象になる。3人プレイヤーの場合に有りがちな「2人が組んで1人を叩き続ける」という展開に成り難く出来ているのは良い。
プレイの流れを支配するのは、正統/反逆という考え方である。正統状態のプレイヤーは、反逆状態になることなしに大義名分が立たない相手に戦争を仕掛けることができない。逆に大義名分が立たない戦争を仕掛けた場合、プレイヤーは正統性を失う。大義名分としては、カードを使って得る場合の他、謀反人、天下人、そして反逆状態のプレイヤーに対しては大義名分を得る。従ってゲーム序盤は(信長公を虐げて謀反人扱いである)明智光秀が他の2者から集中攻撃を浴びることになり、清州会議開催後は明智光秀が謀反人扱いではなくなるので天下人(その時VPがトップのプレイヤー)が攻撃対象になる。3人プレイヤーの場合に有りがちな「2人が組んで1人を叩き続ける」という展開に成り難く出来ているのは良い。
戦闘システムもゲームの流れに影響を与えている。基本的に防御側有利な戦闘システムなので、戦線を適切に引いた相手に対してはなかなか突破できない。また決戦兵力を1箇所に集めて突破を狙うと、相手も同じように決戦兵力を集めてくるので睨み合いとなり、動きが取れなくなること必定。それよりは戦線を広げて相手の弱点部を狙って攻城戦を仕掛けた方が良い。
こうして時代の流れに流されつつ、お互いに弱点部をネチネチ突きながら、徐々に支配領域を広げていく渋い展開となる。時折発生する大会戦は、基本的には防御側有利ながらも、ギャンブル性が極めて高いのでなかなか結果が読めない。しかし全般状況が不利な場合は、敢えて戦術的に不利な状況下で野戦を挑み、逆転を狙う手もあるだろう。
プレイ時間は我々の場合フルターンプレイして5~6時間であった。長考派が居なかったが幸いした面はあり、長考派がいればもう少しプレイ時間が延びる可能性はある。しかし1日あれば十分プレイを終えることができよう。
「信長後継者戦争」は3人ゲームという難しいジャンルに挑戦し、結果を出した稀有な作品である。テーマ的にも我々にとっては馴染みやすいものなので、プレイしていて楽しい。初心者でもボコボコに負けることは少なく、それなりに楽しめる作品だと思う。