GMTの新作ゲーム"France'40"は注目していた作品である。
フランス戦というアンバランスな(と一般に理解されている)戦いを鬼才マーク・シモニッチがどのように料理したのか。2009年に同じGMT社から発売されたCase Yellowがあまり芳しい評判を聞かない中、こちらがどのようなゲームなのか。期待と若干の不安を持って臨んだ今回の対戦である。
フランス戦というアンバランスな(と一般に理解されている)戦いを鬼才マーク・シモニッチがどのように料理したのか。2009年に同じGMT社から発売されたCase Yellowがあまり芳しい評判を聞かない中、こちらがどのようなゲームなのか。期待と若干の不安を持って臨んだ今回の対戦である。

本作は、シモニッチ氏の前作であるArdennes'44(GMT 2003)に類似したシステムを採用している。基本的には移動・戦闘の繰り返しで、戦闘時に練度や戦車効果、空軍支援等によるシフトが付く。特徴的なリールはZOCボンドと断固たる防御。前者は従来のZOCに追加した概念として、2つのユニットに挟まれたヘクスに対して強力な移動阻止地帯を作りだす。この結果、ユニットをキッチリ並べなくてもある程度戦線を支えることが可能になった。その分、ZOCの効果はやや軽く設定されている。
後者は戦闘結果で後退の結果が出た時、ダイスチェックにより後退を無効化できるというルールである。このルールによって練度の高い部隊が市街地等の難地形で守備し、さらに空軍支援等がつくと、攻撃側はなかなか陥落させることができない。だから防御側を「囲んでポン」したと思った攻撃側に対し、防御側も生き残りのチャンスが得られる(そしてこれが結構効く)。
他にも重戦車シフト(何と連合軍側の戦車が重戦車シフトを持っている)、フランス軍の硬直した指揮、ヒトラー命令等のルールもあるが、難しいものではない。総じて中程度の難易度を持った作戦級ゲームといえよう。
今回、France'40を初プレイするにあたり、メインシナリオである"Sickle Cut"をプレイすることにした。下名はドイツ軍を担当する。

1Turn(40/05/13)
第1Turnの構成はほぼルールブックに記載されているプレイの例に準じた形で行う。戦線北端のナミュール(Namur)北部では、第6軍所属の2個装甲師団が仏軍第3戦車師団(10-8-6)を攻撃。これに損害を与えた。
戦線南方のセダン(Sedan)では、グデーリアンの第19自動車化軍団に所属する3個装甲師団がフランス軍第55歩兵師団(4-6-3)を攻撃し、これを撃破。セダン南方でミューズ川を渡河し、対岸に橋頭保を築いた。
(注)ロンメルの第7装甲師団が参加する戦闘(攻撃、防御)及び断固たる防御では、ドイツ軍は1回のダイス判定で1度ずつダイスの降り直しを行う権利を有している。

2Turn(40/05/14)

一方の北方戦線では、ホトの第15自動化軍団が2個装甲師団でミューズ川の西側から突破挺進を図る。
ディールラインに向かっていた第6軍所属の装甲師団2個はナミュール東方を迂回してホトの装甲部隊を後方から支援すべく転進する。

3Turn(40/05/15)


4Turn(40/05/16)

ホト軍団は、先に反撃してきた連合軍部隊を包囲すべく反撃に転じる。ホト自身が率いる装甲2個師団が包囲網の南側から、後方から追随してきた第6軍の装甲2個師団が包囲網の北側を進み、包囲網の中にフランス軍2個師団以上を包囲した。


。

5Turn(40/05/17)

一方先ほど危うく装甲師団壊滅の危機を迎えたホト軍団は、西方突進の方針を少し改め、フランス軍の包囲撃滅を優先することになった。先にドイツ軍を危機に陥れたフランス軍戦車部隊を歩戦連合の攻撃によりガッチリ包囲した。ZOCボンドで取り囲んで、さらにGQGマーカーを使って反撃を封じた。こうなってしまってはさしものシャール重戦車も手も足も出ない。
6-7Turn(40/05/18-19)

グデーリアンはさらに西に進み、第7Turn終了時にはアラス(Arras)に到着した。海岸まであと10数へクス。あと3Turnで海岸にたどり着けるか、ドイツ軍。

感想
ここで時間切れのためお開きとなった。最終Turnまで3Turnを残して終了。ここまでの所要時間はセットアップを含めて6時間強。フルターンで8~9時間といった所だろうか。慣れればもう少し時間短縮は可能だろう。いずれにしても丸1日プレイすればフルターンプレイ可能だ。


昨年度後半から今年度上旬にかけて、最も注目して良い作品の1つではないだろうか。
次の対戦が楽しみである。
次の対戦が楽しみである。







