「信長最大の危機」については説明は不要であろう。1570年(天正元年)の金ヶ崎からの撤退戦から始まる織田信長による平定戦を1Turn=半年、1ユニット=1500~2000名、ポイントトウポイントシステムで再現する。
1996年にGame Journal誌の付録として発表された本作は、21世紀に入って第2版として再販され、さらに米MMP社からは英語版が発売されている。余談だが、本作は2010年に米国でチャールズ・ロバーツ賞を受賞している。
1996年にGame Journal誌の付録として発表された本作は、21世紀に入って第2版として再販され、さらに米MMP社からは英語版が発売されている。余談だが、本作は2010年に米国でチャールズ・ロバーツ賞を受賞している。
本作と私の関わりだが、1996年の初版発売時から何度となくプレイした。当時はプレイスタイルが現在ほど進歩しておらず、両軍とも派手な城郭争奪戦を行った結果、カード数で有利に立った反織田方が勝利する、というパターンが殆どであった。(それはそれで面白かったが・・・)。
ちなみに最近ではプレイスタイルが進歩し、織田方も守るべきポイントと無視すべきポイントの見極めがつきやすくなってきたようだ。また無謀な突進は後方連絡線遮断とそれに起因する主力部隊壊滅を引き起こすことが周知されてきたので、無謀な突進が抑制されてきたこともある。その結果、プレイスタイルはかなり安定したものになり、城郭争奪戦も起こり難くなっているようだ。その結果、京の確保によって安定したカード数取得を保障されている織田方が徐々に有利になってきているようである。
今回、この傑作ゲームを対戦する機会に恵まれた。ルールは上級ルール・選択ルールを全て採用した。私は織田側を担当する。
一応事前にルールを読み、ソロプレイで感覚を確認した。その結果、織田方の作戦方針や戦術面で注意すべき点などは確認できた。それでも裏切りカードによる一発逆転や一向一揆の突然発生による後方連絡線遮断等、不確定要素は常にある。プレイは常に緊張と波乱に満ちたものになる。
一応事前にルールを読み、ソロプレイで感覚を確認した。その結果、織田方の作戦方針や戦術面で注意すべき点などは確認できた。それでも裏切りカードによる一発逆転や一向一揆の突然発生による後方連絡線遮断等、不確定要素は常にある。プレイは常に緊張と波乱に満ちたものになる。
1Turn(元亀元年)

第1Turnの織田方は、兎に角金ヶ崎から撤退し、京都で再起を図ることだ。京都に生還できたのは全戦力の約半数で、そのうちさらに半数は織田信長公に引きられて京都に到着。残り4戦力は佐久間信盛が率いて延暦寺を囲む。また2戦力は金ヶ崎に残り、城に籠って時間稼ぎ。
2Turn(元亀元年)


伊勢路では柴田勝家麾下の8戦力(内4戦力は徳川勢)が伊勢長島に籠る一向宗徒4戦力を囲む。強襲によって一気に揉みつぶそうとするものの、一向宗徒は強かった。一向宗1戦力を撃破するも、柴田勢は3戦力を失う。
「これじゃ、まるで203高地だよ・・・・」
「これじゃ、まるで203高地だよ・・・・」


6Turn(元亀3年)

7Turn(天正元年)

「えーい、信長、動け。なぜ動かん・・・?」

8Turn(天正元年)

彼らは奮戦した。防御射撃で武田勢3戦力を撃破し、こちらの損害はなし。さすがは三河武士。
ここで漸く織田勢が動いた。伊勢路から滝川一益麾下4戦力が浜松に急進する。また伊勢長島攻撃を担っていた徳川勢4戦力もそれに加わる。計8戦力が浜松救援に来援した。さらに信長公は家康公を「方面軍総大将」に任命する。これで信玄と同格になった家康公は、倍の兵力で武田勢に猛烈な逆襲を仕掛ける。
「三方ヶ原の合戦」
この戦いは織田・徳川勢の一方的な勝利となった。武田信玄自らが負傷するという大損害を被った武田勢は事実上壊滅。生き残った少数の兵が甲斐国へ這う這うの体で逃げていった。
「三方ヶ原の合戦」
この戦いは織田・徳川勢の一方的な勝利となった。武田信玄自らが負傷するという大損害を被った武田勢は事実上壊滅。生き残った少数の兵が甲斐国へ這う這うの体で逃げていった。


しかし良いニュースばかりではない。西大和の要域信貴山を攻める本願寺勢は信貴山城を陥落させ、同地を守る松永久秀を討死せしめていた。
9Turn(天正2年)

さらに伊勢長島の一向宗徒も遂に全滅した。これで伊勢路の治安が回復された上、浮いた兵力を他方面に展開できる。
しかしこの時驚くべき知らせが入った。比叡山を守る織田勢守備隊が突然反旗を翻して比叡山延暦寺を占領したのである。延暦寺焼き討ちに憤慨した一部の兵達による煽動による反乱とも言われているが、定かではない。あるいは京にいる足利義昭が裏で糸を引いているという噂もあった。

当時京には佐久間信盛、丹波長秀ら8戦力が守備隊として滞在していた。兵力的には互角だったが、総大将として全軍を統一指揮する朝倉勢に対し、総大将を欠き、指揮の統一を欠いた織田勢は朝倉勢の攻勢を支えきれなかった。結局損害を被った織田勢は大津に向けて後退。京は朝倉義景の支配する所となったのである。
足利義昭は京にて室町幕府の復活を宣言。朝倉義景を副将軍に任じ、信長追討を命ずる。

10Turn(天正2年)









