イメージ 1

山科会にて主題のゲームをプレイした。
今回は3名でプレイし、連合軍2名、プロイセン軍1名で対戦した。下名は連合軍の中でフランス、ロシア両軍を担当する。

1756年

イメージ 7序盤のプロイセン軍はザクセン地方一帯を制圧し、可能であればボヘミアのプラハ、ポーランドのダンツィヒ、場合によってはユトランド半島等に手を伸ばすのが常道となっている。そういった意味で今回序盤のプロイセン軍は極めて常識的に動き、概ね目標を達成した。
まず8月にダンツィヒが陥落。これにより東プロイセンとプロイセン本国との連絡線が開かれた。
またザクセン地方もライプツィヒ、ドレスデン、トルガウといった要域が次々と陥落。10月までにはザクセン地方一帯もプロイセン軍が制圧した。

対する連合軍は、オーストリア軍主力はモラビアのブルンに集結。また帝国諸候もライン河畔のコブレンツに集結した。しかし後者については帝国領の広い範囲をプロイセン軍の前に無防備な形で解放する結果となってしまい、結果的にその侵攻を助ける形になってしまった。

イメージ 2



1757年

イメージ 8プロイセンが帝国領をどんどん侵攻してくるぅ・・・。ボヘミア地方も侵攻してきた。帝国領内では新たに連合軍側で参戦したフランス軍が帝国領内に展開し、防備を固める。しかし英ハノーファー連合がプロイセン側に立って参戦し、ライン河畔のCologne要塞を無血占領していたりしていた。

オーストリア軍はシレジア地方に侵攻しシュフィドニツァ、グラツ、ナイゼ、ブリンクといったシレジア地方一帯を制覇していった。対するプロイセン軍は名将ザイドリッツ(★3)率いる2個軍団をブレスラウに派遣し、オーストリア軍のこれ以上の侵攻に備える。

その頃フリードリヒ(★★2)はザクセンよりボヘミアに向けて南下を開始。ボヘミアの首都プラハを囲む。2個軍団16戦力による攻撃によりプラハは一撃で陥落。ボヘミアへの門戸はプロイセン軍に対して大きく開かれた。機を逸せずプロイセン軍は東に向かい、Koniggrantzを攻撃。ここを占領していった。

イメージ 9東からはロシア軍がいよいよ胎動を開始。ロシアの名将ピョートル・セミョービッチ・ソルティコフ(★★2)率いる3個軍団24戦力の大兵力で一度はケーニクスベルグを囲んだものの、「ブランデンブルグの奇跡」カードによって撤退を余議なくされてしまう。その後1個軍団で同じくケーニクスブルグを囲んだが、これを落城させるには至らずに冬を迎えてしまう。

イメージ 3



1758年

イメージ 102Turn連続で「いきなり終了」が続いた後、プロイセン軍が動いた。「強行軍」カードでフリードリヒ自ら率いる2個軍団がブルン要塞を攻撃。これを一撃で陥落させていた。ブルンはオミュレッツとウィーンとをつなぐ要域で、ここの陥落はオーストリア軍にとって本国の後背地帯とシレジア地方の分断を意味していた。
勢いに乗るフリードリヒ軍はオミュレッツに進軍。ここを守るオーストリア軍と対峙する。兵力的にはほぼ互角の両軍だったが、オーストリア軍を率いるチャールズ・ロレーヌ公(★★0)は名にし負う「愚将」。全く役に立たない将軍で、極端な言い方をすれば「いない方がマシ」な程であった。
このバカ殿のおかげでオーストリア軍は一方的な敗北を被り、オミュレッツから退却を余儀なくされてしまう。オミュレッツをプロイセン軍が囲んだことにより、シレジア地方で作戦中のオーストリア軍2個軍団は、一挙に連絡線切れの状態に陥った。

その頃ロシア軍は再びケーニクスブルグを囲んだが、またもや「ブランデンブルグの奇跡」によって本国への引き上げを余儀なくされていた。

イメージ 4



1759年

イメージ 11結果から言えば、前年のオミュレッツにおける連合軍の敗北が今回の敗北を決定づけたといえる。その後オーストリア軍はシレジア一帯を奪回し、最終的にはオミュレッツに反撃してきたブラウン将軍(★★2)率いるオーストリア軍残存部隊をフリードリヒ自ら率いる軍団でこれをせん滅。僅かに残ったダウン将軍(★★2)率いる半個軍団が果敢にプラハに対する奪回作戦を試みたが、あと一歩及ばず失敗してしまう。

イメージ 5


イメージ 12また西部戦線でも攻勢に転じたフランス軍に対し、ブランシュバイク公(★★2)率いる英ハノーファー軍2個軍団が見事な機動防御を展開。フランス軍2個軍団が撃破され、デステル将軍(★★1)が戦死するという悲運もあった。

最終的にはウィーン、ブダペストがプロイセン軍の攻撃により陥落。頼みのロシア軍もケーニクスブルグを占領するのがやっとという状態で、プロイセン軍の勝利でゲームが終了した。

イメージ 6



感想

イメージ 13今回連合軍を2名で担当したが、両者とも戦術レベルでの失敗が致命傷になった感がある。
まず下名が担当したフランス軍についてだが、3つの軍団に分けて包囲を狙ったのは完全な失敗であった。そのため中央を逆に英ハノーファ軍に突かれる形になってしまい、両翼の部隊が一挙に補給切れになってしまった。フランス軍は兵力こそ多いものの、機動力に乏しく、英軍やプロイセン軍と機動戦になったら勝ち目がない。従って主力は退路を確保した地点で集結しつつ、少数兵力での機動戦を挑むのが正しい戦術ではなかったか。大兵力を分けてしまうと、機動力に勝る敵にとって格好の獲物を与える結果となってしまった。

イメージ 14オーストリア軍については仕方がない。プレイヤー間の練度差が出てしまった感があり、ちょっと不幸な組み合わせであった。またプロイセン軍のダイスが走っていたのも事実。結果論から言えば、フリードリヒが戻ってくる前に主力部隊をウィーンあたりまで後退させておけば、もう少し違った戦いが出来たであろうとは思う。まあ後の祭りだ。

ロシア軍については何と言ってよいか・・・。「ブランデンブルグの奇跡」カードで追い返されたのは不幸であったが、出目やチット引きが悪かったのも否定できない。もう少しロシア軍が動いてくれればプロイセン軍を慌てさせることもできたのに、やや残念である。

いずれにしてもプロイセン軍が中盤にゲームを決する展開を始めてみた。ダイス目や練度差もあったが、今回はプロイセン側プレイヤーの見事な指揮ぶりに敬意を表したい。だけど・・・、
「今度は負けないぞ」

イメージ 15


Photo by Wikipedia