これは信貴山落城時に松永久秀の兵力が雑賀孫一に加わることを防ぐための対策である。
信長去った越前では、浅井・朝倉が策動し、金ヶ崎を奪回。北から織田信長に圧力をかけている。
また西からは三好勢が茨木城に来襲。城を守る織田勢と激しく戦う。
また西からは三好勢が茨木城に来襲。城を守る織田勢と激しく戦う。
2Turn(1570年)
茨木では三好勢に本願寺勢も加わり、茨木城を落城させていた。反織田勢の勢いに時流を見誤った男がいた。
松永久秀。
信貴山城から槙島に進出していた松永久秀が織田信長に反旗を翻したのである。
しかしこれは時期尚早であった。佐久間信盛自らが率いる1個軍団(8戦力)が槙島へ出陣。松永率いる2戦力を完全に撃滅した。敵中で退路を断たれた松永久秀はあえなく玉砕する。
さらに信長は調略戦で佐和山城を占領。岐阜から京への直通ラインを開通した。さらに茨木城では信長公自らが率いる1個軍団(8戦力)が城に籠る本願寺勢を攻撃。これを殲滅して城を奪回していた。
また伊勢長島では柴田勝家率いる織田・徳川連合軍が長島に籠る一向宗徒を撃滅。伊勢方面の平定が完了した。
さらに信長は調略戦で佐和山城を占領。岐阜から京への直通ラインを開通した。さらに茨木城では信長公自らが率いる1個軍団(8戦力)が城に籠る本願寺勢を攻撃。これを殲滅して城を奪回していた。
また伊勢長島では柴田勝家率いる織田・徳川連合軍が長島に籠る一向宗徒を撃滅。伊勢方面の平定が完了した。
3Turn(1571年)
南近江では柴田勝家、荒木村重が率いる1個軍団(8戦力)が箕作城に籠る六角氏を攻撃。これを落城せしめていた。相次ぐ勝報に湧く織田方だが、西方からは衝撃が走った。茨木を守る佐久間信盛公に対して本願寺勢が攻撃を仕掛けてきたのである。野戦能力では本願寺の敵ではないはずの織田勢であったが、ここでは戦運に見放された。佐久間隊は壊滅。佐久間信盛も負傷して戦列を退いた。
その間朝倉軍の一部が琵琶湖西岸を南下。延暦寺に布陣し僧兵と合流した。
4Turn(1571年)
先に大敗を喫した茨木城に対し、信長公自らが率いる1個軍団(8戦力)が反転攻勢を仕掛ける。本願寺勢は雑賀孫一率いる雑賀勢と共に信長公を迎え撃ったが、2度目の奇跡はなかった。雑賀、本願寺連合軍は織田正規軍の前に完膚なきまでに撃破され、雑賀孫一の壮烈な討死を遂げる。5Turn(1572年)
西方の脅威を退けた信長公はその眼を北に向けた。本城の小谷を発して横山城に布陣していた浅井朝倉の軍勢に対し、信長公が自慢の機動力を発揮した。まず滝川一益率いる1個軍団が延暦寺を焼打ちして僧兵をなで斬り。琵琶湖西岸の進撃路を確保した。滝川一益は琵琶湖西岸を一気に北上。僅かな守備隊が守る小谷城を包囲した。
横山に出陣していた浅井朝倉連合軍1個軍団は後方連絡線を断たれて孤立。そこへ織田信長公自らが率いる1個軍団が雪崩れ込む。連絡線を断たれた浅井朝倉連合軍は一挙に壊滅。小谷、横山両城も織田軍の猛攻を受けて壊滅してしまう。遠く加賀まで遠征していた浅井長政であったが、北近江の本領を失ったことを聞いて前途に望みを失い、その場で切腹。長政率いる浅井の軍勢も崩壊する。
6Turn(1572年)
東方で武田信玄が動き始めた。武田信玄公自らが率いる1個軍団(10戦力)が東海道を西に向かい、徳川領の掛川城を囲む。また山縣、馬場が率いる半個軍団(4戦力)が二手に分かれて東美濃と遠江に攻め込む。8Turn(1573年)
武田信玄公は10戦力で浜松城を強襲する。しかし城に籠る徳川勢は強かった。武田勢は4戦力を失って敗退。徳川勢の損害は皆無だった。北近江で対朝倉戦を指揮していた信長公は、東方の脅威に対して直ちに反応。信長公率いる1個軍団(8戦力)が三河の吉田に布陣した。さらに吉田を発した織田・徳川の別働隊が長篠城を奪回。そのまま青崩峠を超えて1隊は飯田へ、別の一体は二俣城を落した。これにより浜松、岩村で戦っている武田勢の背後を脅威した。
その頃播摩の別所、波多野両氏が織田信長に反旗を翻した。これが即織田方にとって致命傷になる訳ではないが、寝返りによって政治カード3枚を取られたのが痛かった。
9Turn(1574年)
「大返し」カードを使った信長公は最初の行動を奪った。二俣に進出していた織田軍別働隊が武田本隊の背後を取って掛川城を奪回。武田本隊の連絡線を遮断する。また別の織田隊は伊那路を北上。高遠城を占領した。さらに織田方は「軍師」カードで「大返し」カードを手に戻し、さらに「大返し」カードで2回目の行動も獲得した。織田別働隊は伊那路から中山道に入ってこれを東進。一気に甲斐国に入り、武田の本拠地である甲府躑躅ヶ崎城を落城させていた。
連絡線を断たれた武田本隊に対して信長公自らが率いる1個軍団が浜松に前進。浜松城に籠る徳川家康隊と合流してこれを叩いた。連絡線を断たれた信玄公に勝機はなく、退路を断たれた武田勢は文字通り壊滅した。信玄公も壮烈な討死を遂げ、武田家はここに滅亡した。
10Turn(1574年)
武田を滅ぼし東方の脅威を排除した信長公は主戦力を佐和山城に集結させ、北の朝倉、西の三好、本願寺に睨みを効かせる。そのような信長公に対して新たな脅威となった別所、波多野が活動範囲を広げていく。このTurnに黒井、宮津といった丹波、丹後の要域を制圧したのは、波多野秀治の軍勢であった。11Turn(1575年)
織田徳川連合軍8戦力が野田福島を強襲する。野田福島を守る三好勢は、しかしここで善戦を見せた。「待ち伏せ」カードをちらつかせながら織田徳川軍を翻弄。結局カード使うことなく主導権を取り続けた三好勢が織田徳川連合軍を圧倒し、彼らは京まで引くしかなかった。14Turn(1576年)
徳川隊を主力とする織田徳川連合軍は、朝倉義景が守る越前一乗谷に攻め込んだ。その時徳川家康は方面軍総大将の肩書を与えられ、朝倉義景と互角に戦えるだけの兵力が任されていた。指揮能力と兵力に勝る徳川家康は朝倉義景を圧倒。朝倉勢は壊滅し一乗谷は陥落した。ここに朝倉家は滅亡する。15Turn(1577年)
上杉謙信が参戦する。それを見た信長公は将軍足利義昭を追放。上杉、毛利との決戦に備える。「上杉謙信上洛開始」
この報に各地の反織田連合が立ち上がった。越前、加賀、そして紀伊の国で本願寺勢に煽動された一向宗が立ち上がった。
北に上杉、西に毛利、別所、波多野、三好、そして内部から侵食しようとする本願寺。内外からの脅威に直面する信長公に果たして勝機はあるのか・・・。
といった所で相手プレイヤーから突然の投了宣言。理由は「方針がわからなくなった」とのこと。
確かにゲームシステムに慣れていないと戦略の筋を見つけるのが難しい状況といえるかもしれない。かく言う私自身が昨年久しぶりに本作をプレイした時に抱いた感想が、同じく「何をやって良いのかわからない」だった。ある程度場数を積めばゲームの流れが見えてくるのだが、今回の経験で対戦相手が本作に対して宜しくない印象を持ったとすれば、些か残念な話である。
確かにゲームシステムに慣れていないと戦略の筋を見つけるのが難しい状況といえるかもしれない。かく言う私自身が昨年久しぶりに本作をプレイした時に抱いた感想が、同じく「何をやって良いのかわからない」だった。ある程度場数を積めばゲームの流れが見えてくるのだが、今回の経験で対戦相手が本作に対して宜しくない印象を持ったとすれば、些か残念な話である。
感想
経緯は兎に角、結果的には勝利できたので、それはそれで良かったと思っている。今回はチットの周りが早かったので、その分、中小勢力の平定が楽だった。また武田や浅井の陥落については、経験の差としか言い様がない。ただ武田、浅井、朝倉の三大勢力を毛利、上杉が揃う前に撃滅できたことは、後の戦いを進める上で有利な状況を作れたことは確かだろう。
ただ相手プレイヤーの技量はかなりのもので、プレイ中かなりイライラさせられたことは確かだ。決して楽勝だった訳ではなく、かなり苦しめられた上の勝利だったことを付記しておく。