Aegean Strikeは1986年に米国Victory Games社から出版されたシミュレーションゲームである。テーマは1990年頃を想定した米ソの対決で、舞台はバルカン半島である。
今回、Aegean Strikeをプレイするにあたり、プレイヤー3人でプレイすることにした。担当はワルシャワ条約機構軍(以下、WP軍)担当が2名、NATO軍担当が1名で、WP軍は1名が海空軍、1名が地上部隊を担当する。下名はNATO軍を担当した。
今回、Aegean Strikeをプレイするにあたり、プレイヤー3人でプレイすることにした。担当はワルシャワ条約機構軍(以下、WP軍)担当が2名、NATO軍担当が1名で、WP軍は1名が海空軍、1名が地上部隊を担当する。下名はNATO軍を担当した。
前回までの展開 --> こちら
3Turn(M+22)

閑話休題。
ギリシア戦線ではクサンティ(Xtans 2510)前面でブルガリア軍とギリシア軍の激しい戦いが続いていた。クサンティから叩きだされて海岸地帯に追い詰められたギリシア軍は退路を確保すべく前進。ブルガリア軍を撃退したギリシア軍はなんとか後退路を確保してクサンティに撤収していく。
ギリシア戦線ではクサンティ(Xtans 2510)前面でブルガリア軍とギリシア軍の激しい戦いが続いていた。クサンティから叩きだされて海岸地帯に追い詰められたギリシア軍は退路を確保すべく前進。ブルガリア軍を撃退したギリシア軍はなんとか後退路を確保してクサンティに撤収していく。


4Turn(M+23)




ソ連軍の攻撃はそれでは終わらなかった。今度はブルガス(Burgas 3305)航空基地を発進したTu-22ブラインダー爆撃機が、やはり戦闘機の護衛をつけて米空母を求めて飛び立った。この攻撃隊に対してはNATOの早期警戒網が探知に失敗。迎撃を受けることなくTu-22は対艦ミサイルの射程圏内に米空母を捉えた。再び数十発の長距離対艦ミサイルが米空母を襲う。今度は3発が空母に命中。計5発の命中弾を受けた米原子力空母「アイゼンハワー」はエーゲ海にその姿を没した。

前回のプレイに引続いて米空母を失うという恥辱に見舞われてしまった。前回のプレイで米空母の脆さは解っていた筈だが、ソ連艦隊を撃滅したので調子に乗って米空母を前進させたのがいけなかった。実は次のTurnに戦艦と潜水艦の巡航ミサイルでソフィア基地を攻撃する予定であったが、その前に米空母を潰されたのは悔いを千載に残す結果となってしまった。なお米空母の脆弱性については後に考察してみたいと思う。
陸上では、先のTurn、包囲の危機にあったトルコ軍歩兵師団3個は、危うくソ連軍の包囲輪を逃れてイスタンブール方向へ後退することに成功した。しかしその過程でソ連軍の猛攻を受けて大損害を受けた師団もあって必ずしも後退作戦が成功したとは言い難かった。
一方ギリシア戦線では、クサンティ前面に強固な防衛ラインを構築しつつあった。化学兵器が使えないブルガリア軍はその防衛ラインを抜くことができず、その前面で攻勢が頓挫してしまう。

5Turn(M+24)

このTurnから化学兵器の効果がやや低下する。それでもソ連軍は攻撃を続行。イスタンブール西方2Hexのシリウリ(Silivri 3610)を占領した。ソ連軍は、戦車部隊の後方に地対空ミサイルを5ユニット積み重ねた「対空ミサイル師団」を編制。対空スクリーンを展開する。さらにソ連軍戦車師団、機械化歩兵師団はNATO軍の同種部隊よりも強力な対空火力を有している。これまでもその強力な対空火力によってNATO軍に多大な損害を強いていたWP軍対空部隊であったが、ここまで対空火力を集中されると尋常な手段では手出しができなくなる。NATO側の航空攻撃は、上記対空ミサイル師団の威力圏外に出ているソ連軍部隊に限定して行われることとなる。

(つづく)








