World at Warシリーズは、Lock'n Load社から発売されたゲームシリーズで、1985年前後における戦術レベルでの陸上戦闘を描いた作品群である。1Hexは実際の150m、1Turnは実際の5-15分に相当し、1ユニットは小隊規模の歩兵、戦車、装甲車両等を示している。
本作は複雑な現代戦を扱った作品で、砲兵、化学兵器、多目的誘導砲弾、攻撃ヘリ、航空支援、電子戦、指揮統制といった現代戦特有の様々な事象を再現しながら、基本システムやルールが驚く程シンプルなことに特徴がある。ゲームのエンジンはチットシステムで、フォーメーション(NATOは中隊、WPは大隊)を表すチットを引くと、フォーメーションに所属するユニットが活動(移動又は射撃)できる。射撃システムもシンプルで、攻撃側が射撃力に相当する数のダイスを振り、命中値以上の目を出した数がヒット数になる。撃たれた側はアーマーレベルの数だけダイスを振り、保護値以上の目が出た数だけヒット数を減少させられるというもの。射撃力と命中値、アーマーレベルと保護値の組み合わせでそれぞれの兵器の特徴を表現している。ちなみに歩兵や砲兵の場合、アーマーレベルは設定されておらず、地形別に設定された地形レベルで防御ダイスを振る。
カウンターパンチ(1)

最初に選んだシナリオは、Compendium誌Vol.1に掲載されている「カウンターパンチ」。米英連合のNATO軍がソ連軍に対して反撃を行うというものである。登場兵力は、ソ連軍が戦車1個大隊(第1戦車大隊)と機械化1個大隊(第48親衛自動車化狙撃兵大隊)。NATO軍は米軍が戦車1個中隊(チームヤンキー)、英軍が戦車1個中隊(ロイヤル竜騎兵中隊)と機械化歩兵1個小隊(第3クィーンズ連隊の一部)の計3個小隊である、兵力量から言えばソ連軍はNATO軍の約2倍だが、兵器の性能、そして指揮統制でNATOが勝っている。特に指揮統制の違いは顕著で、ソ連軍は各大隊につきチットを1枚ずつなのに対し、NATO軍はそれぞれの中隊が2枚のチットを持っている。単純計算では、NATO軍はソ連軍の2倍動けることになる。
「通常の3倍、ならぬ通常の2倍のスピード」
が文字通り実現できることになる。
今回まずは下名はソ連軍を担当した。
序盤、遠距離射撃戦で英軍のチェレンジャーと米軍のエイブラムスの遠距離射撃を受けて自動車化狙撃兵のBMP小隊5個が瞬時に昇天してしまい、NATO戦車の遠距離射撃力に驚愕したソ連軍。慌てて残った部隊を物陰に後退させる。




この段階で攻撃力を損失した英軍の投了でゲームは終了。第1戦はソ連軍の勝利に終わる。

右翼からはイリイチに籠るソ連自動車化狙撃兵大隊を撃破せんと英軍2個中隊が接近する。エイブラムスよりも強力なチャレンジャー重戦車を英軍は装備している。





結局、NATO軍はソ連軍を撃破し切れずに時間切れ。NATO側の敗北が決定した。
熊への挑戦









感想
3シナリオを立て続けにプレイしたが、ここまでの所要時間は約6時間であった。1シナリオあたりのプレイ時間は約2時間。実質的には2時間弱でプレイできるだろう。もう少し大きなシナリオでも4時間もあれば終わるのではないだろうか。システムはシンプルでわかりやすい。チット引きと移動、射撃の組み合わせで、そこに突撃戦闘が加わる。基本はそれだけなのだが、他に間接射撃、毒ガス攻撃、攻撃ヘリコプター、航空支援など一通りルールが揃っている。登場する国籍も米、ソ、西独、英、仏と言った主要国以外に、オランダ、スウェーデンといった諸国もユニット化されている。簡単なルールながらユニットの特徴も上手くデータ化されており、先に述べたブラッドレー歩兵戦闘車の有効性やチャレンジャー戦車の頑丈さ等も無理なく表現されている。ちなみにエイブラムスは、火力、装甲ともチャレンジャーよりも見劣りする。
簡単なルールで複雑な現在戦を上手く再現した秀作だ。次はもう少し大規模なシナリオに挑戦してみたい。
P.S. 本作の姉妹編でWW2を扱った"Nations at War"も興味がある。
