イメージ 1

「常徳殲滅作戦」は1943年11月に実施された日本陸軍による「よ号作戦」を、1Turn1週間、1ヘクス4.8kmのスケールで再現するシミュレーションゲームだ。今回、「常徳殲滅作戦」をプレイしてみることにした。1回のプレイ時間が短いので1日に何度もプレイできるのが特徴である。この日も既に2度の対戦を終えており、1回目は日本軍を担当して引き分け、2回目は中国軍を担当して敗北していた。

前回までのあらすじ-->こちら

第3戦

さらに時間があったので第3戦目に突入した。今回私は前回同様中国軍を担当する。前回の教訓を生かせるか?

イメージ 2


1Turn

イメージ 8序盤の配置は特に工夫なし。ただし今回は第1Turnに全面撤退するのではなく、一部の足止め部隊を公安(3819)に残して日本軍の進撃妨害を図る。無論、足止め部隊は壊滅してしまったが、日本軍の進撃をある程度抑制する効果はあったようだ。

イメージ 3


2Turn

イメージ 9豊懸(3114)が日本軍の攻撃を受けて陥落した。しかし豊懸の南には中国軍による戦線がしっかりと敷かれており、日本軍の突破を容易には許さない構えである。またその南方の臨豊(2510)付近でも中国軍による新たな戦線が引かれていた。
一方日本軍が力を入れている魚口(2421)については、今回も日本軍は精鋭部隊を投入して一気呵成に攻略せんとしてきた。しかし今回は魚口守備隊が善戦し、戦闘結果Cによって日本の攻撃を食い止めていた。

イメージ 4


3Turn

イメージ 10日本軍はなおも魚口を落せない。中国軍守備隊が善戦し、日本軍を阻止し続けているのだ。そのためか他の戦線でも日本軍の動きは不活発であり、僅かに北部山岳地帯の仁和坪(4306)と煖水街(3909)を陥落せしめた程度であった。

イメージ 5


4Turn

イメージ 11遂に魚口が陥落した。洞庭湖の制水権を得た日本軍は、洞庭湖沿岸に対する上陸作戦を敢行する。一方の中国軍は、臨豊を軸とした弓なりの防衛ラインを構築した。常徳が弓の右端、臨豊が弓の真ん中、そして慈利(2502)が弓の左端である。防衛ラインから外れた石門(2906)は日本軍による包囲攻撃を受けたが、なんとか持ちこたえていた。

イメージ 6


5Turn

イメージ 12日本軍は最後の力を振り絞って攻撃をかけてきた。臨豊、慈利が相次いで陥落する。しかし石門は最後まで持ちこたえた。最終的なVPは、11(日本)対16(中国)。5点差で中国運の勝利となった。土地の支配によるVPは互角だったが、戦闘により失われた日本軍ユニットによるVPによって中国軍が勝利を得た。

イメージ 7


反省

イメージ 13戦線防御が上手く行った。魚口守備隊の奮戦は予想以上であり、その結果に助けられた感はある。ただ魚口が落ちても大丈夫なように手当てはしておいたが・・・。反省点としては戦線の引き方。もう少し計算して戦線を引けば、日本軍の進撃をさらに止められていただろう。魚口守備隊についてももう少し工夫が必要かもしれない。ただ漫然と日本軍がやってくるのを待つのではなく、戦線を引いて日本軍の接近をく止めるような策が必要かもしれない。そんな兵力がないことは百も承知しているが・・・。

感想

イメージ 14面白い。日本軍、中国軍とも考える所が多い。日本軍の場合は事前の計画性にある程度は依存することになる。逆に計画なしに行き当たりばったりでは勝利は覚束ない。第1戦の時の私のように・・・。対する中国は日本軍の計画性に対する臨機応変な対応が望まれる。そういった意味で本作は、日本軍よりも中国軍にとって面白いゲームではないかと思った。

シークエンスはやや癖があるが、慣れれば大したことはない。日本による3回の作戦フェイズと中国軍による2回の作戦フェイズを繰り返すだけ。日本軍はそれぞれの作戦フェイズに移動又は戦闘を好きなような組み合わせで実施できるが、中国軍は移動、戦闘それぞれ1回までと決まっている。また日本軍Turnの途中で中国軍は「計画的撤退」を宣言できる。これは前線の部隊を一斉に戦線後方に引き揚げさせるもので、敵が接敵してきた時に一斉後退させるのが良くある使い方だろう。

プレイ時間も1時間半程度で、ちょっとした時間にプレイ出来る点も良い。ルールも簡単なので今後も常備アイテムとして活躍しそうである。