Ukraine'43は2001年にGMT社から発売されたシミュレーションゲームである。クルスク戦の後、第4次ハリコフ戦からソ連軍によるドニエプル川渡河作戦というややマイナーな時期を扱いながら、独ソ両軍がウクライナを舞台に繰り広げるダイナミックな機動戦で多くのゲーマーを魅了した傑作ゲームだ。
この度、そのUk43の続編が出た。2015年発売の第2版がそれだ。第1版では移動、相手側対応移動、戦闘、二次移動といった複雑だったシーケンスが、移動、戦闘という形で単純化された。またソ連軍のキラースタックをドイツ軍がZOCボンドで囲んで殺す、という「派手だがちょっと極端な」展開も出にくくなった。要塞効果も抑制され、より機動戦がしやすくなったが、全般的にドイツ軍にとってより苦しいようにも思える。その分、ドイツ装甲師団には全てエリート効果で攻防共に1シフトが得られ、グロスドイッチュランド師団はティーガー戦車シフトが適用されることになった。さらにドイツ軍の補充が旧版の2倍となっている。このような修正によって果たしてバランスがどう変化しているのかが新版の見所だ。
今回、Ukaraine'43新版のVASSAL版が発表されたと聞き、早速プレイしてみることにした。対戦相手は某氏。これまでこの新版Uk43を何度もプレイし、その癖を掴んでいるベテランプレイヤーだ。新版対戦経験1回の下名が対戦するのはおこがましい感もあるが、ここは胸を借りるつもりでプレイしてみる。
シナリオはキャンペーン。下名はソ連軍を担当した。

6Turn(43/08/28-31)
このTurn、ハリコフが陥落した。これでVPは8点になり、サドンデス負けの危険性は減少した。またハリコフ南部のイジウム付近では、機械化軍団4個、騎兵軍団1個の大兵力を投入したソ連軍はイジウム屈曲部を突破し、ドイツ軍防衛線に大穴を空けた。
ドンバス方面では全般的に出目の悪さに苦しめられたが、それでもスターリノ南方を流れるカルミウス川を渡河し、スターリノ、マリウポリ(Mariupol 5133)間に突破口を穿った。


ドニエプル川近くのGrebenkovskiでは、装甲3個師団とティーガー重戦車大隊が自走砲に支援されたソ連歩兵師団を攻撃。ソ連軍は大混乱で撃退されてしまう。
そのはるか北、コノトプ付近では、ドイツ軍最強のグロスドイッチュランド師団(10-7-7)が歩兵師団3~4個を伴ってソ連軍歩兵軍団を攻撃し、これを撃破した。グロスドイッチュランド師団は機動強襲でコノトプを守るソ連軍歩戦共同部隊を攻撃し、これを撃破した。


ドンバス方面では、第2SS装甲師団「ダス・ライヒ」を主力とする部隊がソ連軍歩戦連合部隊を攻撃し、これを撃破していた。

7Turn(43/09/01-05)


ハリコフ方面では、ハリコフ南方のメレファ(Merefa 4115)付近に築かれたドイツ軍急造野戦陣地に対し、第5親衛戦車軍他の部隊が攻撃を加えた。攻撃によりドイツ軍の急造野戦陣地は蹂躙され、ドイツ軍は後退を余儀なくされる。
イジウム付近では、今までイジウム付近を守っていたドイツ軍装甲部隊が他方面に転進したため、防御が弱体化していた。そこを突いてソ連軍歩戦連合部隊がドイツ軍歩兵の守る陣地線に対して高比率攻撃を敢行。ドイツ軍第15歩兵師団(5-7-4)を撃破し、南方への突破口を穿った。


その南、アゾフ海沿岸地区では、比較的防御線の脆弱なスターリノ、マリウポリ間を突破したソ連軍機械化部隊がマウリポリ北西部に進出し、マウリポリへの補給線を遮断した。

これらのソ連軍による大々的な攻撃に対し、ドイツ軍は比較的小規模な反撃を実施。数カ所でソ連軍を撃破し、戦線の安定化に努めた。
8Turn(43/09/06-10)


ハリコフ正面では、第5親衛戦車軍その他がクラスノグラード(Krasnograd 3818)付近を守るドイツ第6装甲師団(6-5-7)その他のスタックを1-1で攻撃する。

他にコンスタンチノフスク両翼で3-1攻撃を2回実施し、いずれも突破成功。左翼を突破した部隊は、そのままスターリノに対して1-2で機動襲撃を実施した。ジューコフによる振り直しもあってA1/DRの結果を得たソ連軍。スターリノあわや陥落かと思われたが、ドイツ軍は空軍を投入して辛くも陥落を阻止する。
その他アゾフ海沿岸のマウリポリはソ連軍の攻撃により陥落した。
このTurn、スターリノが陥落していれば、ソ連軍によるサドンデス勝利の可能性があった。

ドイツ軍はイジウム方面で小規模な反撃を実施。2ヶ所でソ連軍を撃破する。攻撃を受けたソ連軍部隊は損害を避けるために後退した。
9Turn(43/09/11-15)

ブロバルィーを守るのは、ドイツ第11装甲師団(9-8-7)と編成半ばの歩兵師団が4個、そしてティーガー戦車を装備した第503重戦車大隊(3-2-5)である。戦闘比は1-2。お互いに航空支援を投入し合ったので1-2は変わらず。ソ連軍乾坤一擲の攻撃は無常にもA1。ソ連軍によるブロバルィー奪取作戦は、ドイツ軍の前に阻止された。


ソ連軍の主要な攻勢はスターリノの遥か西方で行われた。レゾバヤ(Lezovaya 4321)付近では、機械化軍団4個その他を投入して実施された大規模な進撃作戦により、ドイツ自慢の第3SS装甲擲弾兵師団「ドーテンコップ」(8-7-7)が壊滅。第3装甲師団(6-5-7)は背後をソ連軍に押さえられた形となって包囲された。
さらにその南側では機械化軍団3個その他を投入した攻勢が行われてドイツ第2SS装甲擲弾兵師団「ダス・ライヒ」(8-7-7)が撃破され、第16装甲擲弾兵師団(4-5-7)が敵中に孤立した。

ドイツ軍の反撃は3箇所。キエフ方面では第11装甲師団とティーガー大隊その他の攻撃を受けてソ連第1機械化軍団(7-8-6)が潰走する。ドンバス方面では主にソ連機械化部隊を狙った反撃が実施され、ソ連軍は2箇所に渡って後退を余儀なくされた。








