Ukraine'43は2001年にGMT社から発売されたシミュレーションゲームである。クルスク戦の後、第4次ハリコフ戦からソ連軍によるドニエプル川渡河作戦というややマイナーな時期を扱いながら、独ソ両軍がウクライナを舞台に繰り広げるダイナミックな機動戦で多くのゲーマーを魅了した傑作ゲームだ。
この度、そのUk43の続編が出た。2015年発売の第2版がそれだ。第1版では移動、相手側対応移動、戦闘、二次移動といった複雑だったシーケンスが、移動、戦闘という形で単純化された。またソ連軍のキラースタックをドイツ軍がZOCボンドで囲んで殺す、という「派手だがちょっと極端な」展開も出にくくなった。要塞効果も抑制され、より機動戦がしやすくなったが、全般的にドイツ軍にとってより苦しいようにも思える。その分、ドイツ装甲師団には全てエリート効果で攻防共に1シフトが得られ、グロスドイッチュランド師団はティーガー戦車シフトが適用されることになった。さらにドイツ軍の補充が旧版の2倍となっている。このような修正によって果たしてバランスがどう変化しているのかが新版の見所だ。
今回、Ukaraine'43新版のVASSAL版が発表されたと聞き、早速プレイしてみることにした。対戦相手は某氏。これまでこの新版Uk43を何度もプレイし、その癖を掴んでいるベテランプレイヤーだ。新版対戦経験1回の下名が対戦するのはおこがましい感もあるが、ここは胸を借りるつもりでプレイしてみる。
シナリオはキャンペーン。下名はソ連軍を担当した。
10Turn(43/09/16-20)
面倒な事が起こった。消耗したドイツ軍の歩兵師団1個(第82歩兵師団、2-5-4)がコノトプ方面からソ連軍後方に進入。我が鉄道線を伺う気配を見せてきたのだ。既に後方連絡線も断たれようとしている敵の歩兵師団1個なんぞ本来は無視しても良い筈であったが、本当に無視したのがいけなかった。ずうずうしくも彼らは、鉄道線を狙う位置までコソコソと移動してきたのだ。それを追うソ連歩兵部隊も機動力の差(ドイツ軍歩兵部隊の移動力は4、ソ連軍のそれは3)から追い切れない。そこで泣く泣くキエフ方面に進出していた第3機械化歩兵軍団(7-8-6)を呼び戻し、戦線後方の警備に当てたのだ。貴重な機動兵力を残敵相当に充てるのは忍びないが、補給線を切られれば攻勢そのものがストップしてしまうのだ。その間、戦線北西部のキエフ方面では、ブロバルィーのドイツ軍が強力なことを見越し、その南に布陣するドイツ軍混成歩兵部隊(4-7-4)を第1戦車軍を基幹とする機械化軍団4個、歩兵軍団1個、その他の兵力で攻撃した。4-1の比率の所を航空支援を投入して5-1とした。攻撃は当然の如く成功。ドイツ軍のドニエプル川の向こう側に追いやり、さらに突破前進したソ連軍は、遂にキエフを対岸に臨むドニエプル川河畔に到達した。
ハリコフ南西部では、第5親衛戦車軍を主力とする3個機械化軍団と2個歩兵軍団その他が消耗したドイツ軍2個師団の守るクラスノグラードを攻撃した。3-1の所を戦車とジューコフ効果で5-1で突破口を啓開。さらにレゾバヤ付近から突破してきたソ連騎兵軍団その他が(Pereshchepino 3821)付近で合流。その北東部に布陣するドイツ軍精鋭2個師団を包囲輪に閉じ込めた。機動襲撃と正面からの強襲攻撃によって精鋭第3装甲師団(6-5-7)は壊滅。僅かに歩兵師団1個がステップロスした状態で現地に踏みとどまった。
さらにアゾフ海方面では、Sanara川源流付近で突撃砲大隊(2-2-7)に支援されたドイツ軍第46歩兵師団(5-7-4)を機械化軍団3個、騎兵軍団1個、歩兵軍団3個その他のソ連軍が半周包囲攻撃。砲兵支援も手伝って5-1の圧倒的な比率となり、ドイツ軍は潰走。戦線南部にも突破口を穿った。その後1-2の低比率機動襲撃が失敗に終わったためソ連軍の戦果拡張はならなかったものの、ソ連軍は南方でも突破の端緒を得た事になる。
ドイツ軍はハリコフからアゾフ海にかけての南部戦線では大きく後退。要塞化したポルタワを放棄し、ドニエプル川沿いにキエフ~ドニエプルペトロフスク(Dnepropetrovsk 3724)のラインまで後退する。ドニエプルペトロフスクから南はドニエプル川から少し東方に張り出した戦線を構築し、Sarama川沿いにパブログラード(Pavlograd 4123)まで戦線が東に伸び、要塞化したパブログラードからはSarama川沿いにポロギ(Pologi 4331)付近まで戦線を構築した。
一方キエフ方面では、ブロバルィーを守る第11装甲師団と第503重戦車大隊が反撃を仕掛けてきた。さらにドニエプル川対岸からは第7装甲師団(6-5-7)、第10装甲擲弾兵師団(6-7-7)等が反撃を支援する。ソ連第10戦車軍団(5-3-6)は撃退されて後退。ドニエプル川河畔を守るソ連第1戦車軍もティーガー重戦車を前に苦戦を強いられたが、決死の死守命令が功を奏し、現時点でとどまり続けた。第1戦車軍の奮戦により現地点での停止を余儀失くされたドイツ軍。そのがら空きとなった背面に対し、ソ連軍による強力な反撃が仕掛けられようとしていた。
11Turn(43/09/21-25)
キエフ方面では、がら空きとなったブロバルィーをソ連軍機械化軍団が占領した。さらに第1戦車軍を主力とする機械化5個軍団、歩兵2個軍団、その他からなるソ連軍が、第11装甲師団を基幹とする1個軍団相当のドイツ軍(装甲師団1、歩兵師団2、重戦車大隊1)を包囲攻撃する。退路を断たれたドイツ軍。しかしここで第11装甲師団が決死の死守チェックに成功。現時点を固守した。その他の戦線では、ソ連軍はドイツ軍の重防御拠点を回避し、一気にドニエプル川に向けて肉薄していく。キエフ、カニェフ(Kanev 1715)、チェルカッシー(Cherkassy 2118)、クレメンチューク(Kremenchug 2820)、ドニプロゼルジーンシク(Dneprodzerzhinsk 3524)といった拠点付近にソ連軍部隊が姿を現し始めていた。そしてドニエプル川に取り付いていく。その前進過程で、先に包囲したドイツ軍第161歩兵師団が壊滅する。
南方では、3個機械化軍団を主力とするソ連軍がポロギ付近のドイツ軍を撃破し、戦闘後前進で要域ザポロジェ(Zaporozh'ye 3928)まであと3ヘクスまで肉薄した。
ドイツ軍はプロバルィー方面で第11装甲師団と第503重戦車大隊が再び反撃を仕掛けてきた。既に数個の機械化軍団に包囲されつつあるドイツ軍であったが、ドニエプル川の対岸に後退するであろうというソ連軍の予想を裏切って、その反撃は果敢であった。キエフ前面に橋頭保を築いていたソ連軍歩兵部隊(3-5-3)と戦車旅団(2-2-6)は退路を失って壊滅。さらに踵を返したドイツ軍機械化部隊の鋭い槍がソ連軍機械化部隊に襲いかかる。第2機械化軍団(5-3-6)と第4親衛機械化軍団(5-3-6)からなるスタックはドイツ軍の猛攻を受けて後退する。さらにソ連第1戦車軍に対してドイツ軍による猛反撃が続いたが、そこは出目に恵まれずドイツ軍の攻撃は失敗する。
12Turn(437/09/26-30)
9月最後の週。クレメンチュークを占領したソ連軍が、そのままドニエプル川渡河作戦を敢行した。兵力は機械化軍団2個と歩兵軍団1個が戦車旅団3個を伴ってドイツ軍第106歩兵師団(5-7-4)が守るドニエプル川を攻撃する。1-1の戦闘を航空支援とジューコフ指揮で3-1までアップ。ドイツ軍も航空支援を投入して渡河阻止を図ってきたが、ソ連軍はそれを撃破して渡河に成功。ドニエプル川西岸に最初の橋頭保を築いた。ドニエプル川渡河一番乗りの部隊名は永く記憶に留められるであろう。第5親衛戦車軍所属の第5親衛機械化歩兵軍団(8-9-6)。ソ連軍最強の部隊の1つだ。プロバルィー方面のドイツ第11装甲師団(6-5-7)その他に対しては、ソ連軍実に機械化軍団5個と歩兵軍団1個、その他を投入する。砲兵支援もあって5-1という高比率攻撃でティーガー装備の第503重戦車大隊を撃破。その他の部隊をドニエプル川の対岸へ撃退した。この成功でキエフ付近のドニエプル川東岸地区は全てソ連軍の支配する所となった。
戦線中部、ドニエプルペトロフスク前面では、パブログラードを占領したソ連軍が、ドイツ軍1個軍団相当(第13装甲師団6-5-7、及び歩兵師団2個)をパブログラード付近で包囲した。歩兵軍団6個と砲兵師団2個を投入した攻撃によりドイツ軍包囲下部隊はDRの結果を被ったが、ドイツ軍装甲師団による決死の死守が成功し、ドイツ軍が持ちこたえた。
その南、ザポロジェ前面では、ザポロジェ、メリトポリ(Melitopol 3935)街道を守る消耗したドイツ軍歩兵師団(2-5-4)その他を、新編成の第3親衛戦車軍他からなる快速部隊が襲いかかる。7-1の最高比で戦線を突破した赤軍機械化部隊がさらに機動襲撃で戦果を拡大。ザポロジェ、メリトポリ間に突破口を穿った。
ドイツ軍はクレメンチューク付近を渡河してきた第5親衛戦車軍に対し、第4装甲師団と第9装甲師団の混合部隊が反撃を実施してきた。しかしこの反撃は失敗に終わり、ソ連軍は橋頭保をガッチリ確保している。
なお、ドイツ軍はパブログラードから後退してきた第13装甲師団と歩兵2個師団が交戦離脱を試みたものの失敗。サマラ川対岸地区に取り残されることになった。この交戦離脱失敗が痛かったとドイツ軍後に述懐。
なお、ドイツ軍はパブログラードから後退してきた第13装甲師団と歩兵2個師団が交戦離脱を試みたものの失敗。サマラ川対岸地区に取り残されることになった。この交戦離脱失敗が痛かったとドイツ軍後に述懐。