Ukraine'43は2001年にGMT社から発売されたシミュレーションゲームである。クルスク戦の後、第4次ハリコフ戦からソ連軍によるドニエプル川渡河作戦というややマイナーな時期を扱いながら、独ソ両軍がウクライナを舞台に繰り広げるダイナミックな機動戦で多くのゲーマーを魅了した傑作ゲームだ。
この度、そのUk43の続編が出た。2015年発売の第2版がそれだ。第1版では移動、相手側対応移動、戦闘、二次移動といった複雑だったシーケンスが、移動、戦闘という形で単純化された。要塞効果も抑制され、より機動戦がしやすくなったが、全般的にドイツ軍にとってより苦しいようにも思える。このような修正によって果たしてバランスがどう変化しているのかが新版の見所だ。
今回、Ukaraine'43新版のVASSAL版が発表されたと聞き、早速プレイしてみることにした。対戦相手は某氏。これまでこの新版Uk43を何度もプレイし、その癖を掴んでいるベテランプレイヤーだ。新版対戦経験1回の下名が対戦するのはおこがましい感もあるが、ここは胸を借りるつもりでプレイしてみる。
シナリオはキャンペーン。下名はソ連軍を担当した。
16Turn(43/10/16-20)
このTurnも雨が降った。2Turn連続で雨が降ると流石に萎える。とはいえ天気に文句言っても仕方がないのが世の常。おかげでゲームそのものがサクサク進むとポジティブに考えよう。
その作戦に従って歴戦の第5親衛戦車軍とドニエプル突破戦で活躍した第3親衛戦車軍が攻撃地点に移動。その他の部隊も合わせると実に9個機械化軍団、1個騎兵軍団、3個歩兵軍団、4個独立戦車旅団が参加するという大規模作戦となった。
攻撃は10月18日払暁から開始され、3箇所でドイツ軍を退却させることには成功したものの、肝心の包囲攻撃は成立せず、ドイツ軍に与えた損害は限定的なものに留まった。

またカニェフ橋頭保でもドイツ軍による一連の反撃によって橋頭保が潰されかかったが、このTurnに攻撃を再興し、再度橋頭保の拡大に成功した。

なおこのTurnからザポロジェの守備隊に対して孤立消耗が適用される。各ユニットにつき出目2以下で損耗する所であったが、3個振ったサイの目はいずれも3以上で、ザポロジェ守備隊は士気の高さを見せつけた。


その他の戦場では概ね総花的な攻撃を実施。しかし出目に振るわず決定的な戦果はなかった。

一方のドイツ軍は悪天候の為か攻撃はなし。戦線整理に努める。
包囲下のザポロジェ守備隊は、孤立損耗チェックに2回失敗し、2ステップを失った。残りは2ステップである。
包囲下のザポロジェ守備隊は、孤立損耗チェックに2回失敗し、2ステップを失った。残りは2ステップである。



そのニコポリであるが、ソ連軍による2回目の総攻撃が敢行された。2-1の戦闘比で結果はA1/D1。出目如何ではニコポリ陥落の可能性もあったが、ドイツ軍はここでマンシュタイン将軍による振り直しを宣言。その結果戦闘結果はEXに修正され、ニコポリはまたもや持ちこたえた。
しかしニコポリ守備隊はこのTurnの孤立損耗チェックに悉く失敗し、このTurnに壊滅してしまう。

ソ連軍の主な攻撃は南部戦線に向けられた。前のTurnにチェルカッシー、キロヴォフラード、クリヴォイローク、ニコポリを「大海に浮かぶ孤島」と表現したが、先のTurn終了時にその1つであるニコポリ守備隊が降伏したので、孤島の数は3つとなった。そしてドイツ軍はこれら孤島を無視して南進。背後のドイツ軍拠点を狙う。

また突破した部隊のうち、第2機械化軍団(8-9-6)等は一気に造船所で有名なニコライエフ(Nikolajev 2135)まで肉薄した。目の前には南ブーク川(Southern Bug)が見える。




最後に戦線後方に取り残されたザポロジェに対する攻撃。歩兵を中心とした部隊で戦闘比1-1とし、砲兵や航空支援、ジューコフで3-1まで戦闘比を押し上げた。しかし結果は最悪のA1/DR。ジューコフによる振り直しをしてもこの様だ。案の定ザポロジェ守備隊は死守に成功。残り1部隊ながらもザポロジェを保持している。


その北方チェルノブイリ(Chernobil 1105)東方では、増援で登場した精鋭の第2空挺師団(6-9-4)が第336歩兵師団(5-7-4)その他とドニエプル川渡河作戦を敢行してきた。同方面のソ連軍は後退を余儀なくされ、北方の要域チェルニーヒウに危機が迫った。
孤立損耗チェックでは、チェルカッシー、キロヴォフラードがそれぞれ1~2ステップを失った。一番VP的に大きいクリヴォイロークは損耗なしである。ザポロジェ守備隊はまたもや孤立損耗チェックをクリアした。うーん、どうなってるんだろうね。ザポロジェ。








