「尖閣ショウダウン」は2013年に国際通信社から発売されたシミュレーションゲームで、テーマは尖閣諸島及び南西諸島を巡って予想される日中の軍事衝突です。正に「今そこにある危機」です。
システムは有名な「レッドドラゴンライジング」(CMJ#92)をベースとしたもの。一見するとルールは多いので、ルールブックを読み通すと結構辛いですが、プレイしてみるとサクサクプレイできます。
システムは有名な「レッドドラゴンライジング」(CMJ#92)をベースとしたもの。一見するとルールは多いので、ルールブックを読み通すと結構辛いですが、プレイしてみるとサクサクプレイできます。
今回、本作をプレイしてみました。下名は自衛隊を担当します。
1Turn


2Turn


3Turn

そして・・・、
遂に中国戦闘機がF-15に向けてミサイルを発射した。数発のPL-12アクティブ誘導ミサイルがF-15に迫る。チャフと急激な回避運動によって辛くもミサイルを回避したF-15は直ちに自衛のための戦闘を開始した。前方に迫るJ-11戦闘機をレーダーロックオン。直ちに99式空対空誘導弾(AAM-4)、さらには04式空対空誘導弾(AAM-5)を発射する。狙い違わずミサイルは命中。瞬く間に数機の中国機が四散する。日中最初の空中対決は日本側の完勝に終わった。


(Photo by Wikipedia)
4Turn

中国側は本土に待機していた空母機動部隊に出撃を命じた。戦火の拡大に頓着しない中国側。彼らの狙いは何なのか?。
5Turn


6Turn


7Turn


まずは細かい反省から。序盤に尖閣諸島に護衛艦を配置しなかったのは失敗でした。先制攻撃を食らえば沈むことは避けられませんが、中国側が先に撃ってくれたら、こちらも大手を振って反撃できるようになる。自国領土が進攻されても武装反撃できない我が自衛隊の悲しい所ですが、現実がそうだから仕方がない。かつて海上自衛隊員のとある方が「我々の仕事は相手の最初の1発目に撃たれることだ」というお話を伺ったことがあります。「戦争放棄」の理想と現実のギャップを感じさせる部分です。
ゲーム展開での反省点としては、自衛隊としては乾坤一擲の決戦を挑むべきではなかったか、と言う点です。自衛艦隊の運用がやや退嬰的だったかなというのが反省点です。とはいえ、現実の世界をオーバーラップさせて考えた場合、果たして自衛艦隊全滅を賭してまで東シナ海の小島に固執するのを是とするか否とするのか。
実は「フォークランド・ショウダウン」をプレイしていた時に感じた違和感も全く同じで、ゲームとしては英。アルゼンチン双方とも全滅を賭して戦うのが常道なのでしょうが、プレイしていて「南大西洋の小さな島を巡って艦隊全滅を賭して戦う」のは馬鹿げています。そして史実もまさにその通り。英ア双方とも限定戦争の枠組みの中で出先の結果だけで勝敗を決したのが史実。ところがゲームでは何故か大艦隊決戦になってしまう・・・。
実は「フォークランド・ショウダウン」をプレイしていた時に感じた違和感も全く同じで、ゲームとしては英。アルゼンチン双方とも全滅を賭して戦うのが常道なのでしょうが、プレイしていて「南大西洋の小さな島を巡って艦隊全滅を賭して戦う」のは馬鹿げています。そして史実もまさにその通り。英ア双方とも限定戦争の枠組みの中で出先の結果だけで勝敗を決したのが史実。ところがゲームでは何故か大艦隊決戦になってしまう・・・。
無論、上記は負けた側の良い訳でして、積極的に「リスクを取る」という観点から言えば私の指揮は退嬰的過ぎました。今回の私の対戦相手氏なら恐らく何の躊躇いもなく「見敵必戦」で果敢に決戦を挑んできたでしょう。その点が私のゲームの弱さだと反省しております。ゲームとしての勝ちを目指すのであれば、もっと積極的に行くべきだったかもしれません。
何だかゲーム自体は個人的に不完全燃焼な結果に終わりましたが、「尖閣ショウダウン」自体はシンプルで面白いゲームです。機会を見つけて再戦してみたいです。そして今度こそは自衛隊に勝利の栄冠を掴ませたい・・・。

(Photo by JMSDF HP 写真ギャラリー)
おまけ
今回プレイした会場のすぐ近くに海上自衛隊の停泊地がありました。写真を撮ったので以下に紹介します。平和を守るために黙々と任務を遂行する彼らに敬意を感じると共に、今回のプレイ内容が現実にはならないことを祈るのみです。