Wing Leader(GMT)については以前に何度か紹介したことがある。平面スクロール方式の空戦ゲームだ。1ユニットが小隊(1~6機)又は中隊(7~12機)を表し、数十機が入り乱れる大空中戦も比較的容易にプレイできるようになっている。例えば真珠湾攻撃の全場面を再現する、といったことも可能だ。
今回、そのWing Leaderのシナリオをまとめてプレイしてみた。
今回、そのWing Leaderのシナリオをまとめてプレイしてみた。
シナリオV02:バースデイ・プレゼント

最初の実戦用シナリオとして選んだのがこのシナリオだ。
これは1942年4月28日におけるビルマ上空の戦いで、帝国陸軍航空隊第64戦隊の一式戦「隼」I型1.5個中隊18機に守られた97式重爆2個中隊24機を、フライング・タイガースのP-40B/E 2個中隊16機が迎撃する。タイトルの「バースデイ」とは、言うまでもなく昭和天皇の誕生日4月29日のことだ。私は米軍を担当する。



このシナリオでは、12.7mm機銃6丁の重火力が大活躍。僅か4機のウォーホークが「隼」4機と重爆2機を撃墜した。一方米軍の損害は、爆撃機の防御砲火によって旧式のP-40Bが2機撃墜された。VP的には日本軍14VP、米軍8VPでドローとなった。

シナリオV03:スターリングラード航空輸送


結果から言えば両軍共損害なし。ドイツ軍輸送機2個小隊のうち1個小隊を追い返すことには成功したので、辛くもドローに持ち込むことができた。
シナリオV04:ペニー・ポケット



今回ドイツ軍は技量の高さと戦術柔軟性を生かして数的優位に立つ英軍戦闘機を終始圧倒した。ドイツ爆撃機を迎撃すべく上昇してきた英戦闘機に対し、高度で優位に立つBf109が上方から奇襲する。当時英空軍戦闘の戦術は固定的なものだったので、防御に回ると弱い。一連の交戦でハリケーンとスピットファイア各2機が撃墜され、Bf109の損害は1機のみだった。Bf109の編隊が弾切れの為に引揚げた隙をついてスピットファイア1個中隊がドイツ爆撃機を奇襲。1機のHe111H-1がスピットファイアによって撃墜されたが、爆装中のドイツ爆撃機は残り全機が突破に成功し、VP差でドイツ軍が勝利した。

シナリオV05:Haway the Lads!

このシナリオは、バトルオブブリテンの一局面を扱ったもので、ノルウェーに展開するドイツ空軍第5航空艦隊所属のBf110C-4とHe111H-1の戦爆連合5個中隊(45機)が、北海を超えて英本土北部を攻撃する場面を再現したものである。独軍の淡い予想に反して英軍の反撃は強力で、ハリケーンMk.1とスピットファイアMk.1Aの計3個中隊(36機)をこれを迎撃する。私は英軍を担当した。



英軍の損害は皆無。VP的には独軍は爆撃編隊1個が辛うじて突破に成功したので6VP。英軍は24VPを獲得し、差し引き-18VPで英軍の圧勝となった。
このシナリオは、現象的にもVP面からも英軍の勝利は動かないが、唯一勝機があるとすればBf110Cの運用だろうか。先にも述べた通り空戦性能に対する評価は甚だ低いBf110C-4だが、火力と防御力では並の単発戦闘機を凌駕している。従って主導権を取った上で反撃に転じる手もあっただろうと思われる。

シナリオV06:Let's Go and Surround Them

対する英軍は、スピットファイアMk.1Aが1個中隊(12機)、ハリケーンMk.1が2個中隊(24機)の計36機だ。タイトル"Let's Go and Surround Them"は、ハリケーンMk.1に登場して同様の状況に直面したIan Gleed中尉が叫んだ一言とのこと。下名は独軍を担当した。




シナリオV07:Malta Recce

このシナリオでは下名は英軍を担当した。

結論から書けば、英軍の戦闘機が偵察機Bf110Cを一撃の元に撃墜し、英軍の勝利。独伊軍戦闘機は索敵に失敗し、英軍の奇襲を阻止できなかった。しかし後で調べてみると、このシナリオに登場するハリケーンMk.2Aは、FPが3ではなく1であることが判明(FP=3はハリケーンMk.2C)。従ってこのシナリオについてはノーゲームとして扱うのが適当と思われる。