GMT社のPanzerは、WW2期における戦車戦を扱った戦術級ゲームだ。1ヘクス=100m、1Turn=15秒~15分、1ユニット=1両、1門、1機、1個分隊/班である。今回、拡張キット#2に含まれている「タイフーン作戦-ブリヤンスクポケット,1941」に挑戦してみた。

前回までの展開-->こちら

14Turn

いよいよクライマックスである。ソ連軍の稼働戦車は損傷した2両を含めて計6両。対するドイツ軍は10両。ドイツ軍の戦車は1両も損じていない。最早大勢は決した感があるが、それでもソ連軍は最後の奇跡を信じるしかない。

イメージ 7そして奇跡が起こった。最後の最後になって主導権がソ連軍に渡ったのだ。勇躍して目標を狙うソ連軍戦車。T-34/76の放った76.2mm徹甲弾が300mの距離にいる4号F2型を捉えた。T-34/76に比べると装甲面でやや弱点のある4号F2型はその一撃に耐えることができなかった。1両撃破。ソ連軍は初めての生贄を手にしたのだ。
3号J型の左側面100mの至近距離に回り込んだBT-8軽戦車3両は、必殺の45mm徹甲弾を叩き込む。1両の3号J型は砲塔側面に直撃弾を受けて内部爆発。擱坐する。もう1両は車体側面に命中弾を受けながらも、何とか撃破を免れて中破に留まった。別の4号F2型はT-28E重戦車が放った76.2mm砲弾を砲塔側面に受けて内部爆発。誘爆を誘って炎上する。
この一連の射撃でドイツ軍は3号戦車1両、4号戦車2両を失い、3号戦車1両が中破した。ここに来て再び状況が分からなくなってくる。ドイツ軍は反撃によってBT-8軽戦車1両を撃破するも、3号G型の3両が300mの距離から放った徹甲弾は、いずれもT-34/76の強力な装甲板によって跳ね返されてしまう。距離1200mから放たれた4号F2型の75mm高速徹甲弾はT-34/76の正面装甲を貫いたが、これは内部で爆発せずに貫通。反対側に突き抜けてしまい、目標を撃破するには至らなかった。

イメージ 1



15Turn

イメージ 8ドイツ軍が主導権を取り返す。4号F2型が1200mの距離からT-34/76の車体正面に75mm高速徹甲弾を命中させた。T-34/76の車体前面は傾斜装甲のため強靭な抵抗力を示したが、この一撃には耐えられなかった。T-34/76は擱坐して戦闘力を失う。しかしドイツ軍の戦果はそれだけ。他には3号戦車がT-34/76及びBT-8に対して射撃を実施したものの、確たる戦果を上げることはなかった。

対するソ連軍は、BT-8の射撃で3号J型1両を撃破。しかしその他の射撃は外れ。残った戦車の台数は、ソ連軍4両(うち2両が走行不能)、ドイツ軍は6両となった。

イメージ 2


16Turn

イメージ 9主導権はドイツ軍だ。これまで良い所なしだった3号G型が漸く一矢を報いた。距離500mから放った50mmAPCR弾がT-34/76の砲塔側面を貫通した。これでT-34/76の最後の1両が撃破されてしまう。その3号G型もT-28E重戦車の放った76.2mm徹甲弾を車体正面に受けて撃破されてしまう。

17Turn

イメージ 10残った戦車の数は、ドイツ軍5両、ソ連軍3両(うち2両は走行不能、1両は中破)という状況になった。さすがにここまでくるとソ連軍に勝利の目は厳しくなってくる。このTurnもドイツ軍が主導権を取った。丘の上に陣取る4号F2型が700mの距離から建物の間に潜むBT-8軽戦車に直撃弾を与えてこれを撃破した。
それに対してソ連軍。これまで悪魔のような熟練度を見せつけていた走行不能となって久しいT-28E重戦車がまたもや命中弾を与えていた。距離700m。しかも炎上煙越えで移動目標。このような不利な条件下にもかかわらず3号G型の正面に76.2mm徹甲弾を命中させたのである。その徹甲弾は目標を完全に撃破するには至らなかったが、損傷を受けた3号戦車からクルーが緊急脱出したので事実上撃破と同じ結果になった。それにしても同じ3号戦車でもJ型とG型で雲泥の差がある。J型ならば正面ならば比較的厚い装甲を持っているので76.2mm徹甲弾でもある程度なら耐えることができるが、G型は装甲が薄いので76.2mm徹甲弾の直撃を食らったらまずアウト。また搭載する主砲も3号J型は長砲身の50mm砲なのでT-34/76のような中戦車が相手でもある程度の距離まで近づけば、撃破は十分に可能だ。対する3号G型の場合、主砲は中砲身の50mm砲なので、徹甲弾でのT-34/76撃破はまず期待できない。唯一のチャンスはAPCR弾だが、これは搭載数が少ないので使えるか使えないかは運次第となる。

イメージ 3


18Turn

イメージ 11先手を取ったドイツ軍が3両の3号戦車(G型,J型混合)で距離500mからBT-8軽戦車に対して集中砲火を浴びせた。徹甲弾の1発がBT-8の正面装甲をぶち抜いた。そのBT-8は完全撃破を免れて中破。しかしクルーが自車を捨てて脱出してしまったため、事実上は撃破と同じだ。これによりソ連軍に残った戦車はT-28E重戦車が1両のみとなった。

イメージ 4


19Turn

唯一生き残ったT-28E(既に走行不能)を撃破すべく、ドイツ軍戦車5両が包囲攻撃を仕掛ける。しかしその刹那、物陰から飛び出した3号J型を500mの距離からT-28Eが狙撃した。76.2mm徹甲弾は3号J型の正面装甲を貫いて内部で爆発。これでT-28Eは1両で4両のドイツ軍戦車を撃破した計算になる。しかも自らは既に走行不能となっているのにも関わらずだ。

20Turn

今まで獅子奮迅の働きを見せていたT-28E重戦車も遂に最期を迎えた。正面700mの距離から4号F2型の放った75mm高速徹甲弾がT-28Eの車体正面に命中した。強靭な装甲防御力を持ち、50mmクラスの徹甲弾なら十分に坑堪可能なT-28E重戦車であったが、700mの距離から放たれた75mm高速徹甲弾は耐えられなかった。内部で爆発した徹甲弾がT-28E重戦車を完全に撃破した。こうしてソ連軍最後の戦車が撃破され、シナリオは終焉を迎えた。

イメージ 5



結果と感想

VPを計算してみると、ソ連軍の損害は戦車13両、対戦車砲2門、歩兵3個分隊、機関銃班1個である。VP換算で593点。ドイツ軍は戦車6両、歩兵3個分隊でVP換算では428点。またソ連軍7個分隊が脱出に成功したので148点。合計すると、ソ連軍676点、ドイツ軍593点でソ連軍が優勢だが、マージンを超過したのかったので、結果は引き分けとなった。
プレイしている最中はドイツ軍有利と思っていたのだが、実際に計算してみると、意外な結果になったので驚きである。戦車狩りに熱中するあまり、ソ連軍の脱出阻止という本来の任務を忘れた形になってしまった。

今回登場した戦車の性能をざっと見てみよう。今回はドイツ軍が4種類、ソ連軍は3種類、計7種類の戦車が登場する。その中で最強なのが、ドイツの4号戦車F2型だ。主砲である43口径75mm砲は、今回登場する戦車の中では最強級の破壊力を持ち、今回登場するソ連軍戦車のほぼ全てを1000m以上の距離から破壊できる。今回登場しなかったKV-1重戦車が相手でも、距離1200m以内ならほぼ撃破可能。1941年時点のソ連軍戦車相手なら十分な貫通力を持っていると言って良い。ただし装甲防御にはやや不安があり、特に車体部は1300mから発射したソ連31口径76.2mm徹甲弾で撃ち抜かれる。砲塔部なら500m以内まで踏み込まれない限りは大丈夫だ。4号F2がT-34/76やT-28と交戦する際には、距離600m以上を保つのが鉄則といえよう。今回はドイツ軍が序盤の優勢を過信して危険な接近戦を行ったため、必要以上の損害を被ってしまった。

イメージ 12


T-34/76は装甲防御で4号戦車に勝るものの、搭載火砲の性能が今一つなので、全般的には4号F2型には劣っている。しかし後述する3号J型となら車体装甲が分厚い分、やや勝っている。

イメージ 13


その3号戦車J型は思いの外強力だ。主砲である60口径50mm砲は長砲身なので貫通力に優れ、近距離ならソ連製76.2mm砲よりも勝っている。ただし中距離以遠では弾丸が軽いので貫通力が急激に低下する。全般的には車体装甲でT-34/76に負けている分、劣っている。

イメージ 14


T-28E重戦車は重戦車に恥じない装甲防御力で、特に正面装甲は砲塔、車体の両方とも16。これはT-34/76の砲塔11、車体18に比べるとバランス的に優位である。今回のシナリオでも最後まで生き残って活躍できた背景には、本車の正面装甲に依存する部分が大きい。ただしクロスカントリーの移動力"2"は頂けない。戦場で火点を自由に制圧するには余りに鈍足だからだ。

イメージ 15


逆に快速戦車BT-8は、快速なのは良いのだが、あまりに装甲が薄すぎる。前面装甲"5"というのは、距離に関係なく今回登場したドイツ軍の戦車砲全てが全ての距離帯で貫通可能。従って練度の関係上主導権の取り辛いソ連軍にとっては使い勝手の悪い車両と言わざるを得ない。BT-8の運用としては、数を頼んでの物量攻勢か、あるいは待ち伏せに全てを賭けるしかない。APCR弾を使えば3号や4号戦車なら十分貫通可能なので、先制射撃のチャンスを欲しい所だ。

イメージ 16


車両の性能以外でも搭乗員の練度も重要なファクターになるが、このシナリオではドイツ軍はソ連軍に対して2段階優位に立っている。それは戦術レベルと車両戦闘レベルの両面に及び、それが今回ソ連戦車が苦戦した大きな要因となっている。そういった意味では、バルバロッサ作戦当時の戦術戦闘の雰囲気をそこそこ上手く再現できているのではないかと思う。

イメージ 6




Panzer Panzer Exp,2 MBT: The Game of tank-to-tank combat in 1987 Germany MBT: The Game of tank-to-tank combat in 1987 Germany
ドイツ駆逐戦車 独ソ戦大全 独ソ戦全史: 「史上最大の地上戦」の実像 戦略・戦術分析 「砲兵」から見た世界大戦