自作空母戦ゲーム「海空戦、南太平洋1942」(以下、本作)。今回は、6本目の作戦シナリオである南太平洋海戦に挑戦する。
===========================================================
「海空戦!南太平洋1942」は自作の空母戦ゲームです。
作品についての詳しくは-->こちらを参照して下さい。
入手方法は-->こちらを参照して下さい。
===========================================================
「海空戦!南太平洋1942」は自作の空母戦ゲームです。
作品についての詳しくは-->こちらを参照して下さい。
入手方法は-->こちらを参照して下さい。
===========================================================
南太平洋海戦シナリオの概要は-->こちらを参照されたい
前回までの展開-->こちら
10月26日
0000


0600

日本軍にとって計算違いはあったが、それでも両軍は夜明けと供に多数の索敵機を発進させた。日本軍は水上偵察機18機と艦上攻撃機6機の計24機。さらにラバウルから発進した陸攻18機が加わる。連合軍は空母から発進したTBF艦攻9機の他、PBYカタリナ飛行艇27機、ニュージーランド空軍のハドソン双発爆撃機18機が索敵任務を担当する。

一方の米索敵機もすぐに日本艦隊を発見した。その位置は米艦隊の北方4~6ヘクス(120~180海里)。空母同士の戦としては非常に近い位置になる。米索敵機は敵艦隊に空母2隻以上、戦艦2隻の存在を認めており、これが日本軍の主力とみてまず間違いなかった。

両軍とも直ちに敵空母を求めて攻撃隊を放った。米軍は「エンタープライズ」「ホーネット」の2空母から、それぞれF4F 1個中隊、SBD 3個中隊からなる攻撃隊である。一方の日本軍は、第1航空戦隊に所属する3隻の空母「翔鶴」「瑞鶴」「瑞鳳」から、零戦27機、艦爆36機、艦攻18機の計81機からなる攻撃隊が発進していった。


続いて「ホーネット」を発進した計35機の攻撃隊が機動部隊本隊上空に達した。再び零戦36機がこれを迎え撃つ。この時、日本艦隊上空には計72機もの零戦が空中待機し、鉄壁の防空網を形成していた。零戦の迎撃によりドーントレス1個中隊が撃退され、残った2個中隊のドーントレスが急降下爆撃を実施したものの、対空砲火によって6機が撃墜されてしまう。しかし彼らは「翔鶴」に1000ポンド爆弾1発を命中させ、何とか一矢を報いた。「翔鶴」の被害は比較的軽微であったが、航空機運用能力が若干の低下を来してしまう。


「ホーネット」とそれを直衛する重巡3、防空軽巡1、駆逐艦6からなる護衛艦艇が対空射撃を行う。激しい対空砲火の中、艦爆・艦攻計54機が「ホーネット」に向けて突進する。対空砲火によって15機が撃墜されるが、「ホーネット」に魚雷1本、250kg爆弾6発を命中させた。「ホーネット」は大破し、動力を失って洋上に停止する。

1000

サンタクルーズ諸島北西海域では、大破した空母「ホーネット」がようやく動力を回復し、10kt以下の低速で南に向けてノロノロと後退していった。それを海中から狙う刺客があった。「伊175潜」。目標の斜め前方から4本を魚雷が発射された。絶好のチャンスであったが惜しいかな魚雷はハズレ。その後激しい爆雷攻撃が「伊175」を苦しめたが、「伊175」は何とか虎口を脱した。
もしこの時の攻撃がより強力な巡潜型「伊19」によって実施されていたら、「ホーネット」は沈んでいた。「伊175」に代表される海大型は、一般的なイメージとは裏腹に雷撃力が小さく(艦首4、艦尾2)、戦果が挙がらない要因の1つと考えられている。
一方の連合軍潜水艦もチャンスを掴んだ。新鋭のガトー級潜水艦「ワフー」が高速で南下する日本軍水上部隊を捉えたのである。阿部少将率いる前進部隊だ。艦隊中央の一際大きい高速戦艦「比叡」を狙って「ワフー」は6本の魚雷を発射。しかし魚雷は目標を逸れて戦果を挙げず、「ワフー」は日本駆逐艦の猛烈な反撃から何とか逃れた。

一方、エスピリッツサントを発進したB-17攻撃隊は、日本軍に発見されることなく日本軍の機動部隊本隊上空に達した。対空砲火によって攻撃隊の半数が爆撃に失敗したが、残り1個中隊が有効な爆撃を実施し、爆弾1発を空母「翔鶴」に命中させていた。「翔鶴」は最大速度が28ktまで低下し、航空機運用能力がさらに低下した。


1400

日本軍は損傷した「翔鶴」の補完として第2航空戦隊の「隼鷹」が第1航空戦隊に合流した。「瑞鶴」「瑞鳳」「翔鶴」の3隻体制で攻撃隊を発進させる。零戦27機、艦爆27機、艦攻9機からなる日本軍第3次攻撃隊は、一路敵空母を求めて南下した。彼らが捕らえたのは空母「エンタープライズ」を中心とする米第16機動部隊だ。「エンタープライズ」の周囲を防空軽巡3隻、駆逐艦6隻が対空警戒の陣形を敷いている。
ワイルドキャット24機が迎撃の為に向かってきたが、その多くが零戦の為に撃退され、数機のワイルドキャットが攻撃後に帰路につく九九艦爆数機を撃墜したに過ぎなかった。
敵戦闘機の妨害を突破した日本軍攻撃隊は米艦隊上空に達した。「エンタープライズ」を狙って攻撃姿勢に入る日本側攻撃隊に対し、艦隊から猛烈な対空砲火が打ち上げられる。「エンタープライズ」からの弾幕も熾烈であった、「ジュノー」を初めとする3隻の防空軽巡が打ち上げる対空弾幕も凄まじいものであった。艦爆、艦攻合わせて15機が対空砲火の犠牲となり、8機が被弾して辛くも母艦に帰投した。無傷で残ったのはわずか13機。出撃機36機の約1/3に過ぎない。












