「決戦!アバオアクーDX」は、「機動戦士ガ○ダム」における最終決戦となったアバオアクー攻防戦を戦術・作戦レベルで描いたシミュレーションゲームである。
今回、新たにDX版の発売を記念して、久しぶりに本作をソロプレイで試してみた。
前回まで-->こちら
第3Turn
このTurnから増援数に差が出てくる。ジオン軍は1個。連邦軍は2個だ。しかし連邦軍がここでいきなりRX-78ガンダムを引いてしまった。ガンダムは確かに強力なのだが、ジオン側の増援マーカーを1枚増やしてしまうというデメリットもある。さらにもう1枚の増援がRGM-79SPジムスナイパー。これも強力なユニットなのだが、どちらかといえば質よりも数が欲しい連邦軍。この増援は正直な所あまり嬉しくない。仕方がないのでガンダムとジムスナイパーはSフィールドに配備し、こちらからの攻勢を強める。対するジオンは「補充2」「補充4」。兵力再編成のためには有難い補充である。補充マーカーを早速使用したジオン軍は、リックドム2ユニット、ザク、軽巡ムサイ、ジッコ突撃艇、そしてMS-21Cドラッツェ各1ユニットを受け取った。ジオンはリックドムとザクをNフィールドに回し、残りはSフィールドでガンダムらの足止めに使うこととした。
ミノフスキー粒子濃度=5
先に動いたのはジオン側である。空母ドロス、戦艦グワジン等は遠距離射撃を行いつつ後退。最前線ではリックドム、ゲルググの部隊が突進する。リックドムの攻撃でマゼラン級戦艦1ユニットが轟沈。弾薬補給のために帰還していたバニング大尉のジムコマンド部隊も艦と運命を共にしてしまう。
さらに要塞兵器攻撃が2回連続で飛来。この攻撃でマゼラン級戦艦2ユニットがその搭載機と共に轟沈。マゼランの損害は4ユニットに達した。あと2ユニット撃沈されればジオン軍のサドンデス勝利となる。
さらに要塞兵器攻撃が2回連続で飛来。この攻撃でマゼラン級戦艦2ユニットがその搭載機と共に轟沈。マゼランの損害は4ユニットに達した。あと2ユニット撃沈されればジオン軍のサドンデス勝利となる。
次に連邦軍が動いた。Nフィールドではマゼラン級戦艦を守るように布陣する。しかし兵力不足は明らか。もう1度ジオン側アクションチットが引かれたら持たない。一方、Sフィールドではガンダムとジムスナイパーが前線に躍り出て、ザク2ユニットを瞬殺していた。さすがはガンダムである。
次に引いたのはジオン軍であった。その前に要塞兵器が2回降ってきたのだが、それは何とか凌いだ連邦軍。このジオン側アクションによってさらにマゼラン級戦艦1ユニットがリックドムによって撃破されてしまう。これでマゼラン級戦艦の残りは1ユニット。まさに後がない連邦軍であったが、このTurnはギリギリで持ちこたえた。
最後はNo Action。その後の発着艦フェイズで連邦軍はジム3ユニットを含む計9ユニットを回復させた。対するジオン軍も8ユニットを回復させ、さらにそのうち2ユニットはエリートユニットなので実質的な戦力ではジオン側の方が強化さえているのだが、それでも兵力不足に苦しむ連邦軍にとっては有難い増援兵力であった。
第4Turn
増援フェイズ。連邦軍は補充4(5)とRX-78NT1アレックスガンダムを引いた。兵力不足の連邦軍にとって補充チットは有難い。早速使用する。貴重なマゼラン級戦艦1ユニットとジム1ユニットが復活した。これで首の皮が少し厚くなったことになる。ジムとアレックスをNフィールドに配置し、残りはSフィールドに回した。ジオンの増援はMA-05ビグロと黒い三連星のリックドムである。サドンデス狙いのため両方ともNフィールドに回した。
ミノフスキー粒子濃度=1
No Actionが2回続いた後、ジオン軍のアクションが2回続いた。最初のジオン軍アクションではマゼラン級戦艦がジオン軍MS部隊の攻撃を何とか耐えていたが、2回目のジオン軍アクションの際に連邦軍は力尽きた。リックドムの攻撃でマゼランが沈没。さらに増援で登場したモビルアーマービグロが別のマゼラン級戦艦に接近戦を仕掛けてこれを撃破していた。この時点で生き残ったマゼラン級戦艦が4ユニット、対するジオン軍はドロス、グワジン、ザンジバルを合わせて5ユニット残しているため、ジオン軍の勝利が確定した。
「ふふふ、ここを攻めるには、やはり数が足らなかったようだな」
感想
増援の出方が連邦軍にとって不運だった面もあるが、補充チットによる数的な優勢なしでジオン軍相手に決戦を挑んだのは無謀だったかもしれない。またG-Fifgterや各種初期増援ユニットについても結果的には連邦軍に不利な結果となった。また選択ルールの要塞兵器もジオン軍に有利に作用するようだ。
次回は選択ルールなし(限定的白兵戦とチットのランダム性緩和ぐらいは入れても良いかも)でもう一度プレイしてみたいものである。