「OCS-Sicily2」ソロプレイ第3弾は、シナリオ3「Primosole Bridge」。英第8軍によるシシリー島東部の突破作戦だ。シラクサから北上する英第8軍がアウグスタAugusta(56.13)とカターニアCatania(52.18)占領を目指す。途中にレンティーニ川やシメト川等の河川があり、シメト川にかかるPrimosole Bridgeが両軍にとっての激戦地となった、とシナリオには書かれている。
勝利条件は、英軍は最初のTurnにアウグスタを占領し、第2Turnにカターニアを占領しなけれならない。
勝利条件は、英軍は最初のTurnにアウグスタを占領し、第2Turnにカターニアを占領しなけれならない。

1943年7月14日

アウグスタに向かったのは第5歩兵師団(24-3-3)と第1空挺師団の1個大隊(3-5-3)だ。航空機による攻撃で半数を失った独軍守備隊を容赦なく攻撃する英軍。アウグスタは1回の戦闘で陥落した。
またLentiniに向かったのは第50歩兵師団(22-4-3)と第23機甲師団その他である。Lentiniを守るのは第1降下猟兵師団の1個戦闘団(4-5-3)を主力とする3個連隊である。事前砲爆撃は英艦隊の駆逐艦が担当し、辛くも射圧に成功した。7-1の攻撃は英軍に損害を強要しつつも何とか成功し、レンティーニを占領した。しかしその過程で英軍も最精鋭の2個連隊掃相当を失い、前途多難を予想させる。


ドイツ軍は積極的な反撃を実施せず、勝利条件都市であるCataniaを守るために縦深に部隊を配備する。また航空兵力はスタンバイ状態にした。貴重な1SPが勿体ない・・・。その分を補充すべくイタリア本土からJu52輸送機が貴重な補給ポイント3T!!をカターニアに送り込んだ。

1943年7月17日


戦車による蹂躙に失敗したので、次の作戦として戦車大隊を的の後方に突入させて観測班として布陣させることにした。この観測班を目標として航空攻撃を仕掛ける。飛行場攻撃のために2個編隊、砲兵部隊と敵地上部隊攻撃のために3個編隊が発進した。その内訳はP-38 2ユニット、スピットファイア2ユニット、ハリケーン1ユニット、ボストン1ユニット、キティホーク2ユニット、ウェリントン3ユニット、計9ユニットである。それでも迎撃用のスピットファイア2ユニットと近接攻撃用の空母艦載機は温存している。駆逐艦1ユニットは沿岸砲撃を行う。
しかし結果は連合軍にとって失望を誘うモノとなった。敵航空兵力の制圧こそある程度目的を達成したものの、地上部隊に対する爆撃は悉く失敗し、砲兵部隊も機動予備部隊も制圧できなかった。駆逐艦の艦砲射撃でPrimosole Bridgeを守る枢軸軍をDG状態にしたのが唯一の戦果であった。
しかし結果は連合軍にとって失望を誘うモノとなった。敵航空兵力の制圧こそある程度目的を達成したものの、地上部隊に対する爆撃は悉く失敗し、砲兵部隊も機動予備部隊も制圧できなかった。駆逐艦の艦砲射撃でPrimosole Bridgeを守る枢軸軍をDG状態にしたのが唯一の戦果であった。

戦闘フェイズに英軍は砲兵部隊による砲撃をPrimosole Bridge守備隊に対して実施。先のイタリア空輸部隊をDG状態にした上でPrimosole Bridgeを巡る戦闘はDG状態同士の戦いになる。戦闘比は河川の防御効果で1-1。地形はOpen。AR差はなしである。最初の奇襲チェックで連合軍は"4"の目を出してしまって万事休す。逆奇襲。コラムシフトは4。戦闘比は最低比の1-5までダウンする。それでも「6ゾロが出れば良い」とばかりダイスを振ったが、なんとホントに6ゾロが出た。しかし戦闘結果は"AL1o1/Do1"。連合軍は2ステップを失い、枢軸軍は1ステップ失ってそこで力尽きた。
突破フェイズを待たずして連合軍の勝利は絶望的になったので、枢軸軍の勝利が確定した。

感想
防御側のAR値がそこそこ高いと途端に突破が難しくなる。元々OCSは戦闘結果表が防御側有利な上(平地でも3-1でほぼ互角)、奇襲発生確率は防御側の方が高い。攻撃側のAR値が圧倒的に高く、砲兵支援なども揃っているとまさに電撃戦を地で行く展開になるが、防御側がしっかり守っている所はなかなか抜けない。そのことを実感した。このシナリオで初めて航空戦力が本格的に登場するので、航空戦力の使い方を習熟するという意味でも良いシナリオと思える。
ちなみに後から考えると今回連合軍の戦い方は基本的な所で間違えていた。シナリオタイトルになっているPrimosole Bridgeに英空挺部隊を下ろして確保するのが定石だった。そこを外せば、まあ連合軍が惨敗したのは当然と言えよう。








