何度か紹介しているので繰り返しになるが、自作空母戦ゲーム「海空戦!南太平洋1942」(以下、本作)は、太平洋戦争時における空母対空母の戦いを描いたシミュレーションゲームだ。1Turnは実際の4時間、1Hexは30海里(約55km)に相当し、1ユニットは1隻の艦艇、2~10機の航空機を表す。
今回、その中のシナリオの1本である「珊瑚海キャンペーン」をプレイすることになった。下名は連合軍を担当する。選択ルールは「生存者」を除いて全て採用した。
=====================================
「海空戦!南太平洋1942」の概要については-->こちらを参照して下さい。
=====================================
「海空戦!南太平洋1942」の概要については-->こちらを参照して下さい。
=====================================
前号まで
1942年5月4日から始まった珊瑚海海戦。ポートモレスピー攻略作戦を進める日本軍は、ポートモレスピーに対する航空撃滅戦を開始した。5月5日になると空母3隻(「翔鶴」「瑞鶴」「祥鳳」)からなる機動部隊もポートモレスピーに接近。ラバウル航空隊と共同でポートモレスピー基地を攻撃する。海戦3日目の5月6日早朝。ポートモレスピー近海に到着した米空母機動部隊(空母「ヨークタウン」「レキシントン」基幹)は、日本機動部隊に対して航空攻撃を実施した。しかし航法ミス等があって戦果に徹底を欠き、空母「翔鶴」に2弾を命中させてこれを中破したに留まった。一方日本空母による反撃も精彩を欠き、「ヨークタウン」が1弾を食らって小破したにとどまった。
午後に入ると米機動部隊は目標をポートモレスピーに近づく日本軍輸送船団に変更したが、零戦隊の妨害等もあり、輸送船1隻を撃沈、2隻を撃破したに留まった。
日没直前、珊瑚海を行動中の米空母機動部隊は距離30~60海里の近距離に日本の水上部隊を発見した。直ちに攻撃隊が発進。日本の重巡「羽黒」を撃沈し、他重巡3隻を中小破した。
そして決戦4日目を迎える。
詳しくは --> こちら
1942年5月7日
0600

ポートモレスピー基地ではいよいよ「来るべきものが来た」という感じで攻撃隊の発進準備を整えていた。また一旦南方に逃れていた米空母機動部隊も攻撃隊発進準備を急いでいる。





日本機の爆撃は正確であり、地上では13機のP-39戦闘機が大破又は中小破していた。
引き続いてラバウルから発進した陸攻隊による攻撃を予想した連合軍であったが、何故かラバウル航空隊による攻撃はなかった。実はこの時期ラバウル付近が分厚い雨雲に覆われており、攻撃隊を発進させるのが困難な状況となっていたのだ。天候に左右されるのは航空作戦の常だが、今回の日本軍は悉く天候に見放されている感があった。
遥か南の海上では、米空母を求めてなおも追跡中の日本水上部隊に対し、米空母艦載機が激しい攻撃を加えていた。既に何度も証明されている通り、戦闘機の傘を欠いた水上部隊が航空攻撃に抗するべくもない。45機のSBDドーントレスが2波に分かれて飛来し、重巡「青葉」「加古」が大破。同じく「古鷹」が中破した。

1000


彼らはポートモレスピー沖で上陸作戦を開始している日本軍輸送船団を難なく発見。直ちに攻撃を開始した。「ヨークタウン」隊は輸送船1隻の他、軽巡「天龍」を撃沈。「レキシントン」隊は輸送船2隻を撃沈した。さすがに空母機による攻撃は鋭さが違う、と、思わせるような鮮やかな手並みである。
また被害を受けていたポートモレスピー基地からもB26 18機がようやく整備を終えて発進。損傷していた輸送船1隻を攻撃してこれを撃沈した。ここまでの攻撃で輸送船12隻中6隻が撃沈され、残るは6隻となった。

その頃、B-17 27機の編隊がオーストラリア本土を発進。珊瑚海に残る日本重巡部隊を襲った。大破した重巡「青葉」を27機のB-17が狙う。しかし海上攻撃に慣れていないB-17の編隊は、「青葉」に1発の爆弾も命中させることができなかった。実はB-17の編隊は、先の0600時のTurnにも日本艦隊を狙って中高度水平爆撃を敢行したが、やはり命中弾を得られなかった。
1400
ポートモレスピ-近海の天候が俄に悪化し、雨が降ってきた。天候悪化は南方を走る米空母部隊も同様である。悪天候に包まれた米空母機動部隊は、水上部隊を分離した。重巡3、軽巡1、駆逐艦5からなる水上打撃部隊である。一時は護衛艦艇の大半を割いて水上打撃部隊を編成する案もあったが、味方空母を裸同然にするのはリスクが大きいと判断。結局は護衛艦艇の約半数で水上部隊を編成することに落ち着いた。
1800





逃げをうつ日本側輸送船も米巡洋艦の追跡を免れ得なかった。生き残った輸送船3隻は悉く沈没。さらに輸送船団と同航していた水上機母艦「神川丸」も沈没した。連合軍巡洋艦部隊は無傷である。

ここにポートモレスピ-上陸を目指した日本軍輸送船12隻は全滅。精鋭南海支隊の将兵達は輸送船全滅と共に失われた。
日本軍の損害
沈没:重巡「羽黒」、水上機母艦「神川丸」、軽巡「天龍」「龍田」、敷設艦「津軽」、駆逐艦3隻、輸送船14隻、哨戒艇1ユニット大破:重巡「青葉」「加古」
中破:空母「翔鶴」、重巡「古鷹」「衣笠」、駆逐艦1隻
小破:重巡「妙高」
空母機:3x99艦爆、2x97艦攻
その他:1x零戦、1x零観、2.5x96陸攻、3x1陸攻、0.5x97大艇
(数字はユニット数)
連合軍の損害
沈没:給油艦1隻、潜水艦1隻小破:空母「ヨークタウン」、重巡「ポートランド」
空母機:2.5xSBD,1.5xTBD
基地機:2.5xP-39,2xA-24,4xB-25/26
(数字はユニット数)
感想
今回は感想は短めにしたい。まず勝敗についてだが、日本軍は輸送船団の対空防御と対水上防御を軽視したのが敗因と思う。日本軍としては上陸部隊を先行させるのではなく、空母決戦の帰趨を見極めてから上陸を敢行するのが良いのではないだろうか。
今回の対戦は、空母決戦、基地航空戦、潜水艦戦、さらには水上戦闘と様々な局面を楽しめたので、大変楽しい対戦であった。特に水上戦闘は決まると気持ちが良い。陸戦ゲームでの白兵戦のように・・・。対戦相手氏にも満足頂けたようで、例によって次回の対戦が楽しみである。
おわり







