自作空母戦ゲーム「海空戦、南太平洋1942」(以下、本作)。今回は、追加シナリオであるシンプソン湾強襲シナリオについて紹介する。
このシナリオは、2019年5月26日のゲームマーケット春で発売予定の「雑誌、海空戦No.2」に収録予定である。
このシナリオは、2019年5月26日のゲームマーケット春で発売予定の「雑誌、海空戦No.2」に収録予定である。
=====================================
「海空戦、南太平洋1942」の概要については-->こちらを参照して下さい。
「海空戦、南太平洋1942」「雑誌、海空戦No.2」の入手方法については-->こちらを参照して下さい。
=====================================
「海空戦、南太平洋1942」の概要については-->こちらを参照して下さい。
「海空戦、南太平洋1942」「雑誌、海空戦No.2」の入手方法については-->こちらを参照して下さい。
=====================================
前回まで
1943年11月5日、空母2隻を主力とする米第38機動部隊はラバウル南東210海里の地点から攻撃隊を放った。ラバウル・シンプソン湾に集結する日本軍第1遊撃部隊を撃破するためである。2隻の空母を発進した攻撃隊は計85機。ラバウル上空では100機以上の零戦による迎撃を受けたが、これをかいくぐった攻撃隊はシンプソン湾の日本艦隊を急襲した。歴戦の重巡「筑摩」を撃沈、他に3隻の重巡を撃破した米攻撃隊は、第1遊撃部隊に対して痛打を与えた。日本軍もすかさず反撃を実施。計72機が2波に分けて第38機動部隊を襲ったが、空母「サラトガ」に爆弾1発を命中させただけであった。前回までの展開は--->こちら
プレイの例(つづく)
1942年11月5日 1000

最初に目標上空に到達したのは、ラバウルから発進した第1陣である。零戦9機、艦爆18機の編隊だ。空母艦隊は自身の艦載機であるF6Fヘルキャット40機、その他に海兵隊のコルセア32機が上空を守っている。しかしレーダー警戒のスキをついて艦隊上空に侵入した日本機は、米戦闘機の迎撃を受けなかった。
艦爆隊が目標としたのは軽空母「プリンストン」。3機の艦爆が対空砲火によって撃墜されたが、「プリンストン」は爆弾1発の命中を受けて小破した。他に防空軽巡「サンファン」が数機の艦爆によって攻撃を受けたが、至近弾を受けただけで直撃弾はなかった。
続いてカビエンを発進した零戦9機、陸攻18機が機動部隊上空に到達した。これを24機のヘルキャットが迎え撃つ。結果は一方的であった。日本側の攻撃機全機が撃墜され、米軍の損害はなし。



VP(日本/連合): 32VP/48VP
連合軍の勝利
感想

偏らなければもう少し日本軍に有利な結果になったことが予想される。とはいえ、VP的にはやや連合軍有利の感がある。VP的には少し調整が必要だと感じた。
本シナリオは比較的短時間で終わるシナリオである。また、1943年になって登場した様々な新兵器、F6Fヘルキャット、F4Uコルセア、インデペンデンス級軽空母等の威力を実戦で確かめることができる。機会があれば是非プレイして頂きたい。
