PFB2007戦力分析。今回は中日ドラゴンズついて取り上げてみたいと思います。なお以下はあくまでも「ゲームの中のお話」です。現実の世界と類似する個人名や組織名が登場することがありますが、あくまでも「偶然の一致」であることを申し添えておきます。また本文中で「今年」とか「今シーズン」といった言葉が出てきますが、「2007年」あるいは「2007年度シーズン」のことであるとお考え下さい。
(注)PFBとは、サイコロとカードを使ってプレイするタイプの野球ゲームです。選手1人が1枚のカードになっていて、カードの数値とダイスの結果を照合しながら試合を進めていきます。1試合のプレイ時間が20~30分なので、その気になれば年間140試合前後をプレイすることも(一応は)可能です。
他のチームについては-->こちら
中日ドラゴンズ
ジャイアンツを見た後にドラゴンズを見てしまうと、「うーん、この戦力でどうやったら勝てるんだろう?」と頭を抱えてしまいます。昨年と比べても戦力は格段に落ちています。これで日本一に輝いたのですから、クライマックスシリーズの功罪というものが改めて問い直されるのかもしれません(ちょっと大袈裟かな?)。まず打線。昨年チームを引っ張っていたウッズと福留孝介が揃ってパワーダウン。いずれも3割に届かなかったことに加えて福留に至っては負傷75のおまけつき。荒木雅博、井端弘和の1,2番コンビは健在ですが、その後を打つクリーンアップがこれではねえ・・・。足の方も荒木、井端、福留の3人は走力Fを誇るものの、それ以外は揃って走力S。私の推奨スタメンでは、李炳圭ではなく走力と守備力に優れた英智を使っていますが、皆さんならばどのようにお考えでしょうか?。
そんな中、森野将彦の成長はあったものの、何といっても大きかったのは中村紀洋の加入。シーズン前は疫病神のように言われていたノリが(すいません、私も散々話題にしました)、実はチームを救う救世主だったとは・・・。シーズン前には誰がこの結果を予想し得たでしょうか・・・?。
そんな中、森野将彦の成長はあったものの、何といっても大きかったのは中村紀洋の加入。シーズン前は疫病神のように言われていたノリが(すいません、私も散々話題にしました)、実はチームを救う救世主だったとは・・・。シーズン前には誰がこの結果を予想し得たでしょうか・・・?。
投手陣も軒並み戦力ダウン。エース川上憲伸に昨年の威力はなく、救援投手岩瀬仁紀も左に同じ。これでもこの2人、ちゃんと実績を残しているのですから、データには現れてこない部分で「すごい」人達なんでしょう(あるいはPFBというゲームの再現性の限界か)。
その他先発投手陣では、朝倉健太、中田健一、小笠原孝、山井大介が先発ローテーションを構成します。昨年に比べて若干の人員交代はありましたが、戦力的に大きな変化はありません。そう考えるとエースの能力低下はそのままドラゴンズ先発投手陣の能力低下に直結しているように思えてきます。
その他先発投手陣では、朝倉健太、中田健一、小笠原孝、山井大介が先発ローテーションを構成します。昨年に比べて若干の人員交代はありましたが、戦力的に大きな変化はありません。そう考えるとエースの能力低下はそのままドラゴンズ先発投手陣の能力低下に直結しているように思えてきます。
救援投手陣は岩瀬を中心に、平井正史、岡本真也、鈴木義広らがいます。また忘れてはいけないのが新加入のクルス。フルシーズン働ける訳ではありませんが、その能力は貴重なセットアッパーとしてドラゴンズにとってはなくてはならないものとなるでしょう。
< スタメン例 >


< 注目の選手たち >


荒木と共に1,2番コンビを組み、ドラゴンズ打線のチャンスメーカーになったのが井端弘和です。データに現れる数値も勿論ですが、それ以上にチーム唯一の全試合出場は数字以上の価値があります。投手陣の方は中田賢一を上げてみました。データを見る限り必ずしも本調子とは思えない今シーズンなのですが、それでもチーム最多となる14勝は立派です。
投手A、打線B、総合B