VASSAL版が完成したので、この機会に主題のゲームを再戦してみました。ルールのバージョンは3.00です。
セットアップ
「決戦!ア・バオア・クー」(以下「本作」)は、連邦軍、ジオン軍共にある程度の自由配置が認められている。連邦軍は麾下の兵力をNフィールドとSフィールドに任意に分割し、その後ジオン軍は麾下の兵力をア・バオア・クー付近に展開する。攻撃側たる連邦軍はジオン側守備兵力の分散を強いるため、N,Sフィールドにそれぞれある程度兵力を分割する必要がある。しかし過度に分散してしまうと、練度に優るジオン軍によって各個撃破されてしまう。VASSAL版のセットアップでは、連邦軍は艦艇兵力の90%以上、MSや戦闘機といった機動兵器の80%以上をNフィールドに展開し、残りをSフィールドに回している。この配置はSフィールドからけん制をかけつつ主攻撃軸をNフィールドに置いているのは明らかである。連邦軍は配置はVASSAL版のままとした。


このターン、ジオン軍は行動マーカーを引かず、連邦軍が2回行動マーカーを2回引いた。しかしまだ両軍とも本格的に交戦するには至らず、連合軍が若干前進して間合いを詰めただけに終わった。ジオン軍は衛星ミサイルで応戦し、RGM-79*1を葬った。
増援フェイズに連邦軍は「補充2」を、ジオン軍はMA-05ビグロを受け取った。ビグロはNフィールドに回され、連邦軍の主力部隊に備える。
第1行動フェイズに行動権を得たジオン軍。Nフィールドの部隊は全面的に後退し、連邦軍との間合いを保つ。Sフィールドのジオン軍は連邦軍に対して一撃を加えるべく移動する。
第3行動フェイズは連邦軍が動き、さらに間合いを詰める前進。
第1行動フェイズに行動権を得たジオン軍。Nフィールドの部隊は全面的に後退し、連邦軍との間合いを保つ。Sフィールドのジオン軍は連邦軍に対して一撃を加えるべく移動する。
第3行動フェイズは連邦軍が動き、さらに間合いを詰める前進。

下の図はSフィールドで連邦軍に襲いかかるジオン軍部隊



増援フェイズ。連邦軍は「補充4」と「ザビ家の内乱」を引いた。ジオン軍はMS-18Eケンプファー。このケンプファー、対MS戦闘においては圧倒的な強さを見せるが、機体がやや脆いので反撃に弱い。



ジオン軍はMA-06ヴァルヴァロとMS-14Sゲルググ(シャア専用)が登場。いずれもエリート部隊。先のMA-06やMS-18Eと合わせて計4ユニットのエリート部隊を得たジオン軍は、いよいよ連邦軍に対して総反撃に出る。

「えーいい、私としたことが」
と叫んだシャア。しかし後の祭りである。

Sフィールドでもジオン軍が連邦軍の残存部隊を次第に追い詰めていく。

総論的にいえば、連邦軍の反撃もいま一つキレがない。

発着艦フェイズ。連邦軍は消耗したジムやボールを次々と母艦に収容した。サラミス級に7ユニット、コロンブス級に2ユニット、マゼラン級に1ユニットが収容された。脆弱なサラミスやコロンブスに収容された機数が多いのが気になるが、ルール改訂によって搭載機が死ににくくなったことを利用する作戦かもしれない。
