事実上、夏休みの初日となる某日曜日。下名はYSGA追浜例会に参加しました。
YSGAの例会では、本格的なゲームをガッツリプレイしよう、という感じのゲームが多いのですが、この追浜例会はちょっと趣が異なります。どちらかといえば軽めのゲームをいくつかプレイしよう、とか、今までプレイした事がないゲームの練習プレイをしよう、といった感じのプレイが多いような気がします。まあ、下名が勝手に思っているだけかもしれませんが・・・。
YSGAの例会では、本格的なゲームをガッツリプレイしよう、という感じのゲームが多いのですが、この追浜例会はちょっと趣が異なります。どちらかといえば軽めのゲームをいくつかプレイしよう、とか、今までプレイした事がないゲームの練習プレイをしよう、といった感じのプレイが多いような気がします。まあ、下名が勝手に思っているだけかもしれませんが・・・。
今回私がプレイしたゲームは以下の通りです。
Paths of Glory(GMT)
Ted RaicerデザインによるWW1キャンペーンゲームの傑作です。今回対人戦は2度目ですが、まだまだ不慣れなことを露呈してしまいました。
詳細については後日報告します。
西南戦争(WGJ#13)
Paths of Gloryが比較的早めに終わったので、2戦ほどプレイしてみました。政府軍、薩摩軍をそれぞれ担当し、いずれも勝利を収めました。
全般に薩摩軍の方が難しいように思えますが、熊本城に対する攻撃がうまくいけば、勝機があります。あとは西郷どんも意外な所で効いてくるかも・・・。研究し甲斐のある作品だと思いました。1ゲーム1時間弱という手軽さも魅力です。
この中で特に注目したのはAsia Engilfed。今までは積木ゲーということで、硬派な太平洋戦争ゲーマーを自認する私にとってはやや「場違い」な感があり敬遠していたのですが・・・。コンポーネントを見ているとちゃんとした太平洋戦争しているではありませんか。エリア式のマップはVictroy in the Pacific程大雑把ではなく、史実で激戦があった場所はちゃんと激戦が起こりやすくなっています。ユニットには個艦名や機種名こそありませんが、陸海空の区別や空母、戦艦、巡洋艦といった艦種の区分もちゃんとあり、空母にはちゃんと艦載機が搭載されています。戦闘も夜戦と昼戦の区別がしっかりとなされているようで、そこそこ面白そうだと感じました。
Amazon.comで調べると$64.98とのこと。送料込みで$100弱といった所でしょうか。さてさて・・・
Amazon.comで調べると$64.98とのこと。送料込みで$100弱といった所でしょうか。さてさて・・・
Here I Stand(GMT)については、傑作という話は聞いていたのですが、マルチゲームでしかもテーマが「宗教改革」といったら下名にとっては興味の対象とは成り得ず、取りあえず「様子見」としていました。しかし傑作ゲームとして名高い作品なら、一度ぐらいはプレイしてみたいなあ。そう思っていたら、次々回のYSGA例会で早速メンバーに組み込まれてしまいした。担当はプロテスタントだそうです。マルティン・ルターぐらいは中学校の歴史の教科書で読んだことはあったけど、高校では世界史取らなかったので縁がなかったしなぁ・・・。
帰りの中華料理屋で話題になったのが、第2次ポエニ戦争を扱った傑作ゲーム「Hannibal」。下名が「ハンニバルってプレイしたことないよー」って話すと、一同、まるで外国人を見るように冷たい目で・・・。ポエニ戦争如きがそんなに普及していたとは知らなかった・・・。これは早く買わんと如何カモ・・・。
という訳でゲーム三昧の楽しい1日は過ぎていきました。