タイトル通り盛夏の伊吹山に登ってみました。
伊吹山とは、滋賀県と岐阜県の県境にある標高1377mの山塊で、標高は決して高くはないのですが、その独特の山容とこの一帯では一番標高の高い山であることから、結構有名な山です。日本百名山の1つにもなっています。
伊吹山とは、滋賀県と岐阜県の県境にある標高1377mの山塊で、標高は決して高くはないのですが、その独特の山容とこの一帯では一番標高の高い山であることから、結構有名な山です。日本百名山の1つにもなっています。
先日、この伊吹山へ日帰りで登ってきました。
始発の新幹線で名古屋に行き、名古屋から特別快速に乗り換えて約1時間。伊吹山への登山口である近江長岡駅に着いたのは0835頃でした。そこからバスで15分ほどで伊吹山登山口にたどり着きます。しかしこの日はどうした訳か、バス停が登山者で溢れていました。私は幸いなことにバスに乗ることができましたが、中にはバスに乗れず、仕方なくタクシー相乗りで行く人たちもいました。


バスに揺られること15分ほどで伊吹山登山口に到着。トイレ等を済ませて出発したのは0910頃でした。

いやー、兎に角暑い。それから人が多い。今年に入ってからの登山がいずれも標高差300~500m程度の「楽々登山」だったのに比して、この伊吹山は標高差1000m以上の本格的な登山です。登山路は良く整備されているのですが、兎に角暑いのなんの。当初お茶とスポーツドリンク各500mを用意していたのですが、これでは持たないと思い、途中でスポーツドリンク500mを追加購入しました。伊吹山はそれなりにキツイ山なのですが、自販機や休憩所、トイレ等が充実しているのは有難いです。



登ること3時間半で山頂に到着。山頂で一休みした後、山頂付近の花畑を回りました。私は花音痴なので、花の名前はわかりませんが、それなりに綺麗かったです。







帰りは8合目まで降りていき、そこから関ヶ原駅行きのバスに乗りました。バスの中では当然熟睡です。

今回久しぶりの本格登山だったのですが、予想通り途中でバテてしまいました。最近楽々登山が続いていたので、たまには本格登山も必要かな、と、改めて感じた次第です。



