もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

2014年07月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

礼文島はウニの名産地として有名です。
礼文島で美味しいと言われているのは馬糞ウニと呼ばれる種類のもので、名前は兎に角、味は絶品です。

この「かふか」は礼文島の料理屋の中でも評判の高いお店。そこで頼んだウニ丼は正に絶品。
「まずは醤油をつけないでお召し上がり下さい」
という店員さんの指南通り、まずは何もつけないでウニだけを一口。
それが確かにウニだけの癖に濃厚な味わいで、これが旨い。

後は醤油を少し垂らしながらご飯と一緒に食べるウニ丼は正に最高の贅沢でした。

今年はウニ漁が不調ということでやや高めのウニ丼でしたが、本場で食べるウニ丼は、それだけの価値が十分にあったと思います。

お奨め度★★★★★

イメージ 4

礼文島は北海道稚内西方約60kmに浮かぶ島で、自然豊かな島です。
花の種類が豊富でいくつもトレッキングコースがある島です。

前回紹介した桃岩コースの翌日に歩いたのが礼文滝コース。
宿の車で礼文島東海岸の香深井という場所まで送ってもらい、そこから歩き始めます。

山に向けて車道を歩くと、やがて林道に入っていき、30分ほどで西海岸の宇遠内に向かう道と礼文林道への道に分かれるので礼文林道に入っていきます。しばらくは樹林帯の中を歩くと、やがて視野が開けて雄大な礼文島の風景が目に入ってきます。

イメージ 2

イメージ 3


途中で礼文滝に向かう分岐にぶつかるので、右に折れて礼文滝方面へ。そこからは完全な登山路になり、今までのような楽な道ではなくなります。分岐から30分ほどで小高い丘に到着。そこから海に向けてV字谷が続いています。地元の人は、小高い丘の事を「ペーターの丘」、V字谷のことを「ハイジの谷」と呼んでいるそうですが、ホントかどうか・・・。

イメージ 1

イメージ 6

イメージ 9

イメージ 14



急坂を降りて行き、谷沿いの道を歩くとやがて海に面した滝に出ます。これが礼文滝で最終目的地。ここに至るV字谷に花が咲いていて綺麗でした。

イメージ 5


元来た道を戻って林道の分岐に戻り、そこからは林道を南に向けて歩いていきます。途中でウスユキソウの群生地等を通り過ぎ、車道に出てフェリーターミナルのある香深の町に下りてきたのは昼過ぎでした。

歩行距離約13km、所要時間約4.5時間のトレッキングコース。昨日歩いた桃岩コースよりも距離的にも時間的にもハードですが、花が綺麗なので曇っていても楽しめるのが魅力です。

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 15


04 地球の歩き方 島旅 利尻 礼文 新版 北海道山の花図鑑 利尻島・礼文島 北海道の温泉まるごとガイド2024-25 北海道 富良野・美瑛【風景NAVI】

イメージ 1

「信長最大の危機」については説明は不要であろう。1570年(天正元年)の金ヶ崎からの撤退戦から始まる織田信長による平定戦を1Turn=半年、1ユニット=1500~2000名、ポイントトウポイントシステムで再現する。
今回、この傑作ゲームを対戦する機会に恵まれた。ルールは上級ルール・選択ルールを全て採用した。私は織田側を担当する。

前回まで-->こちら

12Turn(天正3年)

イメージ 12天正2年の暮れは信長公にとって憂慮すべき年越しとなったが、年が明けるや否や、直ちに行動を起こした。信長公自らが率いる15戦力が京に乱入。朝倉義景と足利義昭の連合軍9戦力に襲い掛かった。
「奇襲」カードによって機先を制した織田方は足利・朝倉連合を終始圧倒。殆ど損害なしに敵を殲滅した。朝倉義景は討死。足利義昭は遠く鞆へ逃れ、ここに約240年続いた室町幕府は事実上壊滅した。

イメージ 9



13Turn(天正4年)

イメージ 13京を取り返した信長公であったが、休んでいる暇はない。さらに周囲の敵を撃破し、畿内一帯を平定しなければならない。それにしても京に暗躍していた足利義昭公を追放できたのは大きかった。これで京周辺の治安が安定し、浮いた兵力を他方面に展開できるようになったからである。

まず柴田勝家、明智光秀らが率いる12戦力が北近江の浅井本城である小谷城を囲んだ。浅井の当主である浅井長政は野戦の名手であり、2倍程度の敵が相手であれば十分に勝機があったが、3倍の敵相手だと分が悪い。城に籠って時間稼ぎを図った。

イメージ 10



14Turn(天正4年)

イメージ 14信長公自ら率いる8戦力が大和郡山に南下。城を囲む本願寺勢を攻撃する。本願寺勢は士気こそ高く籠城戦では侮り難い敵であったが、野戦においては指揮の統一を欠き、統率力に勝る織田勢の敵ではない。一方的に叩かれた本願寺勢は信貴山に向けて後退していった。

小谷を囲む織田勢は、城内に対して調略戦を実施。時間はかかるが、全く効果がない訳ではない。落伍兵が少しずつ増えていき、小谷を守る浅井勢の兵力を弱めていった。また柴田勝家率いる別働隊がさらに北上。金ヶ崎から越前領内になだれ込む。越前府中にまで前進した柴田隊は、朝倉の本拠である一乗谷を指呼の元に捉えた。

イメージ 11



15Turn(天正5年)

イメージ 15上杉謙信が行動を開始。西へ向けて上洛へと動きだした。
狂喜する足利義昭。
しかしその謙信公がいきなり病死してしまう。
落胆する足利義昭。


17Turn(天正6年)

朝倉が滅亡した。越前一帯を制覇した織田勢は主力を畿内方面に戻し、いよいよ仇敵石山本願寺との決戦に備える。一方謙信死亡後、喪に付していた上杉勢は、上杉景勝の元に行動を再開。能戸七尾城に籠る畠山義隆を囲んだ。

イメージ 16西国の雄、毛利家も動いた。山陰道からは吉川元春率いる8戦力が但馬国に乱入。出石城を囲んだ。
山陽道からは毛利輝元、小早川隆景、そして宇喜多直家率いる16戦力が姫路を攻める。

イメージ 2


18Turn(天正6年)

イメージ 17茨木に残る三好、別所連合8戦力に対し、織田信長麾下の24戦力が襲い掛かった。兵力で3倍を誇る織田軍に対して三好・別所連合は後退を選択したが、織田軍の猛追がそれを許さなかった。この茨木の会戦で三好、別所連合は壊滅。三好三人衆は悉く討ち死にした。

イメージ 3


イメージ 18忘れかけていた武田戦線だが、徳川家康率いる8戦力が、いよいよ武田の本拠地である甲府躑躅ヶ崎館に襲い掛かった。その時の武田家は、当主であった武田信玄公は既に病死し、後継者である武田勝頼が指揮をとっていた。兵力で勝る徳川勢は余裕で甲府入りしたが、そこで武田が意地を見せた。
「待ち伏せ」カードによって徳川の機先を制したのである。不利な状況から徳川隊に一撃を加えた武田勢は家康隊を追い返した。半数の兵力を失った徳川隊は後方に向けて後退するしかなかった。

イメージ 8


なおこのTurn、能戸七尾城が陥落した。


19Turn(天正7年)

イメージ 19織田軍はいよいよ仇敵石山本願寺に対する攻勢を開始する。信長公自らが率いる16戦力が石山城を囲んで猛攻する。また明智光秀率いる4戦力は福島城を攻め、羽柴秀吉率いる4戦力が有岡城を占領した。これは信長公の連絡線を確保するためである。
しかし石山本願寺は強かった。自らも2戦力を失いながらも織田軍の5戦力を葬ったのである。石山城の頑強さに舌を巻く織田軍。

イメージ 4


イメージ 20北陸路からは上杉景勝率いる上杉軍が急進してくる。先に七尾城を落した彼らは、一向宗の助けを借りて加賀国内を西に向かい、越前に乱入した。北ノ庄を囲む上杉軍。それに対して織田軍は主戦兵力を畿内戦線に振り向けているため、兵力を各城郭にばら撒いて時間稼ぎするしかない。早く家康が武田を片付けてほしいと思う信長公なのであった。

イメージ 5



20Turn(天正7年)

石山本願寺危うしと見た毛利軍は山陽道を急進。石山救援に向かう。毛利輝元以下、毛利・宇喜多連合軍16戦力が野田福島に到着。守備隊を蹴散らし、野田福島を奪回した。石山城まではあと一歩である。

イメージ 6



21Turn(天正8年)

イメージ 21「罠にかかった」
ほくそ笑む信長公の反応は素早かった。
石山の抑えを滝川一益に任せた信長公は自ら16戦力を率いて野田福島に着陣する。また有岡から迂回した柴田勝家麾下の4戦力が花隈を攻めて毛利軍の後方を遮断。トドメに鉄甲船が河内灘に浮かび、海からの連絡線を遮断した。
完全に包囲された毛利・宇喜多連合軍。兵力的には織田軍と同等だったが、元より勝ち目はなかった。
後に「第2次野田・福島の戦い」と呼ばれる野戦で毛利・宇喜多連合軍は壊滅的な打撃を被り、山陽道から石山を救援する手段は失われた。

イメージ 7


この時点で反織田方プレイヤーは敗北を認めて終了。織田方の勝利が確定した。
ちなみにここまでの所要時間はセットアップを含めて4時間強であった。


Game Journal 82-孤高の信長 Game Journal 80-長元記 Game Journal 87-新信長風雲録 激闘関ヶ原
鬼と人と 戦況図解 信長戦記 最新の軍事理論で読み解く「桶狭間の戦い」 信長と将軍義昭

イメージ 1

Struggle For the Middle Sea

Vincent O'Hara Naval Institute Press

第2次大戦期における地中海の戦いを扱った著作である。メインは水上戦闘で、有名なマタパン岬沖海戦、ダカール沖海戦、シルテ沖海戦等の他、ドイツの小艦艇(スループ艦、水雷艇等)と米英の駆逐艦との対決等、地中海における大小の水上戦闘がほぼ網羅されている。水上戦闘についてはかなり詳しく書かれているが、逆に航空戦闘や潜水艦戦闘についてはアッサリ書かれていて、タラント空襲や英装甲空母の被爆、「アークロイヤル」「イーグル」のUボート攻撃による損失等もアッサリと触れられている。
本書の魅力は、まずその網羅性で、水上戦闘ゲームのシナリオが作れそうなデータが溢れている。細かい戦闘場面(火砲の命中率や消費弾薬等)については少しデータ的に物足らない面もあるが、価格を考えればまず十分だろう。水上戦闘に絞り込んだのも良い。
地中海の海戦について興味のある方には一読をお勧めしたい。
余談だが、同じVincent O'Hara氏による「The U.S. Navy Against the Axis: Surface Combat, 1941-1945」もお奨めしたい。日米水上戦について両軍の視点から詳細に記した良書である。

お奨め度★★★★

イメージ 1

礼文島香深のフェリーターミナル近くにある温泉です。
礼文島では唯一の天然温泉・・・・ではないみたいですが・・・。
海が見える露天風呂があり、サウナありで設備は充実しています。

山歩きの帰りに立ち寄りした。
なかなか気持ちよかったです。
後はバスやフェリーの待ち時間を潰すのにも丁度良かったっす。

お奨め度★★★

↑このページのトップヘ