2015年06月
雑誌ゲー2本
ふとしたことで東京へ遊びに行くことになり、その序に東京神保町の某ゲームショップに出かけました。
以下はそこでの戦果です。
以下はそこでの戦果です。
Norway 1940 (WaW#29)
本当は同じWorld at War誌の地中海戦役ゲームが欲しかったのですが、諸般の事情でこちらにしました。タイトル通りドイツ軍によるノルウェー侵攻を扱った作品で、システムは名作として名高いRed Dragon Risingのものを流用しています。うーん、何でもありやね。
ルールを読んだ訳ではありませんが、それほど難しいゲームではなさそうでした。
常徳殲滅作戦(CMJ#111)
「常徳?、何それ?」的な私のとって日中戦争は守備範囲外。それでも戦略級ならまだしも作戦級の日中戦争ねえ。「日本軍マンセー」的なゲームなんじゃないの?。と思っていたのでこれまでは無視してきた作品です。しかし発売後の評判は良さそうだし、日本人として日中戦争のゲームに興味を持ってみるのも悪くない。これを機会に日中戦争について勉強してみるのも良いかも。そういう訳で手に取って見ました。
雑誌の方が読む所が多かったです。日中戦争テーマのゲームに関する解説が秀逸でした。「英烈千秋」」もプレイしてみたいなあ。
ゲーム自体はまだプレイしていませんが、ルールは簡単そう。機会をみつけてプレイしたいと思いました。
四川風家庭料理「珍珍」
「珍珍」と書いて「ぜんぜん」と読むそうです。「孤独のグルメ」で紹介されていた店で、場所は小岩。
JR小岩駅から10分ほどの場所にあります。小岩駅から北に向かい。大きな道路を渡って、そこからさらに3ブロック北に進み、右折して1ブロック進んだ場所にあります。
JR小岩駅から10分ほどの場所にあります。小岩駅から北に向かい。大きな道路を渡って、そこからさらに3ブロック北に進み、右折して1ブロック進んだ場所にあります。
ビール、麻婆豆腐、ご飯を頼みましたが、「ご飯」は余計でした。なんせ麻婆豆腐が辛いので、ご飯と一緒でも辛さが中和できない。ビールや水で流しこんだ方が良いです。それよりはもう一品料理を頼んだ方が良かったかな。
という訳で麻婆豆腐は辛かったですが、決して不味い訳ではなく、むしろ「旨い」。辛さが癖になるというかなんというか。つまりそんな味です。
という訳で麻婆豆腐は辛かったですが、決して不味い訳ではなく、むしろ「旨い」。辛さが癖になるというかなんというか。つまりそんな味です。
次回は「孤独のグルメ」で紹介されていた「じゃがとろ」にも挑戦してみたいです。
お奨め度★★★★
「真田軍記」(GJ#36)-大坂冬の陣
GJ#36号「真田軍紀」をプレイした。
このゲームは、1614~15年における大坂の陣をテーマとしたシミュレーションゲームである。
本作では西は姫路城から東は尾張東部まで含んだ広い戦場を扱っており、大坂方は史実と異なって畿内一円を舞台とした大規模機動戦闘を実施できる。そのあたり、歴史的ゲームというよりは、半仮想戦に近いゲームかもしれない。
このゲームは、1614~15年における大坂の陣をテーマとしたシミュレーションゲームである。
本作では西は姫路城から東は尾張東部まで含んだ広い戦場を扱っており、大坂方は史実と異なって畿内一円を舞台とした大規模機動戦闘を実施できる。そのあたり、歴史的ゲームというよりは、半仮想戦に近いゲームかもしれない。
今回プレイしたシナリオは、本作のメインシナリオとも言うべき「大坂冬の陣」。今回、下名は西軍を担当した。
1Turn(10/7)
大坂城を浪人衆がが出陣する。真田幸村(5-6,戦闘力-行動力)、後藤又兵衛(4-5)麾下の計8ユニット(約2万人)は淀川沿いに北上。途中の淀城(2-1)を強襲攻撃で落城させつつ、その先鋒たる真田幸村は京に入った。京を守る板倉勝重(1-0)は包囲下に陥る。大和路を進むのは明石全登(4-5)麾下の3ユニット(約7500人)。明石隊は別働の塙団右衛門(3-2)が国分峠への入口である龍田城(2-1)を囲む。また明石全登本隊は大和方面の主城たる郡山城(3-2)に籠る桑山一重(0-0)を囲んだ。
和泉方面には毛利勝永(3-4)麾下の3ユニット(約7500人)が向かった。御宿勘兵衛(2-0)が堺を占領。毛利勝永は岸和田城(2-2)に到達し、小出吉英(0-0)を包囲した。
2Turn(10/10)
大坂方は畿内に広く展開し、城郭を広く包囲する作戦に出た。真田幸村は息子の真田大助(2-2)で膳所城を包囲。真田幸村本隊は伊賀上野を包囲した。他にも亀山、伏見、茨木、尼崎等も包囲。先ほどから包囲されていた高槻城は降伏開城した。3Turn(10/10)
真田幸村、後藤又兵衛率いる8ユニット(約2万)が茨木城を強襲した。茨木城を守るのは、先日大坂城から出たばかりの片桐且元(1-0)。浪人衆怒りの猛攻で茨木城は一撃陥落。片桐且元は奮戦の末、討死した。同じ頃二条城を守る板倉勝重(1-0)も城を明け渡し、勝重自身は切腹して果てた。
4Turn(10/13)
大坂方が畿内で猛威をふるう。このTurn、伏見城が陥落し、大坂から京に至る淀川沿いの城郭は、大坂方が全て支配した。また大和の郡山城がこのTurnに開城。守将桑山一重は切腹した。一方の関東勢。これまでは守り一方だったが、北国から前田利常(1-0)他12ユニット(約3万)が南下して彦根に到着。彦根を守る井伊直孝(2-2)らと合流した。また伊勢方面では、藤堂高虎(1-5)が伊勢亀山に布陣。その機動力を生かして大坂方を牽制する。
5Turn(10/16)
関東勢の主力である徳川家康隊10ユニット(約2.5万)が尾張に到着。強行軍を繰り返しつつ畿内の主戦場に向けて進撃する。またその前衛は琵琶湖東岸地区を南下し、日野川と愛知川の間に布陣する。家康本隊到着前に関東勢に打撃を与えんとした大坂方は反撃を決意。機動戦力の主力たる真田幸村、後藤又兵衛、明石全登ら率いる13ユニット(約3.3万人)が砦を築いた関東勢を襲う。鎧袖一触と思われた一戦だったが、意外や意外。関東勢前衛の兵力は実に16ユニット(約4万人)に達し、兵力では大坂方を上回っていたのである。指揮能力の差がモノを言って関東勢は敗退し彦根へ向けて後退していく。東西両陣営の最初の合戦である「日野川の戦い」は大坂方の勝利に終わったが、大坂方としてはやや竜頭蛇尾な結果に終わった。
6Turn(10/19)
日野川に勝利した大坂方は、畿内の城郭を平定していく。伊賀の主城である伊賀上野城(4-8)がこのTurnに陥落。近江への入口である膳所城もこのTurnに落城した。他にも岸和田、亀山、尼崎も陥落し、ここに大坂城を中心とした防衛ラインの整備が完了した。他にも木村重成(3-2)隊が大和南部で関東方浅野長晟(1-0)率いる3ユニット(約7500人)を追撃。それを高取城(2-2)に囲んだ。対する関東勢は、家康本隊が先に日野川で敗北した部隊と合流。兵力6万以上の大兵力となって関ヶ原に布陣している。また西国からは池田忠継(1-0)率いる16ユニット(約4万人)が播摩、摂津国境に進出。尼崎に布陣する大坂方と対峙する。
7Turn(10/22)
家康公の率いる6万以上の大軍が琵琶湖東岸を南下し、日野川対岸に布陣した。対する大坂方は先のTurnに陥落させた膳所城の城郭に5万以上の兵を集めて対抗する。両軍とも砦を組んで布陣している。従って両軍とも手出しできずに対峙する。何故なら仕掛けた側は砦の保護を受けられないので、戦闘力が1不利になってしまうのだ。その頃、頑強に抵抗を続けていた高取城の浅野長晟隊に動揺が走った(包囲1)。ここからは毎Turnダイスを振って1以下が出れば降伏する。高取城が落城すれば、東軍は貴重な野戦兵力を失うのみならず、高取城を包囲している大坂方が解放されるため、主戦線での大坂方兵力がさらに強化される。さすがの家康公も戦況の急激な進展に焦りの色を隠せないか・・・。
8Turn(10/25)
家康隊が日野川の線を退き、琵琶湖東岸を北上する。彦根、長浜を抜けてそのまま余呉湖方面へ移動する。さては琵琶湖北岸から西岸を回って北から京を狙うのか。その間、高取城の情勢は関東勢にとってさらに悪化し、遂に包囲3になってしまう。今後は毎Turn50%の確率で降伏・開城することになる。9Turn(10/28)
秀頼公が遂に大坂城から出撃した。京に進出した秀頼公は関白就任式を執り行う。これにより大坂方は大量のVPを獲得した。現時点で大坂方の獲得したVPは計84点。このままでは奪回不可能になってしまう。そう感じたのか、家康本隊は琵琶湖西岸を南下し、今のJR湖西線近江高島駅付近にある大溝城に着陣した。直ちに城の周りに砦を築いて大坂方の襲撃に備える。対する大坂方は今の近江舞子駅付近の隘路に進出し、陣を構える。ここは琵琶湖西岸から南下して京へ向かう際に避けては通れない場所なのであった。
10Turn(11/1)
大溝城に布陣する家康本隊に対して、真田幸村、後藤又兵衛ら大坂方主力が襲った。勝てるかどうかはわからないが、勝利を狙える数少ないチャンスとみたのだ。また後方からは現将軍の徳川秀忠が、上杉景勝、伊達政宗らの歴戦の将を含む7万以上の大軍を率いて東海道を西進しつつあった。家康・秀忠両将が合流してしまえば、最早大坂方から仕掛けることは不可能になる。そうなる前にチャンスを捉えてギャンブルするしかない。そう決意したのだ。大坂方28ユニット(7万)、関東勢27ユニット(6.8万)の大決戦となった。兵力は大坂方が僅かに有利。また指揮官の指揮能力も、徳川家康の3に対して真田幸村の5と、これまた大坂方が有利。関東勢は砦を築いて対抗し、能力差を1まで埋めたが、それでも大坂方の優位は動かない。
数ラウンドに渡る激しい戦闘で関東勢も奮戦。大坂方に対してあと一歩まで追い詰めるが、最終的には能力差1、兵力差1がモノを言って大坂方の勝利に終わった。
この「大溝の戦い」によって敗北を喫した関東方は戦意を喪失。伊達政宗(3-2)、上杉景勝(2-2)らのベテラン勢も軒並み帰国するに及んで、家康は敗北を認めて撤退した。
数ラウンドに渡る激しい戦闘で関東勢も奮戦。大坂方に対してあと一歩まで追い詰めるが、最終的には能力差1、兵力差1がモノを言って大坂方の勝利に終わった。
この「大溝の戦い」によって敗北を喫した関東方は戦意を喪失。伊達政宗(3-2)、上杉景勝(2-2)らのベテラン勢も軒並み帰国するに及んで、家康は敗北を認めて撤退した。
感想
前回の対戦では、大合戦もしないまま大坂城に押し込められ、敗北したので、今回は合戦まで持ち込むことを目標にプレイした。結果的には、家康公を雌雄を決する合戦に持ちこめた上、家康公を打ち破ることができたので、大満足である。最後は運頼みのような結果に終わったが、このゲームの大坂方は「ギャンブルしなければ勝てない」存在なので、リスクを評価しつつも5分5分ならやるべきだろう。今回は6割方有利だったが、当初は出目が走らずにひやっとした。後半はダイスを持ち直してなんとか勝てた。今まで何度かこのゲームをプレイしてみたが、まだまだ奥が深そうだ。ゲームとしてはややテクニカルな面があったり、決戦時におけるダイス目の影響が大きすぎるなどの問題もあるが、その分「人事を尽くして天命を待つ」といった感がある。「勝つために最善を尽くし、最後は勝敗を受け入れる」、そんな大らかな気持ちでプレイしたい作品である。
まだまだ繰り返しプレイしたい作品だ。
やきとり「庄助」
TVドラマ「孤独のグルメ」で紹介されていた焼鳥屋さんです。
地下鉄東西線の門前仲町駅から徒歩2分ぐらい。すぐ近くにあります。
有名店なので行列が出来ているかな、と、思っていってみましたが、今回は平日に攻めたので行列はなかったです。
地下鉄東西線の門前仲町駅から徒歩2分ぐらい。すぐ近くにあります。
有名店なので行列が出来ているかな、と、思っていってみましたが、今回は平日に攻めたので行列はなかったです。
カウンター席に通され、まずは麦酒。あとは焼鳥を一通り注文しました。ピーマンが見えるのは、この店名物「ピーマンの肉詰め」を作るため。TVで紹介されていた食べ方ですが、正直な所、あまり旨くは感じませんでした。
焼鳥についてはそこそこは旨かったです。ネギマの塩が美味しかった。追加で2本注文しました。値段は残念ながら思ったよりも少し高めでした。
やきとり「庄助」。不味くはないのですが、コストパフォーマンスを考えると、どうかなぁ・・・。
お奨め度★★★