もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

2015年10月

イメージ 20

北海道の阿寒岳は日本百名山にも指定されている山だ。阿寒岳といっても雌阿寒岳と雄阿寒岳の2つがあり、さらの阿寒富士のいう別の山も登場してくるので話はヤヤコシイ。要するに阿寒岳と呼ばれる山には3つの頂があると思えば良い。

そのうち雌阿寒岳については2002年に既に登頂済み。阿寒富士もその時同時に制覇した。しかしその時登り損ねた雄阿寒岳の存在がずっと気になっていた。そしてそれから13年経過した2015年。遂に雄阿寒岳に登る時がやってきた。

雄阿寒岳登山

10月12日体育の日。北海道某所の宿を早朝に出発した私は、レンタカーを飛ばして0640頃に雄阿寒岳登山口に到着した。雄阿寒岳登山口の駐車スペースは狭く、車10数台が停められるだけだが、その時は幸いにも駐車できた。登山口は阿寒湖の湖畔にあり、阿寒湖の紅葉が綺麗に見えるビューポイントでもある。

イメージ 1

イメージ 2


0700過ぎに出発。天気が良いが風が強いのが気になる。最初のルートは阿寒湖の湖畔に沿って歩くコース。太郎湖への取水口から山の中に入っていく。太郎湖、次郎湖という阿寒湖の兄弟湖の間を抜けて、次郎湖を右手に見ながら山の中へ。暫く歩くと一合目の看板が見える。その後、二合目、三合目。四合目と続く。その間、紅葉が美しい。

イメージ 5

イメージ 3

イメージ 6

イメージ 4

イメージ 7


五合目という看板に到着すると、「ここまで来たら8割方は終わりです」などと書いてある。8割終わりなら素直に8合目にすれば良いものを・・・。ここからは樹林帯を抜けてハイマツ帯を歩く。その後も六合目、七合目、八合目と律儀に看板が続くが、その間隔は五合目までとは明らかに異なっている。

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10


雄阿寒岳山頂に着いたのは1040頃だった。登山口からの所要時間はほぼ3.5時間。コースタイム通りである。山頂からは幻の湖と呼ばれているパンケトウ、ペンケトウの姿をハッキリと見ることができる。無論阿寒湖も一望の元だ。

イメージ 12

イメージ 11


帰りは元来た道を降りて行く。できれば早めに下山したかったが、下山途中で美しい紅葉を見て気が変わった。こんなに綺麗な紅葉なら写真をじっくりと撮りたい。という訳で帰りは写真を撮りながら降りて行った。カメラを構えると其処彼処で紅葉の綺麗なのが見える。涸沢の豪快さ、高原沼の鮮やかさには及ばないものの、この紅葉はこれはこれで良い。思わぬ掘り出し物に大満足であった。

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15


往路はさっさと通り過ぎた太郎湖、次郎湖も、岸から見える阿寒湖の紅葉も、帰りはじっくりと写真を撮った。

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19


登山口に帰ってきたのは1415。結局下りの所要時間も約3.5時間だった。

感想

登る数日前に台風が来ていたので倒木等がないか心配だった。事前に電話で問い合わせた所、何カ所か倒れているが登山には支障がないとのことだった。登ってみると確かに倒木が数カ所あったが、登るのに苦労する程でもなかった。

標高差は約900mで累積標高差なら1000m近くになりそうだ。そう言った意味ではかなりハードな山で、所要時間もそれなりにかかる山でもある。しかし登山路は比較的良く整備されており、休憩ポイントも明確なので、登っていて疲労感のようなものは感じなかった。一番気になったのは強風で、特に五合目よりも上はかなりきつかったが、手袋と雨具で凌げる程度。登れない程ではない。

景観的には山頂から見る阿寒湖とペンケトウ、パンケトウが圧巻。他には今回の場合は四合目付近までの紅葉が素晴らしかった。登山の最初に阿寒湖沿いを歩くのも良い。

総じて雄阿寒岳はそこそこキツイ山だが、危険個所は特になく、景観も良いので、万人にお奨めできる山と言える。

イメージ 12

9月初旬のYSGA例会で主題のゲームをプレイしました。
以下は、その記録です。

ゲーム紹介

「もし1943年に米英連合軍が大陸反攻作戦を実施したら」
という仮想設定に基づき、米英及び自由フランス軍を主力とする連合軍が、カレー又はディエップに上陸。パリを含む北フランス一帯の解放を目指して戦うゲームです。1Turnは実際の1日に相当し、上陸後80日間の戦いを描きます。マップはA2版1枚で1Hex=15km。カレーとディエップ付近の海岸部を含む北フランス一帯が地図に描かれています。1ユニットは1個師団。

イメージ 10本作のシステムはCMJ#5の付録ゲームである「Victory in Normandy」と同じシステムを採用しています。すなわち両軍共毎Turn一定の指揮ポイント(以下、CP)が与えられ、1スタックの移動で1CP、1スタックの攻撃で2CP、といった感じでCPを消費していきます。1Turnに使えるCPは原則として連合軍の場合は2~5CP、ドイツ軍は3~6CPとなっています。従って1Turnに実施できることは実の所大したことはできず、数個のスタックを動かして、可能であれば攻撃を1~2箇所程度、というのが関の山です。だから全80Turnの本作でも、数時間でプレイが可能です。

イメージ 11戦闘はファイアーパワーで、攻撃側の砲兵射撃の後、防御側の射撃、攻撃側の射撃の順で解決します。戦闘は1スタック同士の対決になるので、先に撃てる防御側が原則として有利。しかも攻撃側はCP消費が必要なのに対し、防御側はCP消費の必要はありません。ユニットは対装甲射撃力と対非装甲射撃力を持っていて、目標に応じて使い分けます。射撃は保有ステップ毎に10面体ダイスを振り、該当する射撃力以下の目が出れば命中で相手に1ステップの損害を与えます。その際防御側は地形による恩恵を受ける場合があります。さらに攻防両方とも後退によって損害を1ステップ減らすことが可能です(大抵は防御側しか使いません)。

その他、連合軍の艦砲射撃や絨毯爆撃、空挺作戦やドイツ側戦術空軍による反撃。英仏海峡の暴風雨。米軍の未経験部隊。英軍の人的資源枯渇。等のルールがあります。

ゲーム展開

ダイス判定の結果、今回下名はドイツ軍を担当しました。
連合軍は上陸地点としてカレーとディエップのいずれかを選択可能。今回連合軍はカレーを選択してきました。
イメージ 1


イメージ 8序盤ドイツ軍はブルーポイント作戦を発動。これは空挺2個師団を上陸地点に強行着陸させ、連合軍の混乱を強いると言う作戦です。この作戦が上手くいくと、連合軍はゲーム開始時の1~5Turnの間、得られるCPが1点減少します。たった1点ですがこの1点が重要。というのも序盤の連合軍はデフォルトでCPが2点。それが-1点されると1点しか残りません。CP1点でできることは1ユニットを上陸させるか、1スタックを移動させるかのみ。攻撃はできません。
今回ブルーポイント作戦の出目は、ドイツ軍にとって最良の10(このゲームは10面体サイコロを使います)。これは最初の5Turnに渡って連合軍の得られるCPが-1点となります。いきなりの大打撃により意気消沈の連合軍。

イメージ 9それでも連合軍は兵力を上陸させ、内陸部へ向けて進撃を準備します。対するドイツ軍。第5Turnに定番の「リガ・オデッサ戦略」を発動。これは東部戦線で大撤退することで、西部戦線に投入できる兵力をねん出する戦略です。これを発動するとドイツ軍にとって勝利条件が厳しくなりますが、ドイツ軍の使える兵力がほぼ倍増(またはそれ以上)になるので、使わない手はありません。
またイタリア戦線から司令部1個を転出して西部戦線に投入。これでドイツ軍の使えるCPはデフォルトの3点から4点に増えました。

イメージ 2


イメージ 7対する連合軍はブルーポイント作戦の影響がようやく第6Turnに解除となりCPが2CPに復活。これまでは移動しかできなかった所へようやく攻撃も可能になります。そのため主にアメリカ軍戦区にて突破口を広げるべく攻撃を実施。限定的な効果を上げますが、兵力が不十分なとことドイツ側の防備が固く、なかなか突破口を啓開できません。それでも第18Turnにはディエップ(Dieppe 1510)を占領した連合軍。ようやく突破への端緒が見えてきたか・・・。

イメージ 3


イメージ 6第20Turn、リガ・オデッサ戦略の効果がようやく表れ始め、東部戦線から引き抜かれたドイツ軍の増援部隊が大量に戦場に到着し始めます。司令部1個が新たに戦場に到着した事によりドイツ軍のCPが5CPになり、連合軍の2.5倍となりました。さらに東部戦線からの増援部隊であるSS装甲師団を中核とする装甲軍団スタックがカレーの上陸地点付近に姿を表わします。連合軍は最後の力を振り絞ってブローニュ(Boulogne 2005)の要塞を攻撃。ここを落せば拠点占領数が2箇所となり、連合軍のCPが2CPから3CPに増えるのですが・・・。

イメージ 5弱体なドイツ軍守備隊(1-2-0x2ステップ)に対して1個軍団相当のイギリス軍による攻撃は、なんと失敗。守備隊はしぶとく生き残ったため、ブローニュを連合軍が占領することはできませんでした。そうこうしている間に東部戦線から転戦されてきた部隊がブローニュを守備を固めるに及び、連合軍は上陸の失敗を認めて海岸より後退。米英軍による2度めの大陸反攻作戦は、前回ディエップ上陸作戦同様失敗に終わったのです。

イメージ 4


感想

僭越ながらドイツ軍の立場から言えば、連合軍は攻撃よりも移動を主体にすべきであったと思います。兵力でドイツ軍を圧倒しなければ前に進めないのだから移動でどんどん部隊を上陸させて兵力を蓄え、移動によって浸透を仕掛けてドイツ軍の補給切れを誘う。そうすればドイツ軍としては反撃によって失地を取り返すか、後退して再配備するかの選択に迫られます。前者であれば、ドイツ軍がCPを消費しての攻撃になるので、連合軍側はCP消費なしでドイツ軍の消耗を強いることができる。後者ならこれまた労せず前進できる。ドイツ軍としては、このような場合、ZOC防御ではなく線防御に依存することになるのでしょうか。

それから上陸地点についてもカレーよりもディエップの方が良いと思います。上陸でディエップを占領できるので、あと1個所、恐らくフェカン(Fecamp 1211)かルーアン(Rouen 1414)を占領すればCPが3点になります。このゲーム、兎に角CPを増やさないと話にならないので、CPを増やしやすいというのは重要なアドバンテージになります。

いずれにしてもこのゲーム、対戦相手氏もやや不完全燃焼だったようなので、機会を改めて再戦したいと思います。


イメージ 13

10月に道東へ行くのは実は生まれて初めてです。9月については何年も連続で来ているのですが・・・。
10月初めの道東でどこが一番綺麗なのか。事前情報も殆どなしでやってきたのですが、どうやら阿寒湖畔とかオンネトーが綺麗らしい。ということで、車を飛ばして阿寒湖方面へ向かいました。

オンネトー

阿寒湖周辺地区でも屈指の景観を誇るのがオンネトーです。当然紅葉の名所でもあります。という訳で一番最初に立ち寄ったのがオンネトーです。結論から書くと、オンネトー付近はやや終わりかけの感じです。それよりもオンネトーへ向かう途中の道路付近が良い感じに紅葉していました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


阿寒湖温泉街

阿寒湖バスセンターやセブンイレブンがある付近です。この辺りの紅葉は丁度見頃でした。オンネトーよりも綺麗な感じです。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


阿寒湖畔

雄阿寒岳登山口から見る阿寒湖畔も良い感じに紅葉していました。やはり紅葉は水のある風景とよく似合います。

イメージ 10

イメージ 11


滝見橋

雄阿寒岳登山口から500m程下った所にあります。橋の上から紅葉と渓谷を同時に見る事が出来る場所。まさにビューポイントです。

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9


その他

阿寒湖畔の道路や阿寒湖へ向かう道路も丁度紅葉の見ごろでした。一々車を停めて写真を撮るわけにも行かないので、主要な部分だけ紹介します。

イメージ 12


まとめ

予想以上に良かったです。阿寒湖付近の紅葉を見るのは初めてですが、阿寒岳や山全体で紅葉している感じでした。麓の紅葉も良かったです。銀泉台や高原温泉に比べると「派手さ」の面では負けていますが、こっちはこっちで「こういう景観もありかな」と思えました。

あとは撮影当日が雨混じりの曇天であったことがやや残念でした。できれば晴天下でこの紅葉をもう一度見てみたいと思います。

イメージ 1

歴史群像2015-10月号

特集は「帝国海軍軍備計画」。ただ何を言いたいのか、今ひとつ理解できなかった。むしろ地中海航空戦の記事やシュリーフェン計画に関する歴史的解釈についての記事の方が面白かった。カメハメハ大王とか秀吉のお父さんの話とかは守備範囲外なのでパス。あとはグルシア紛争の話が面白かった。

お奨め度★★

イメージ 13

東大雪の紅葉といえば、今まではだいだい9月の紅葉を紹介してきました。9月は山の紅葉が中心になりますが、10月に入ると北海道でも紅葉は下の方に下りてきて、道路沿いや温泉街といったあたりの紅葉がピークになってきます。そこで今回は私、10月の紅葉を見るために北海道に来ました。

第3音更鉄橋

国道273号線。上士幌から糠平方面に向けて10数キロ走った所にあります。旧国鉄士幌線の鉄橋が残っている場所。数年前に簡易駐車場が整備されたので、車を停めやすくなりました。山の紅葉と川の紅葉が同時に楽しめる場所です。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


糠平

糠平温泉街は丁度紅葉のシーズンでした。街の中、至る所で紅葉が綺麗でしたが、特に興味を引いたのが鉄道資料館付近。ここはゴチャゴチャしたものが少ない中で紅葉が輝いているというシンプルな構図。個人的には一番面白い場所でした。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 11

イメージ 12


幌加

糠平から20kmほど北に向かった所にあるのが幌加の街で、除雪ステーションの他、古い温泉が2件程残っている小さな集落です。ここも丁度紅葉が見頃で、国道沿いに綺麗な色を見せていました。

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8


層雲峡

大雪山系への登山基地である層雲峡は、紅葉の名所でもあります。
ただ、今回はやや天候に恵まれませんでした。

イメージ 9

イメージ 10


とまあこんな感じです。山の中で見る紅葉みたいな派手さこそないものの、こういうしっとりした感じの紅葉も良いなぁ、と、思った次第です。

↑このページのトップヘ