日本の鉄道には聖地と呼ばれる場所がある。その1つが鹿児島県南西端に位置する枕崎駅。今一つが北海道最北端の稚内駅である。これらはJR線のそれぞれ南と北の終端点であり、全ての鉄路はこれらの駅と繋がっている(勿論例外もある)。
今回、この2つの聖地を青春18切符を使って乗り通してみた。
前回までは-->こちら
姫路~草津
昨晩は久しぶりに熟睡できた。今日はそれほど早起きしなくても良く、シャワーを浴びたり、ホテルで朝食を取ったりしながら、0720頃にホテルを出発する。例のクーポン券が残っていたので、どうしようかと思っていたら、姫路駅の売店で使えるらしい。折角なので駅弁を購入。これでクーポン券は全部使い切ったので、あとは東へ向けて邁進する。姫路発0734の新快速野洲行きに乗る。この列車は始発駅が網干なので、姫路に着いた時には既にかなりのお客さんが乗っていた。何とか座席を確保。三宮でお客さんが8割方降りたので、その隙に窓際席に移動。大阪で新しいお客さんも含めて大半が降りて、あとは車内はガラガラだった。
草津~柘植
草津で新快速を降りて0947発の草津線に乗る。草津線は草津と柘植を結ぶローカル線で、柘植で関西本線と繋がっている。本来ならこの草津線ルートこそが東海道線の本命になるべき路線なのだが、信長と大野某なる政治家の策謀により(実際の所、後者は都市伝説に近いデマらしいですが・・・)ローカル線となってしまった悲しい路線である。柘植~名古屋
柘植には1030頃に到着。柘植駅は草津線と関西本線とが交わる駅。山間部のローカルな駅だが、ホームや駅は異様なほど広く、留置線もかなり広かった。今は殆ど使われていないが、かつては夜行列車や関西本線を走る優等列車の基地となっていたのかもしれない。柘植からは1040発の関西本線亀山行きに乗る。関西本線もかつては名阪連絡線として優等列車が走っていたが、今では1~2両編成のディーゼルカーが加茂~亀山間をノンビリ往復しているだけである。ちなみに過去に「かすが」という急行列車が名古屋と奈良を結んでいた時、私は一度だけこれに乗ったことがある(たしかコマンドマガジンで「アドバンスド・トブルク」が発売された頃だったかな)。
亀山には1100頃に到着。この亀山もかつて関西本線と紀勢本線が分離していた駅だ。東京からの寝台特急も来ていたこともあるという。広大な駅舎は往時の繁栄を物語る。
亀山からは1124発の快速名古屋行きに乗る。快速ということで途中停車駅が少ないのは嬉しいが、たった2両編成なので、途中で混みそうな予感。車内が混む前に姫路で購入した駅弁を食ってしまおうとむせる。
名古屋~静岡
結局、2両編成の快速電車は左程混むことなく名古屋に到着した。本来ならここで昼飯、と行きたい所だが、既に駅弁を平らげた後なので、ここでの食事はパス。接続時間10分で新快速豊橋行きに乗る。正直な所、ここまで来ると、いつもの18切符旅と何ら変わらない。いつもと違うのは時間帯がやや早いので、早めに帰宅できることぐらいか。途中でどこかに立ち寄っても良いが、この辺りまで来ると「どうせいつでも行けるでしょ」という思いが強くなり、それよりも早く家でゆっくりしたくなる。
豊橋で1342発の浜松行きに乗り換える。4両編成。今日は天気が良いので浜名湖が綺麗に見えている。浜松で興津行きに乗り換える。こちらは3両編成。さすがに3両だと車内は結構混んでいる。それでも袋井を過ぎたあたりからもうガラガラ。あとは静岡までガラガラ状態だった。
静岡~辻堂
静岡には1540頃に到着。次の1603発の熱海行まで少し時間があったので、駅前のコンビニでおやつを買う。1603発の熱海行は313系の6両編成。しかも前3両は最近静岡地区に登場してきたクロスシートタイプだ。以前は熱海~浜松は「静岡ロングシート地獄区間」だったが、このタイプが登場してきたことで少し快適になった。静岡を発車すると左手に富士山が見えてくる。静岡市内からも見えるが、まだ斜め方向だ。冨士川を渡った所がビューポイントになるのだが、残念ながら既に薄暗くなっていた。スマホで写真を撮るも、あまり上手くは撮れていない。
熱海には1720に到着。熱海から先は自分の庭のようなものである。熱海発1730の上野東京ライン高崎線に乗る。今回は辻堂で下車。18切符の旅は辻堂から後半に続く。
つづく
コメント