鋭意作成中の空母戦ゲーム「海空戦、南太平洋1942」(以下、本ゲーム)だが、前回の珊瑚海に引続いて作戦級シナリオのテストである。
今度のシナリオ「空母対空母」は架空戦で、日米の新鋭艦隊空母が2対2で対決するというもの。時期は1942年9月~10月で、時期的には南太平洋海戦の時期に相当する。登場兵力はお互いに空母機動部隊と僅かな長距離哨戒兵力に絞り込んでいるため、比較的短時間で空母同士の対決を堪能できるようにデザインされている。
今度のシナリオ「空母対空母」は架空戦で、日米の新鋭艦隊空母が2対2で対決するというもの。時期は1942年9月~10月で、時期的には南太平洋海戦の時期に相当する。登場兵力はお互いに空母機動部隊と僅かな長距離哨戒兵力に絞り込んでいるため、比較的短時間で空母同士の対決を堪能できるようにデザインされている。
日本軍の長所
・艦上戦闘機の性能(特に空戦性能と航続距離)・艦上爆撃機の航続距離
・艦上攻撃機の魚雷攻撃力
・複数の空母同士で統合攻撃が可能
・空母同士が共同行動可能(米軍はドクトリン制約があって共同行動できない)
・艦載水偵の索敵力が卓越している
・艦隊全体の速力
このように比較してみると、両者ほぼ互角であることが伺えよう。
ルール改正
今回のプレイからルールを一部改正した。内容は攻撃隊の目標到達チェックの追加である。今までは攻撃側が予め設定した攻撃目標ヘクスに隣接したヘクスの中から攻撃側が自由に目標を選択できるようにしていたが、今回からダイスチェックで攻撃の可否を判定する方式とした。出目が悪いと全く攻撃できないということもあり得る。その時重要になるのは攻撃隊の索敵力なので、日本軍の場合は艦爆単独攻撃はリスキーになる。艦隊編成
両軍の兵力については既にふれた通りだが、艦艇の隻数で言えば、日本軍が空母2、戦艦2、巡洋艦5、駆逐艦12の計21隻。米軍が空母2、戦艦1、巡洋艦6、駆逐艦12の計21隻である。隻数は同じだが、日本軍の方が戦艦が1隻くて巡洋艦が少ない。これを見ると一見日本軍の方が強力に思えるが、米軍の戦艦が最新鋭の「サウスダコタ」なのに対し、日本側は旧式の金剛型が2隻。必ずしも日本軍が強いとは言えない。両軍は麾下の艦隊を以下のように編制した。
日本軍は空母2隻からなるグループと高速戦艦と重巡を中心とするグループに分けて編制した。史実の第2次ソロモン海戦や南太平洋海戦で日本軍が採用した布陣とほぼ同じである。その目的は、戦艦中心の部隊を艦隊前衛に展開させることで、敵機の攻撃を空母に向かわせないようにすること。そしてあわよくば敵空母をその主砲の射程距離内に捉えてこれを砲撃戦で撃破することを目的としたものであった。
一方の米軍は空母1隻を中心とした機動部隊を2個編制した。これは軍事的合理性というよりは、シナリオ特別ルールの制約による。これは当時の米海軍における空母機動部隊運用のドクトリンを表したもので、2隻以上の空母が同じ艦隊に入ることはできない、という内容である。
一方の米軍は空母1隻を中心とした機動部隊を2個編制した。これは軍事的合理性というよりは、シナリオ特別ルールの制約による。これは当時の米海軍における空母機動部隊運用のドクトリンを表したもので、2隻以上の空母が同じ艦隊に入ることはできない、という内容である。
それでは前置きが長くなったが、早速ゲームを開始してみよう。
「敵空母ミユ」
その時の位置関係であるが、空母同士の距離は7ヘクス(210海里)だった。このことを日本軍はほぼ正確に把握していたが、米軍は距離を読み違えていた。というのも米軍の索敵機は日本空母の発見位置について約30海里の誤差を含んでいたからである。米軍は彼我の距離を6ヘクス(180海里)だと誤認識し、攻撃準備を進めていた。
このあたり、ソロプレイではなかなか感じが分からないが、対人戦だと「敵がどこにいるのか、本当はわからない」という緊張感はブラインドサーチゲームの特権だと思う(ダミー方式では逆立ちしてもこの緊張感は味わえない)。そのあたりの緊張感を上手くゲームの中で演出していきたいものだ。
先に攻撃隊を発進させたのは日本軍であった。攻撃力を集中するため、「瑞鶴」「翔鶴」の2空母から戦爆連合計8個中隊72機が一体化して米空母を目指す。さらに1時間後には第2波攻撃隊54機が目標に向かう。第1波、第2波合わせて計126機が米空母攻撃に向かうことになった。艦隊に残るのは上空警戒を担当する零戦18機のみ。決戦に相応しい堂々たる布陣であった。
攻撃隊が目標上空に到達した時、彼らは各空母1隻からなる2つの大機動部隊を発見した。そして何たる幸運。日本軍の第1波攻撃機が目標上空に到達した時、米空母の飛行甲板にはまだ発進準備中の攻撃隊が並んでいた。72機の攻撃隊は、艦爆隊と艦攻隊に分かれて目標に向かう。日本機に狙われたのは空母「ホーネット」を中心とする第17機動部隊だ。
F4F戦闘機4個中隊32機が迎撃に向かった。F4Fの編隊は二手に分かれて半数は低空の艦攻隊、半数は上空の艦爆隊を狙う。そうはさせじと直衛任務の零戦18機がワイルドキャットの前に立ち塞がる。零戦は見事な戦いを見せ、倍の数を持つグラマン戦闘機に対して一歩も引かない。零戦隊の奮戦によって艦爆隊、艦攻隊は1機を失うこともなく米機動部隊上空に到達した。
艦爆36機、艦攻18機は、「ホーネット」を狙う。空母を沈めてしまえばこちらの勝ちだ。激しい対空砲火がそれを迎え撃つ。対空砲火のために半数近い機体(約20機)が炎に包まれた。しかし残る機体は「ホーネット」に必殺の一撃を叩き込む。
魚雷3本と爆弾6発が命中した。「ホーネット」は全艦炎に包まれて救いがたい状況になったことは明白だった。「ホーネット」の艦内では艦爆や艦攻が次々と誘爆していたが、そんなものがなくても「ホーネット」の運命は最早明らかだ。
東京空襲やミッドウェー海戦で名を馳せた栄光の空母「ホーネット」は、サンタクルズ諸島近海でその最期を遂げたのである。
第2波攻撃隊54機が目標上空に到達したのは、第1波攻撃隊の1時間後であった。彼らは炎上中の「ホーネット」に目もくれず、無傷の「エンタープライズ」を狙った。「エンタープライズ」上空には「ホーネット」隊の生き残りや敵機の来襲を察知して緊急発進した「エンタープライズ」の搭載機を含めて計32機の戦闘機が警戒に当たっていた。32機全機が低空の日本機阻止に向かう。まず脅威度の高い艦攻隊を阻止した後、威力のやや弱い艦爆隊は対空砲火で阻止しようという算段だ。
そして結果は米軍の狙い通りとなった。低空進攻してきた零戦1個中隊、艦攻2個中隊は文字通り全機撃墜され、1機も米機動部隊上空に到達できなかった。
残る期待は艦爆隊。計18機が「エンタープライズ」上空で突撃態勢を作る。
先の「ホーネット」隊とは比較にならない程物凄い対空砲火が艦爆隊を襲った。この部隊には新鋭戦艦「サウスダコタ」が含まれており、その対空威力がモノをいった。艦爆隊は3/4が対空砲火の犠牲となった。爆弾を投下できたのは全体の約半数。9発前後の爆弾が「エンタープライズ」を襲った。しかしその全部が外れ。「エンタープライズ」無傷だった。
かくして日本軍第2次攻撃隊は、3/4を失うという大損害を被り、戦果は全く皆無という悲惨な状況となった。
残る期待は艦爆隊。計18機が「エンタープライズ」上空で突撃態勢を作る。
先の「ホーネット」隊とは比較にならない程物凄い対空砲火が艦爆隊を襲った。この部隊には新鋭戦艦「サウスダコタ」が含まれており、その対空威力がモノをいった。艦爆隊は3/4が対空砲火の犠牲となった。爆弾を投下できたのは全体の約半数。9発前後の爆弾が「エンタープライズ」を襲った。しかしその全部が外れ。「エンタープライズ」無傷だった。
かくして日本軍第2次攻撃隊は、3/4を失うという大損害を被り、戦果は全く皆無という悲惨な状況となった。