もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

2017年07月

イメージ 16

鋭意作成中の空母戦ゲーム「海空戦、南太平洋1942」(以下、本ゲーム)だが、前回の珊瑚海に引続いて作戦級シナリオのテストである。
今度のシナリオ「空母対空母」は架空戦で、日米の新鋭艦隊空母が2対2で対決するというもの。時期は1942年9月~10月で、時期的には南太平洋海戦の時期に相当する。登場兵力はお互いに空母機動部隊と僅かな長距離哨戒兵力に絞り込んでいるため、比較的短時間で空母同士の対決を堪能できるようにデザインされている。

概要とデザイン思想

今回登場する兵力は以下の通りで、主力はお互いに艦隊空母である。空母の隻数は2対2の対決だが、お互い長所と短所を持っている。

イメージ 1


日本軍の長所

・艦上戦闘機の性能(特に空戦性能と航続距離)
・艦上爆撃機の航続距離
・艦上攻撃機の魚雷攻撃力
・複数の空母同士で統合攻撃が可能
・空母同士が共同行動可能(米軍はドクトリン制約があって共同行動できない)
・艦載水偵の索敵力が卓越している
・艦隊全体の速力

米軍の長所

・空母の搭載機数(8対10で2ユニット多い)
・空母の航空機運用能力
・艦上爆撃機の攻撃力
・艦上爆撃機、艦上攻撃機の打たれ強さ
・艦隊の対空火力
・防空戦闘機の誘導能力

このように比較してみると、両者ほぼ互角であることが伺えよう。

ルール改正

イメージ 7今回のプレイからルールを一部改正した。内容は攻撃隊の目標到達チェックの追加である。今までは攻撃側が予め設定した攻撃目標ヘクスに隣接したヘクスの中から攻撃側が自由に目標を選択できるようにしていたが、今回からダイスチェックで攻撃の可否を判定する方式とした。出目が悪いと全く攻撃できないということもあり得る。その時重要になるのは攻撃隊の索敵力なので、日本軍の場合は艦爆単独攻撃はリスキーになる。

イメージ 2


艦隊編成

イメージ 8両軍の兵力については既にふれた通りだが、艦艇の隻数で言えば、日本軍が空母2、戦艦2、巡洋艦5、駆逐艦12の計21隻。米軍が空母2、戦艦1、巡洋艦6、駆逐艦12の計21隻である。隻数は同じだが、日本軍の方が戦艦が1隻くて巡洋艦が少ない。これを見ると一見日本軍の方が強力に思えるが、米軍の戦艦が最新鋭の「サウスダコタ」なのに対し、日本側は旧式の金剛型が2隻。必ずしも日本軍が強いとは言えない。
両軍は麾下の艦隊を以下のように編制した。

イメージ 3


イメージ 9日本軍は空母2隻からなるグループと高速戦艦と重巡を中心とするグループに分けて編制した。史実の第2次ソロモン海戦や南太平洋海戦で日本軍が採用した布陣とほぼ同じである。その目的は、戦艦中心の部隊を艦隊前衛に展開させることで、敵機の攻撃を空母に向かわせないようにすること。そしてあわよくば敵空母をその主砲の射程距離内に捉えてこれを砲撃戦で撃破することを目的としたものであった。
一方の米軍は空母1隻を中心とした機動部隊を2個編制した。これは軍事的合理性というよりは、シナリオ特別ルールの制約による。これは当時の米海軍における空母機動部隊運用のドクトリンを表したもので、2隻以上の空母が同じ艦隊に入ることはできない、という内容である。

それでは前置きが長くなったが、早速ゲームを開始してみよう。

敵空母ミユ

イメージ 10夜明けとともに両軍とも活発な索敵合戦を開始した。先に敵を発見したのは日本軍の方が早かった。しかし程なくして米軍の索敵機も日本艦隊を捉えていた。

「敵空母ミユ」

イメージ 4


その時の位置関係であるが、空母同士の距離は7ヘクス(210海里)だった。このことを日本軍はほぼ正確に把握していたが、米軍は距離を読み違えていた。というのも米軍の索敵機は日本空母の発見位置について約30海里の誤差を含んでいたからである。米軍は彼我の距離を6ヘクス(180海里)だと誤認識し、攻撃準備を進めていた。

このあたり、ソロプレイではなかなか感じが分からないが、対人戦だと「敵がどこにいるのか、本当はわからない」という緊張感はブラインドサーチゲームの特権だと思う(ダミー方式では逆立ちしてもこの緊張感は味わえない)。そのあたりの緊張感を上手くゲームの中で演出していきたいものだ。

イメージ 11先に攻撃隊を発進させたのは日本軍であった。攻撃力を集中するため、「瑞鶴」「翔鶴」の2空母から戦爆連合計8個中隊72機が一体化して米空母を目指す。さらに1時間後には第2波攻撃隊54機が目標に向かう。第1波、第2波合わせて計126機が米空母攻撃に向かうことになった。艦隊に残るのは上空警戒を担当する零戦18機のみ。決戦に相応しい堂々たる布陣であった。

攻撃隊が目標上空に到達した時、彼らは各空母1隻からなる2つの大機動部隊を発見した。そして何たる幸運。日本軍の第1波攻撃機が目標上空に到達した時、米空母の飛行甲板にはまだ発進準備中の攻撃隊が並んでいた。72機の攻撃隊は、艦爆隊と艦攻隊に分かれて目標に向かう。日本機に狙われたのは空母「ホーネット」を中心とする第17機動部隊だ。

イメージ 5


イメージ 12F4F戦闘機4個中隊32機が迎撃に向かった。F4Fの編隊は二手に分かれて半数は低空の艦攻隊、半数は上空の艦爆隊を狙う。そうはさせじと直衛任務の零戦18機がワイルドキャットの前に立ち塞がる。零戦は見事な戦いを見せ、倍の数を持つグラマン戦闘機に対して一歩も引かない。零戦隊の奮戦によって艦爆隊、艦攻隊は1機を失うこともなく米機動部隊上空に到達した。

艦爆36機、艦攻18機は、「ホーネット」を狙う。空母を沈めてしまえばこちらの勝ちだ。激しい対空砲火がそれを迎え撃つ。対空砲火のために半数近い機体(約20機)が炎に包まれた。しかし残る機体は「ホーネット」に必殺の一撃を叩き込む。

イメージ 13魚雷3本と爆弾6発が命中した。「ホーネット」は全艦炎に包まれて救いがたい状況になったことは明白だった。「ホーネット」の艦内では艦爆や艦攻が次々と誘爆していたが、そんなものがなくても「ホーネット」の運命は最早明らかだ。

東京空襲やミッドウェー海戦で名を馳せた栄光の空母「ホーネット」は、サンタクルズ諸島近海でその最期を遂げたのである。

イメージ 14第2波攻撃隊54機が目標上空に到達したのは、第1波攻撃隊の1時間後であった。彼らは炎上中の「ホーネット」に目もくれず、無傷の「エンタープライズ」を狙った。「エンタープライズ」上空には「ホーネット」隊の生き残りや敵機の来襲を察知して緊急発進した「エンタープライズ」の搭載機を含めて計32機の戦闘機が警戒に当たっていた。32機全機が低空の日本機阻止に向かう。まず脅威度の高い艦攻隊を阻止した後、威力のやや弱い艦爆隊は対空砲火で阻止しようという算段だ。

イメージ 6


イメージ 15そして結果は米軍の狙い通りとなった。低空進攻してきた零戦1個中隊、艦攻2個中隊は文字通り全機撃墜され、1機も米機動部隊上空に到達できなかった。
残る期待は艦爆隊。計18機が「エンタープライズ」上空で突撃態勢を作る。
先の「ホーネット」隊とは比較にならない程物凄い対空砲火が艦爆隊を襲った。この部隊には新鋭戦艦「サウスダコタ」が含まれており、その対空威力がモノをいった。艦爆隊は3/4が対空砲火の犠牲となった。爆弾を投下できたのは全体の約半数。9発前後の爆弾が「エンタープライズ」を襲った。しかしその全部が外れ。「エンタープライズ」無傷だった。
かくして日本軍第2次攻撃隊は、3/4を失うという大損害を被り、戦果は全く皆無という悲惨な状況となった。

イメージ 16

Persian Gulf(以下、PG)は、GDW社がThe Third World Warシリーズの第4作目のゲームとして1986年に発表したシミュレーションゲームだ。テーマはペルシャ湾岸地域における米ソの激突である。PGの大きな特徴は「外交ルール」で、米ソ両陣営による中東諸国に対する外交活動を再現する。毎Turn最初の外交フェイズに両プレイヤーは外交カードを1枚ずつプレイし合う。その結果、中東諸国の政治的な動向が変化する。

今回、PGを対人戦でプレイすることになった。下名はWPを担当する。

前回までの展開-->こちら

10Turn

イメージ 6イメージ 7米軍RDFが漸く勢ぞろいしてきたので、米軍は第24機械化師団(14-16-7)を主力とする2個師団以上の兵力でアル・クウェート市奪回作戦を発動した。クウェートを守るソ連軍師団は練度に勝る米軍の攻撃を受けて壊滅。クウェートは再び米軍の手に帰した。しかしその戦闘の過程で地上支援に投入されたA-10サンダーボルトが対空砲火で撃墜されてしまう。A-10はNATO側最強の対地支援機であり、かつNATO側でA-10が1ユニットしかないだけに、NATO側のショックは大きかったようだ。

イメージ 1


イメージ 8米軍抗し難しと見たソ連軍は、米軍の後方に展開するサウジアラビア軍4個旅団のスタックを包囲攻撃。半数を撃破するという戦果をあげていた。しかし米軍も反撃を実施。サウジ領内に侵攻したソ連軍最強の第15戦車師団(11-9-6)と空中機動旅団(2-3-7)のスタックを包囲攻撃。退路を完全に断った攻撃によりこれを壊滅させていた。

イメージ 2


11Turn

外交フェイズ。両軍とも最後に残った1枚の外交カードを使用する。「総動員」。先のTurn、ソ連軍と米軍が戦場で激突したため、漸くその条件を満たしたのだ。これにより次のTurn、第3次世界大戦が始まる。

イメージ 9戦場を黒い雲が覆う。季節外れの雨雲の下、全天候攻撃能力を持つNATOの対地攻撃機が暴れまわった。ソ連軍のC級機械化師団(5-6-4)1個がF/A-18に打撃阻止攻撃を受け、一撃で壊滅していった。また敵の後方に回り込んだシリア軍の攻撃ヘリコプター旅団(1-1-6)が米海兵隊と刺し違えになって壊滅していった。

イメージ 10ソ連軍主力はクウェートから撤収。ユーフラテス川付近の低湿地帯に防衛ラインを引いた。米軍は防衛戦の突出部を守るシリア軍第9戦車師団(5-6-5)を攻撃。集中攻撃のよってこれを壊滅させていた。しかし再びソ連側の対空砲火炸裂。"6"の目を出して地上支援に当たっていたAV-8ハリアーが対空砲火の餌食となった。

イメージ 3


12Turn(戦争第1Turn)

イメージ 11第3次世界大戦が始まった。今までは戦争の局外にいたヨーロッパが戦火に包まれる。この西アジア方面でもトルコがNATO側に立って戦争に参加し、西アジアにおけるソ連軍と交戦状態に入った。
ペルシャ湾方面では、ソ連軍の機械化部隊がイラク西部を大きく迂回し、米軍の側面を突くべく機動反撃を実施する。史実における湾岸戦争の際に多国籍軍が通ったルートを逆方向に向かって移動していくような形だ。クウェートを奪回した米軍の最後尾を守っていた米第7軽歩兵師団(3-4-7)をソ連軍を主力とする機械化師団4個以上が攻撃した。比率7-1での攻撃は、残念ながら米軽歩兵師団を壊滅させるには至らなかったが、これに大損害を与えて一時的に使用不能とした。

イメージ 4


13Turn(戦争第2Turn)

イメージ 12トルコ軍が積極的な攻勢を仕掛けてきた。これに対抗すべく、ソ連軍は機動力を有する機械化師団3個、空中機動歩兵旅団2個をトルコ戦線に送り込む。その代わりイラン・イラク国境では前線をユーフラテス川流域の湿地帯まで下げて持久戦に出る。

米軍はシャットゥルアラブ川背後のアバダン(Abadan J1920)を守るイラク軍2個師団に対し、米軍2個師団を主力とする攻撃部隊が猛攻を実施した。2度に渡る攻撃によってイラク軍を完全に撃破することに成功したものの、戦闘結果によって米第9軽自動車化師団(8-9-7)が壊滅した。

軽自動車化師団の壊滅によって戦意を喪失したNATO側は休戦を申し入れ、ここにゲームは終了した。

イメージ 5


感想

イメージ 13外交戦についてはほぼ予想通り。イラクを味方にできたことは予想以上の成果だっと言えよう。ただ、今回はNATO側のミスに助けられた感もある。WP側についても言えることだが、このゲーム、軍事行動は外交よりも優先すべきである。イラン・イラクを味方に引き入れる努力も大事だが、それよりも米ソの精鋭部隊を敵に先んじて中東地域に展開することと一番に心掛けるべきだろう。ソ連軍がイラン侵攻を開始した時、RDFの先遣部隊は未だ米本土で待機していたのだから、米大統領は有識者からの批判を浴びることは確実だ。逆にソ連側としては、米軍の精鋭部隊と交戦することなくイラン南部の油田地帯を制圧できたのだから、僥倖だった。

イメージ 14米ソの直接対決についてもほぼ期待した通りの展開となったが、圧倒的な航空兵力を背景とした米軍の攻撃力は予想以上に強烈だった。下手にスタックするとB-52に叩き潰されるので散開配備を余儀なくされ、防御力が弱まった所で練度と火力に勝る米軍の攻撃を受けた部隊が各個撃破される。正直な所、ゲーム中盤には楽勝ペースだったので、米軍の反撃で次々とWP軍が葬られていく展開には恐怖すら覚えた。天候チェックのダイス目がNATOにとって良くなく、悪天候が続いたことがWPにとっては幸いだった。

このゲーム、WPの機動力が非常に効果的である。NATO側のユニット数が足りないので、戦線を構築できない。勢いNATO側は補給源を中心とした集中防御に頼ることになる。そこで敵の側面を容易に突けるWP軍は、実質的に12移動力で2インパルス移動・戦闘できることになる。逆にNATO側は予備移動をほぼ確実に封じられるので、実質的には6移動力で2インパルスだ。史実の湾岸戦争では大機動戦を展開した西側諸国であったが、本作では逆にWPの機動戦に翻弄されることになる。

プレイ時間はセットアップを含めて7~8時間。外交フェイズのみの期間はサクサク進むが(カードを選んで出すだけなので)、戦争が始めるとそれなりに時間を要する。特に第3次世界大戦が始まると、湾岸戦線とトルコ戦線が発生するので、より時間がかかるようになる。
ゲームとしては面白い。外交戦はシナリオの一種として考えるとゲーム展開にバリエーションを与えてくれる。また戦争が始まった後の展開は、「数のWP」「質のNATO」という形で明確に色分けされており、どちらの陣営も十分に楽しめる。PGを対人戦でプレイするのは今回初めてだが、TTWWシリーズの中では単品ゲームとしての面白さは随一といって良いのではないか。

古いゲームなのでコンポーネントには工夫の余地がある。例えば機動クラスは兵科マークではなく移動力のカラーコードで識別するとか、WP軍の所属軍も数値表記ではなくカラーバーにする等で格段にプレイアビリティが向上すると思われる。国際通信社で再販を望みたい作品であるが、何故か国通はGDWに冷淡なので(被害妄想?)、再販は難しいかもしれない。

でも、期待して待ちたい。

イメージ 15



イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

会津鉄道湯野上温泉の駅から徒歩3分以内の場所にあります。旅館と併設されている温泉ですが、昼間は日帰り入浴可能。私が行った時には貸し切り状態だったので、露天風呂からの写真を撮り放題でした。阿賀川渓谷に面した風光明媚な場所にあり、温泉のすぐ下を川が流れています。こういう所にノンビリ浸かっていると、時間の経つを忘れてしまいそう。

お奨め度★★★

イメージ 16

Persian Gulf(以下、PG)は、GDW社がThe Third World Warシリーズの第4作目のゲームとして1986年に発表したシミュレーションゲームだ。テーマはペルシャ湾岸地域における米ソの激突である。PGの大きな特徴は「外交ルール」で、米ソ両陣営による中東諸国に対する外交活動を再現する。毎Turn最初の外交フェイズに両プレイヤーは外交カードを1枚ずつプレイし合う。その結果、中東諸国の政治的な動向が変化する。

今回、PGを対人戦でプレイすることになった。下名はWPを担当する。

方針

[@@ 事前のソロプレイ]の結果では、イラン軍は恐るるに足らずという感触を得ていた。従ってイスラム共和国政府は味方にせずともイラン侵攻を強行しても良い。特に対イラン戦の第1Turnには米軍が介入してこない可能性が大なので、航空優勢を獲得できる。イランを電撃的に占領し、少なくともイラン北半分は押さえたい。ただしイラン左派のトゥーデ党とイラン共産党は味方にしておきたいし、ムジャーヒディーンは中立を維持したい。イラクについてはできれば味方にしたいが、多分無理なので、最小限中立を維持するようにしたい。
また対イラク開戦のタイミングは、「南方軍管区の動員」を実施した3Turn後。このタイミングで「侵攻/介入」を発動すると、M6Turnの増援をトルコ戦線に投入できる。逆にこれがないと対トルコ戦線が崩壊する危険がある。
米軍が展開した後は、イラン南部のペルシャ湾岸油田地帯を巡る戦いになるだろう。決戦は第3次世界大戦が始まった後を想定し、第3戦争Turnの増援を得て数的優越により米軍を撃破する。ただし米航空兵力の威力が未知数であり、中でも対地爆撃力"10"を誇るB-52の威力が恐ろしい。

1Turn

イメージ 8外交フェイズ。WPは捨て札で様子を見る。NATOは「中央党政権承認」を実施。その結果、イラク国内の左派勢力であるトゥーデ党はWP側の傘下に入った。

イメージ 1


2Turn

外交フェイズ。WPは「イスラエル批判」を行い、シリア、イラクの機嫌を取る。対するNATOは「イラン陸軍高官への秘密援助」。明らかにイラン国内の右派勢力に狙いを絞ったNATOの外交戦術である。その結果、シリアがWPの傘下に入り、イスラエル、イラン陸軍、イラン中央党がNATOの傘下に入った。「中東の危機」勃発である。

イメージ 2


3Turn

外交フェイズ。WPはすかさず「南方軍管区の動員」を発動。中東への軍事介入に備えて準備に入った。一方のNATOは「サウジ外交」を実施。その結果、ヨルダン、サウジアラビアがNATOの傘下に入った。今、中立のまま残っているのは、イラン共産党、イスラム共和国政府、イラク、ムジャーヒディーン、そしてクルドである。

イメージ 3


4Turn

外交フェイズ。NATOは「イラクへの武器援助」を実施した。NATOはイスラム共和国政府に見切りをつけ、イラクとの関係構築を求めているように見える。しかし外交関係に変化なし。

5Turn

特になし。

6Turn

イメージ 10外交フェイズ。WPは「侵攻/介入」を選択した。その結果、ソ連軍とイラン軍は交戦状態となった。国境線を突破したソ連軍は、イラン領内で侵攻する。イスラム共和国政府は直ちにソ連に対して宣戦を布告。イランは挙国一致でソ連軍を迎え撃つ。ただし一部の例外を除いて・・・。
イラン共産党はソ連軍の侵攻に諸手を挙げて歓迎。同じくツデー党もソ連軍と共にイスラム共和国政府に敵対する。ムジャヒデーンは現時点で中立を維持。米ソいずれかに与することも明らかにしていない。

イメージ 9多数の機械化兵力を持つソ連軍の進撃は目覚ましかった。カスピ海西部の西アジア地区からソ連第76親衛軍、第45軍等が侵攻。カスピ海南部の港湾(Baudar-e- Anzaii H1420)と隣接するラシュト(Rasht H1321)を占領。返す刀でイラン北西部の大都市タブリーズ(TABRIZ H1515)を占領した。

一方、カスピ海東岸から侵攻を開始したソ連第40軍はカスピ海南東部からイランの首都テヘラン(TEHRAN H1024)に侵攻する。第1インパルスにテヘランは陥落。続く第2インパルスにはイラン中部の大都市エスファハーン(ESFAHAN H0226)を包囲した。しかしエスファハーンに対する総攻撃は不首尾な結果に終わり、エスファハーンは何とか持ちこたえている。

イメージ 4


7Turn

外交フェイズ。遅まきながらNATOは「RDF展開」を選択。遅れていた緊急展開軍の中東配備を開始する。しかしRDFの先遣部隊が漸くオマーンに到着しつつあったが、未だ米大統領からイランへの介入許可が下りないので、イラン国内を破竹の勢いで南下するソ連軍に対して打つ手がない。

イメージ 11このTurn、エスファハーンに対する攻撃を途中で切り上げたソ連軍機械化部隊は、一気に南下してペルシャ湾岸の油田地帯に殺到する。油田地帯外郭を守る外堀のようなイラン軍守備隊を撃破した後、ペルシャ湾岸における石油の積み出し港。つまりはバンダル・ホメイニ(Bandar Khomeyni I1922)、アバダン(Abadan J1920)といった港湾群である。前線における兵力不足も関わらず、ソ連軍機械化部隊は油田地帯を守るイラク軍を一掃。油田地帯一帯を制圧下においた。

イメージ 5


8Turn

イメージ 12外交フェイズ。米軍が「侵攻/介入」を決意。イスラム共和国政府の要請を受けた形でイラン戦争に介入することになった。しかしこれに怒ったのが隣国イラク。イラクのサダム・フセイン政権と、ホメイニのイスラム共和国政府は不倶戴天の敵同士。そのためイラク政府はWP側の傘下でこの戦争に介入することを決意した。

イラク領内を通過できるようになったソ連軍は、バンダル・ホメイニ等からイラク領経由で隣国クウェートに進入する。ソ連軍にイラク軍も加わった攻撃によってクウェートの首都アル・クウェート(Al Kuwayt J1619)は陥落。クウェートは早くも戦線から離脱した。

イメージ 6


9Turn

イメージ 13米軍のB-52が戦場に姿を現した。イラク軍3個師団のスタックに爆弾の雨を降り注ぐ。天候が悪天候で爆撃力が半減していたのでイラク軍は壊滅を免れたが、もし全火力で爆撃を受けたら、イラク軍は壊滅していたかもしれない。

イメージ 7


イメージ 14ソ連軍はイラク西方に進出してきたヨルダン軍の虎の子2個師団を包囲した。練度に優るヨルダン軍は奮戦するも、圧倒的兵力を有するソ連軍の包囲攻撃により遇えなく壊滅する。

ヨルダン軍を単独で突出させたのは、NATO側にとってはミスだったと言わざるを得ない。如何に練度に優れるヨルダン軍とはいえ、ゲームシステム上は未開地形での機動力はWP側の方が上なのだから、NATO側としては包囲されないように気を配って機動させるべきであったと思われる。


イメージ 15



イメージ 1

The War at Sea Vol.3-2 "The Offensive"

Stephen Roskill

The War at Seaの最終巻はノルマンディー上陸作戦から沖縄戦、日本本土攻撃といった戦争末期における英海軍の戦いを描く。概要レベルの記述だが、交換戦史並みに詳細な内容なので、資料性は高い。そのような書籍が218円(Kindle版)で入手できることが驚異だ。
圧倒的勝利の感が強い戦争末期の連合国海軍だが、本書を読めば必ずしも「楽勝」ではなかったことが伺える。例えば英国全体における人的資源の枯渇は深刻で、本書によれば戦争後期に旧式戦艦4隻、小型巡洋艦5隻、駆逐艦40隻の乗組員を他の重要なポストに振り向けざるを得なかったという。またドイツ軍の敷設する磁気機雷の脅威も深刻であり、その掃海は殆ど不可能に近い状態だったという。本書を読めば「機雷」という一見地味な兵器が、英本土周辺や北海では最も有効な兵器だったことがわかる。
他にはノルマンディー近海での英独駆逐艦同士の戦い、ドイツの新型潜水艦XXI型の出撃、知らざれる英太平洋艦隊の戦いなど、興味深い記述が多い。
コスパを考えれば、WW2の海戦に興味がある方であれば、万人にお奨めしたい作品である。

お奨め度★★★★★

↑このページのトップヘ