Eastern Fleet(以下、本作)は、Avalanch Press社が2001年に発表したシミュレーションゲームである。同社のSecond World War at Sea(SWWAS)シリーズの1作で、テーマは1942年におけるインド洋における日米海軍同士の対決である。スケールやシステムはSWWASシリーズと共通であり、1スクエア36海里、1Turn=4時間、1ユニット=1隻(駆逐艦以上)、航空機1個中隊(約12機)である。
今回、作戦シナリオNo.4「South of Ceylon」をプレイしてみた。これは日本軍の南雲機動部隊によるセイロン島攻撃を再現するヒストリカルシナリオである。下名は連合軍を担当した。
前回まで --> こちら
感想

この時点で日本軍の獲得したVPは、輸送船撃沈35隻(70VP)、飛行場1ヵ所無力化(10VP)で合計80VP。対する英軍は、航空機4ステップ撃破(24VP)、軽空母「龍驤」撃沈(122x2=244VP)の合計268VP。日本軍が勝利するためには、VPで英軍よりも少なくとも50VP上回る必要があるので、日本軍勝利のためにはさらに約250VPの獲得が必要になる。ただし「龍驤」のVP値=122VPは、「翔鶴」「瑞鶴」と並んで日本空母の中では最高値。いくらなんでも過大なので、ひょっとしたら誤記かもしれない。ちなみに同じシリーズ作品のMidwayでは、「龍驤」のVP値は63VPになっていた。この数値を採用すると、この時点での英軍の獲得VPは(63x2+24=150VPとなる。これなら日本軍はあと120VPを獲得すれば勝利できる。120VPは輸送船60隻撃沈で達成可能であり、残り期間(計34Turn)を考えれば、決して困難な数値ではない。

システム的にはSWWASシリーズ共通なので、改めて述べる事はあまりない。少し残念だったのは、例えばMidway等に比べるとチャートの枚数が増えた(ルールが増えたことによる)ので、お目当てのチャートを見つけるのに時間がかかった。チャートのデザインも色使いが拙いので見づらい。
Eastern Fleetについていえば、大半のシナリオが南雲機動部隊によるセイロン島空襲に関連するものになっており、それ以外は全て仮想戦である。結局史実のセイロン攻撃しか楽しめるシナリオはないということになる。


[RAF_Hurri1]英軍の頼みは基地航空兵力である。このゲームに限らずSWWASシリーズでは航空基地の防御力が大きい。対艦攻撃では無類の強さを発揮する空母艦載機も、対基地攻撃では1ユニットあたり僅か1火力。火力分だけダイスを振って6の目が出た分だけ命中というシステム。さらに飛行場を使用不能にするためには10回分の命中が必要になる。南雲機動部隊が保有する艦載機ユニット計26.5ユニットの全力攻撃2~3回で漸く達成できるかもしれない数値だ。しかもその間対空砲火による損害は増えるし、自艦隊の守りも手薄になる。この点を逆手にとって、英艦隊はダミーを使って南雲機動部隊に対して嫌がらせを仕掛けることで基地を間接的に援護できる。

そして基地航空部隊の目標は、南雲機動部隊ではなく別動隊となる。特に大型艦を数多く持つ小沢部隊が狙い目になるだろう。

それに対して日本軍は、史実通りセイロン島周辺に逃げ遅れた英艦がいるので、それを一掃したい。空母「ハーミーズ」、重巡「ドーセットシャー」「コーンウォール」、軽巡1、駆逐艦6、その他2がその対象だ。全てを撃沈できれば100VP以上の価値がある。航空機よりも撃破が容易な目標なので、そちらを優先した方が得策のように思える。
シナリオに対する評価だが、インド洋作戦というゲーム化するのが難しいテーマに果敢に挑戦したこと自体は評価したい。しかし今回プレイしたシナリオが成功作かといえば、残念ながらそこまでの評価は難しい。先にも述べた通り両軍の海上兵力について優劣があまりに明白であるため、劣勢側である英軍が艦隊決戦に応じる必然性が乏しい。従って英艦隊は単に逃げ回るだけの存在であり、それ以外の存在意義は殆どないと言える。ゲーム展開としては、日本軍がベンガル湾で通商破壊戦を行い、セイロン島近海でげ遅れた英艦を南雲機動部隊が叩く。英軍としては潜水艦や基地航空隊によって日本軍の弱点を狙うといった展開になる。このような展開では作戦的な選択肢に乏しく、相手のミスを待つだけの消極的なプレイになってしまう。実際、今回のプレイでも途中で「飽き」が来てしまい、「もう良いでしょう」という気分になったのは否めない。
そもそもインド洋作戦自体がゲーム化し辛いテーマなので、仕方がないが、さて自分ならどのように料理しようかな、と傲岸不遜なことを考えてしまった。