もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

2021年02月

Saipan


2021年1月7日。首都圏1都3県に第2回目となる緊急事態宣言が発令された。新型コロナウィルス感染拡大に伴う措置である。その日、私は某ゲーム会に参加の予定であったが、緊急事態宣言を踏まえて参加を中止。その代わり参加プレイヤーとVASSALによる通信対戦を行うことにした。

その日予定していたゲームは、Compass Gamesの"Saopan - The Bloody Rock"である。1944年6~7月におけるサイパン島の戦いを中隊規模で描いた作品で、CSS(Company Scale Serise)と呼ばれる共通のルールで構成されている。Saipanの概要については こちら を参照されたい。

Saipanについては既に何度かプレイしたことがあるが、その結果はいつも「海岸線で米海兵隊が大損害を受けて敗退」というものであった。史実では、大損害を受けながらも海兵隊は橋頭保を確保している。何かがおかしい。
そう思っていた我々に朗報が届いた。CSSの最新版"Little Land"では、間接射撃に関するルールが改定されているとのこと。その改定内容は、「既に弾幕マーカーが置かれているヘクスに対しては、それよりも強力な弾幕マーカーを置く可能性がない限り砲撃マーカーを置けない」というものである。要するにあるヘクスに対して軽砲による間接射撃を行った場合、そのヘクスに対しては中砲又は重砲でしか砲撃できないというものである。海岸に集まる海兵隊に対して間接射撃を複数回加えることが難しくなったのだ。
また射撃についてもルールが明確化され、あるヘクスから実施される射撃は1アクション1回まで。スタックしていても個別射撃は禁止。さらに第2アクションで再度射撃を行うことも禁止となっている。
これらの改定によって海岸線の海兵隊が殲滅される可能性は大幅に減少した筈だ。

という訳でSaipanを再戦。選択したのはシナリオ3「犬の日」である。これはサイパン上陸当日を扱ったシナリオだ。今回参加したのは3名。日本軍は2名、米軍は1名で担当する。私は日本軍を担当し、陸軍第43師団を受け持った。ちなみに日本軍の残りは独立混成第47旅団(独混47)と海軍陸戦隊である。

0700a


0700

猛烈な艦砲射撃の後、米海兵隊2個師団の先鋒部隊がサイパン島南西部に上陸してきた。海岸に伏せていた日本軍は激しい防御射撃を実施。第2海兵師団の2個中隊が海岸線で防御射撃を受けて壊滅する。さらに水陸両用戦車2ユニットが相次いで日本軍の攻撃を受けて撃破。海岸に屍を晒す。このTurnに除去した海兵隊は、歩兵2個中隊と水陸両用戦車2個中隊である。

0700b

0700c


0900

米軍の上陸を迎えて水際撃滅の念に燃える我が第43師団が反撃に出る。しかし先鋒で上陸に成功した海兵隊が散開して橋頭保を固める。水際で反撃する日本軍の猛烈な射撃にも臆することなく上陸を続けていく。チャランカノア飛行場前面では指揮官、水陸両用戦車を含む3ユニットスタック(1個大隊相当)が"0"の目を出して壊滅する所(既に"Supressed"状態だったので、"Supressed"が重なると壊滅する)所であったが、「バーボン」を使用して振り直し要求で辛くも壊滅を免れた海兵隊なのであった。このTurnに除去した海兵隊は、歩兵2個中隊と水陸両用戦車1個中隊である。

0900a


米第4海兵師団の先鋒がチャランカノア市街地に突入した。やばい。同市には第43師団の司令部がある。このままでは潰されてしまう・・・。

0900b


1100

チャランカノアが危ない。歩兵2個中隊をチャランカノアに突入させて同市の守備を固める。これで一応危機は去ったか・・・。いや、まだわからないぞぉ。

1100a


チャランカノア海岸では海兵隊がオーバースタックで大混乱。まさに「三密」状態である。そこに日本軍の砲弾が降ってきた日には・・・。さらに日本軍の射撃が冴えまくり、小さい目を連発(0の2連発で壊滅した海兵隊のスタックも出た。バーボン・・・、は、もうない)。逆に海兵隊は士気チェックで高い目を出しまくり、潰走によって除去される中隊が続出である。このTurn、海兵隊は歩兵8個中隊、水陸両用戦車3個中隊、迫撃砲4個中隊の計15個中隊もの損害を被った。まるで「東京都内爆発的感染」のような損害の出し方である。サイパン西部、チャランカノア海岸は米兵の血で真っ赤に染まった。

午前中の戦いで海兵隊が失った戦力は計22個中隊。対する日本軍は支援火器数個を失っただけで失われた歩兵、戦車、砲兵中隊は1個もない状態。この段階では日本軍が圧倒的に勝利していた。

1100b


感想

海兵隊の損害はこれまでのプレイにない程の規模になってしまった。ルール改定前よりも酷い状態である。このシナリオでは海兵隊の第2海兵師団と第4海兵師団が登場し、その兵力は以下の通りである。

US_SetUp

US_Rein



午前中に登場する海兵隊は、第2海兵師団が歩兵12、水陸両用戦車4、迫撃砲4である。第4海兵師団も同じ。米軍の損害はその約2/3に達する。いやはや・・・。
ちなみに午後に上陸する兵力は、第2海兵師団が歩兵10、工兵3、迫撃砲2、加えて戦車小隊が8個と各種支援火器6が登場する。また第4海兵師団は歩兵15、工兵3、迫撃砲4、戦車小隊8、各種支援火器6が登場する。つまり午後の増援部隊の方が多いのだ。だから午前中の大損害が必ずしも海兵隊全体の敗北とする必要もないのかもしれない。

今回は日本軍のダイス目が良く、"0"を連発してしまった。"0"の目が出ると自動的に"Supressed"状態になり、それが2回出るとスタックは壊滅する。"Supressed"状態の前に回復アクションを実施できれば回復できるのだが、日本軍に連続して"0"を出されるとどうしようもない。
もう1つは"Rout"(潰走)チェックである。Routチェックは一種の士気チェックだが、これに失敗したユニットは潰走する。潰走先は所属部隊の司令部(HQ)なのだが、HQがサイパン島に上がってくるのは夕方である。それまでに潰走したユニットは潰走先がないので壊滅するしかない。ただし"散開"状態(要するに戦闘隊形のこと)が存在するスタックについては、潰走チェックに失敗しても"Pin"(釘付け)状態になるだけなので、壊滅することはない。

そして今回の決定的な要因となったのが日本軍守備隊の損害の少なさである。塹壕を掘って地形に籠る日本軍歩兵は極めて頑強であり、空爆や艦砲射撃でも制圧するのが困難である。これを潰しておけば日本軍の直接射撃は黙らせることができるのだが、今回、日本軍守備隊は殆ど損害を受けていなかった。塹壕("Trench")の防御効果が大き過ぎるのではないか、セットアップで塹壕を置くのはやり過ぎか、等、色々と思えてくるのだが、果たしてどうなのだろうか。

これは是非ソロで再戦してみたいものだ。

Tinian, The Forgotten Battle Guam, Return to Glory Carrier Battle - Philippine Sea  77-ガダルカナル
精強261空“虎部隊”サイパン戦記 サイパン戦車戦 戦車第九連隊の玉砕 機動部隊 New Guinea and the Marianas: March 1944-august 1944

4
JR奈良駅前にあるうどん屋さんです。
「かすや」というのは、近年京阪神地区で店舗を拡大させつつあるうどんチェーンで、「かすうどん」という独特のうどんをウリにしています。かすうどんというのは、「油かす」という牛の腸を揚げたもの。カリカリとした食感は、天かすとごぼてんの中間のような味です。
今回は定番の「かすうどん」とおでんセットを注文。このおでんが絶品。味が良く染みていて実に美味しいです。かすうどんも美味しいです。讃岐うどんの腰のあるうどんも良いですが、関西風のうどんもなかなか、と、思った次第。

お奨め度★★★★

写真06
写真07
写真08
写真09

HMS_Sikh_(F82)


欧州海域戦 ボン岬沖海戦とは、1941年12月13日にチュニジア北部のボン岬沖で英伊の高速艦艇同士が戦った夜間水上戦闘である。
CW_DD1aこの海戦に参加した英海軍の戦力は駆逐艦4。対する伊海軍は軽巡2、水雷艇1である。兵力的には伊海軍が有利かと思われるが、海戦の結果は英艦隊の圧勝。伊軽巡2隻沈没に対して英側の損害はなしである。伊軽巡が輸送任務中で可燃物を満載していたこと、英艦隊がレーダーを装備していたのに対して伊艦隊にはレーダーがなかったこと。そして夜戦能力で英伊艦隊の間に明らかな実力差があったことが原因と考えられる。


このボン岬沖海戦を「欧州海域戦」( 「ソロモン夜襲戦」 の欧州戦線版)でシナリオ化してみたい。地中海における夜間戦闘シナリオは初めてである。

戦闘序列

兵力は両軍とも史実通りで、英海軍が駆逐艦が4隻。伊海軍が軽巡2隻と水雷艇1隻である。
英海軍の駆逐艦は、砲力に優れたトライバル級が2隻、砲力と雷撃力のバランスが取れたL級が1隻、そしてオランダ海軍の駆逐艦1隻である。比較的新型艦が多いため、砲力が優れている。
対する伊海軍は軽巡「アルベルコ・ダ・バルビアーノ」と「アルベルト・ディ・ジュッサーノ」。 スパダ岬沖海戦 に登場した「バルトロメオ・コレオーニ」らと同型艦である。また水雷艇「チーノ」はスピカ級の水雷艇で、排水量600t強。小型駆逐艦ともいうべき艦である。

状況及び特別ルール

この戦いは史実がかなり一方的な戦いなので、勝利条件はそれを反映したものとしている。すなわち伊海軍は2隻の軽巡のうち1隻をマップの北側に離脱させなければならない。対する英海軍はその阻止と自軍の損害軽減。英海軍は自身が被った損害の3倍以上の損害を伊艦隊に与える必要がある。

また特別ルールその他であるが、まずイタリア側の稚拙な戦闘を反映するため、伊艦隊の指揮値を最低の"1"とし、さらに初期CP値を"0"として英側の奇襲を再現した。これで第1Turnに英海軍は一方的な奇襲攻撃を仕掛けることが可能になる。
また伊軽巡はガソリン等を満載しているため、脆弱であることを再現する特別ルールを導入した。すなわち伊軽巡が砲撃や魚雷で特殊損傷を食らった場合、自動的に追加1損害と火災発生が適用されるものとした。

Turn0a


テスト

1Turn

伊海軍はCP(指揮ポイント)が0だから、変針・変速できない。ただ真っすぐ走るだけ。英駆逐艦は伊軽巡の前面でT字の形を取り、魚雷計8本を発射する。

Turn1a

2Turn

英駆逐艦の放った魚雷8本のうち、1本が伊軽巡「バルビアーノ」に命中した。ガソリンの誘爆その他によって「バルビアーノ」は轟沈。早くも伊軽巡は残り1隻となる。伊艦隊の右舷側に回り込んだ英駆逐艦4隻は、残った伊軽巡「ジュッサーノ」に砲火を集中。駆逐艦「レギオン」の放った主砲弾2発が「ジュッサーノ」に命中。同艦に軽微な損傷を与えた。「ジュサーノ」も「レギオン」に向けて砲撃を行うが、無情にも外れ。

Turn2a


3Turn

英駆逐艦は優速を生かして伊軽巡の前面に再展開。4隻が十字砲火を浴びせる。駆逐艦の射撃とはいえ、伊軽巡は次々と命中弾を受けたことで最大速度は20ktに低下した。  


Turn3a


4Turn

伊艦隊は右へ舵を切って英駆逐艦から離隔を図る。勝利条件を考えれば真っすぐ北上したい所だが、このまま北上し続けても英駆逐艦のT字戦法による十字砲火を浴びるだけだ。それなら一旦右へ躱して並行砲戦で再起を図りたい。伊艦隊の変針を見た英駆逐艦も少し慌てて120度回頭で伊監隊を追う。

Turn4a


5Turn

英伊両艦隊は距離6km(4Hex)で並行砲戦を行う。「ジュサーノ」の砲撃が漸く威力を発揮し、英駆逐艦「レギオン」に1発の命中弾を与えた。「レギオン」の損害は軽微であった。
対する英駆逐艦4隻が「ジュサーノ」に砲撃を集中。今度は並行砲戦だけに命中率が高く、3発の12cm砲弾が「ジュサーノ」に命中した。「ジュサーノ」は大破、戦闘力を失う。

Turn5a


感想

IT_CL1aこの時点で結果が見えたので終了とした。イタリア軍の損害は、軽巡1隻沈没、1隻大破。英海軍の損害は駆逐艦1隻小破。このまま継続したら、恐らく「ジュサーノ」は沈没し、水雷艇「チーノ」も生還するのは難しかっただろう。
シナリオの出来具合だが、悪くないと思う。序盤に英側の奇襲が約束されているので、この時の当たり具合で全て決まってしまう感も無きにしも非ずだが、短時間でプレイできるシナリオなので、極端な結果になればやり直せば良い。イタリア側で勝利するのは難しいと思うが、その分やりがいはあると思う。不利なイタリア側を率いて英駆逐艦の脅威を躱すことができれば、大いに自慢して良いと思う。

という訳でこのシナリオは完成とする。次はどのシナリオにしようか・・・。一応K部隊の活躍を描いたシナリオを考えているのだが、はてさて・・・。

RMS_Barbiano


欧州海域戦 ソロモン夜襲戦 海空戦南太平洋1942 Atlantic Sentinels
大西洋、地中海の戦い イギリス海軍の護衛空母 Struggle For the Middle Sea The Gaeman Fleet At War, 1939-1945

3


大垣駅前にあるうどん・そばの店「さらしな」。そこで食べた肉うどんを紹介します。
普通のうどんに牛肉とネギがたっぷりと入った典型的な肉うどん。ダシは普通のうどんのダシよりもやや甘辛い感じです(すき焼き風かな)。
麺は左程でもなく、讃岐風の腰の強い麺が好みの私としては、少し物足らない大阪風のうどんでした。
一方でだし汁は旨いの一言。先ほど述べた通り、少し甘辛い感じのダシ汁ですが、牛肉の旨味がダシににじみ出ていて、何杯でも食べたくなる味です。これで麺に腰があったら、もっと旨いうどんになりそうなのに・・・。

何はともあれ、「さらしな」の肉うどん。美味しいです。

お奨め度★★★

写真03
写真04
写真05

ウォーゲームの元が図上演習と呼ばれる軍隊の演習であったことはウォーゲーマーの多くがご存じであろう。というよりも、図上演習=ウォーゲーム(の一形式)というのが本来の姿だ。例えば 米海軍大学校のHPには、 Wargamingというセクションがあり、そこには体育館のような場所を使ってユトランド海戦に興じる(??)人々の姿が描かれている。

写真01

(Photo by, https://usnwc.edu/Research-and-Wargaming/Wargaming)

今から10年ほど前に放映されたNHKのドラマ「坂の上の雲」では主人公が海軍大学校で図上演習を指導する場面が描かれているが、そのようなことを持ち出すまでもなく日本陸海軍で各種のウォーゲームが実際に用いられていたことは今更言うまでもないだろう。

旧海軍が行ったウォーゲームで有名なのが、日米開戦前に聯合艦隊が行った一般図上演習とハワイ作戦図上演習、あるいはミッドウェー作戦前にやはり聯合艦隊が実施した第二段階作戦図上演習等がある。特に第二段階図上演習では、ミッドウェー作戦に対して不安を感じさせる場面が出たにもかかわらず演習結果を無理矢理裁定して「バラ色の未来」を演出したとして批判されることが多い。しかし実際の結果は周知の通りで、図らずもウォーゲームの再現性の高さが皮肉な形で証明されたことになる。
再現性といえば、先に挙げた「ハワイ作戦図上演習」は、現時点で見ても驚くほど正確に実際の真珠湾攻撃の結果を予測している。実松譲著「海軍大学教育」(光人社NF文庫)によれば、同演習で日本機動部隊は合計360機を真珠湾攻撃に放ち、戦艦4隻撃沈1隻大破、空母2隻撃沈1隻大破等の戦果を挙げたとされている(在ハワイの基地機による反撃によって空母2隻沈没等の被害を被ったが・・・)。
史実では真珠湾に米空母が不在であったために空母に対する戦果は皆無であったが、戦艦の撃沈・大破数については、事前の図上演習と史実との結果が完全に一致しており、巡洋艦やその他に対する戦果も史実から大きく乖離していない。つまり真珠湾攻撃の戦果は、事前のウォーゲームが予測した結果とかなり近い精度で一致している。
一般に真珠湾攻撃での戦果が予想以上に大きかったこと(及びマレー沖で英戦艦2隻が航空攻撃によって撃沈されたこと)を以て戦艦主兵から航空主兵へ切り替わったとされているが、ウォーゲームというツール上では、戦争開始前から既に航空機の有効性は半ば以上証明されていたともいえるのである。

写真02

photo by Wikipedia

ところで日本海軍以上に「ウォーゲーム大好き」なのが米海軍である。小説「坂の上の雲」でも示されている通り、そもそも図上演習(兵棋演習)を熱心に取り入れていたのは米海軍である。太平洋艦隊を率いて日本海軍と戦ったニミッツ提督はいみじくも以下のような言葉を残している。

「日本との戦争は、かつて海軍大学のウォーゲーム講堂において、多くの学生によって実施されてきたウォーゲームの再演であった。戦争を通じて、我々の予期しなかった事象が生起したことは、戦争末期における神風攻撃を除き、皆無であった。」 

当時のニミッツ提督が海軍大学においてどのようなウォーゲームを実施してきたかについて今では知る由もない。しかし図上ではなく実動演習の記録ならば残っている。Fleet Problemと呼ばれるもので、Wikipediaによれば、1923年に実施したFleet Problem Iから、1940年のFleet Problem XXIまで、計21回の実動演習が行われたとされている。それらの実動演習で主役を演じたのは空母であり、演習の内容もパナマ運河防衛やハワイ防衛、さらには太平洋方面への進攻作戦等であった。空母同士の対抗演習では後の空母決戦に似たような場面が演習によって実施されており、空母の有効性と脆弱性とが確かめられていたのである。
これらの実動演習や図上演習(ウォーゲーム)を通じて米海軍は空母の有効性を確認し、未来の戦争における空母の役割について予見していたのである。と同時にこれらの演習を通じて航空攻撃に対する水上艦艇の脆弱性に気づき、戦闘機や対空火器を用いた艦隊防空を急いで発展させていくことになる。そしてそのことはやがて実戦において実を結ぶことになる。
戦間期における米海軍の空母運用や艦隊対空防御についての急速な発展を見た時、「航空主兵か戦艦主兵か」といった議論が実に些細なことに思われてくる。彼ら(米海軍)の考え方はもっと実戦的で、「戦艦でも空母でも使える物は使う」という考え方だ。真珠湾攻撃で戦艦が潰されたから空母を主体としたタスクフォースで戦い、戦艦が復活してきたら対地支援や水上打撃戦、対空防御に戦艦を有効活用する。日本海軍における「航空機か戦艦か」といった議論が「どちらが王様か」といった些か子供じみた印象を持ってしまうのに対し、米海軍はもっと実戦的かつドライに考えているという印象を受ける。

太平洋戦争時、米海軍にはパイロット資格を持つ高級将校が多くいて、彼らの活躍が戦史に際立っている。アーネスト・キング、ウィリアム・ハルゼー、マーク・ミッチャーなどがその代表例だ。しかしその一方でパイロット資格を持たず、航空端出身ではない高級士官達であっても、巧みに空母や航空部隊を運用し、勝利に貢献している例が多いことにも気づく。先に挙げたニミッツ提督はもちろん、珊瑚海や第2次ソロモン海戦で日本機動部隊と互角の戦いを演じたフランク・フレッチャー、ミッドウェーで「奇跡の勝利」を演出したレイモンド・スプルーアンス、マーク・ミッチャーの参謀長としてマリアナ、レイテの二大海戦を戦い、日本軍の囮作戦を見抜いたアーレイ・バーク等。彼らは航空機の専門家ではなかったが、戦前の演習(ウォーゲーム)を通じて航空機や空母の有効性を知っていたので、それらを巧みに操ることができたのである。

太平洋戦争における米海軍の勝利。それはウォーゲームが大きな役割を果たしていたと考えて間違いないだろう。

写真03

1930年、Fleet Problem Xの一場面
photo by https://navy-matters.blogspot.com/2020/06/fleet-problems-then-and-now.html

↑このページのトップヘ