もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

2023年09月

230916_TheDoomsDayProjectEp2

CompassGames社のシミュレーション・ウォーゲーム「The Battle for the Balkans」の対戦風景をします。このゲームは、1985年夏を想定したNATOとワルシャワ条約機構軍との戦いを描いた仮想戦ゲームです。このゲームは、DoomsDay Projectと呼ばれる作品群の1つで、第1作 「The Battle for Germany」 に続く第2作目にあたる作品です。
今回の戦場は、オーストリア、イタリア、ユーゴスラビア、アルバニア、ルーマニア、ブルガリア、ギリシア、トルコといったいわゆる南欧地区で、これらの諸国と米ソの部隊が登場します。
今回プレイしたのは、フルキャンペーンと言うべきシナリオ5「バルカン半島の戦い」と、やや規模の小さいシナリオ4「四季ある土地へ」をプレイしてみました。



The Fulda Gap The Battle for the Balkans NATO Designer Signature Edition The Third World War, Designer Signature Edition Blue Water Navy Next War Poland Game Journal 81-米中激突:現代海戦台湾海峡編 コマンドマガジン Vol.177『ヴュルツブルク』
The Fulda Gap
The Battle for the Balkans
NATO Designer Signature Edition
The Third World War, Designer Signature Edition
Blue Water Navy
Next War Poland
Game Journal 81-米中激突:現代海戦台湾海峡編
コマンドマガジン Vol.177『ヴュルツブルク』

230909_栃木

夏の青春18切符が1回分残っていたので、宇都宮方面に日帰り旅行に行ってみました。
メインは新たに開業したライトレールだったのですが、それだけだとさすがにつまらないので、
東武鬼怒川線を走る観光列車にも乗ってみることにしました。
宇都宮や日光・鬼怒川を走るおもしろ鉄道の旅をお楽しみください。



青春18きっぷで行こう '24~'25 青春18きっぷパーフェクトガイド 日本観光列車の旅2024 にっぽん全国100駅弁 鹿児島中央駅から稚内駅

TheWarfortheUnion表紙

The War for the Union(以下、本作)は、米南北戦争をキャンペーンレベルで再現するSLGである。1Turnは1ヶ月、1Hexは実際の35kmに相当し、1戦力は約5000人の兵員に相当する。

本作は元々米国Clash of Arms社から1992年に発表された作品で、2018年にCompassGames社から第2版が発表された。今回プレイしたのは第2版の方で、旧版ではフルマップ1枚であったのがフルマップ2枚に拡大され、プレイしやすくなっている。

今回プレイしたのは1863年シナリオ。史実ではゲティスバーグの戦いや奴隷解放宣言等が発出された年で、戦争の転換点となった年でもある。

今回、私は北軍を担当した。

前回までは --> こちら

1863年8年

バンクス将軍麾下の北軍約2万が、バトンルージュの北にあるPort Hudsonにある南軍砲台陣地を攻撃する。この砲台は南軍にとってミシシッピ川河畔に残った最後の砲台であった。この攻略に成功したことで、北軍はミシシッピ川全域を支配下に収めた。

1863年9年

USA_Sedgwick_626ミシシッピ川を支配した北軍は、川の西側にあるアーカンソー州の州都リトルロックの攻略作戦を開始した。北軍の中では比較的優秀な部類に入るセジウイック将軍麾下の兵約2万が、平底船に乗ってミシシッピ川支流のアーカンソー川を遡行。リトルロック手前で上陸してリトルロックに攻撃を仕掛ける。さらに装甲艦2ユニットもそれを援護する。北軍の攻撃は成功し、北軍はリトルロックを支配した。

テネシー州チャタヌーガ正面では、新たにカンバーランド軍司令官に就任したグラント将軍が、兵約10万を率いて南軍のテネシー軍を攻撃する。兵力では約2倍の優勢を誇る北軍であったが、地形と南軍による塹壕戦に阻まれて攻撃に失敗してしまう。

1863年10年

CSA_I1Rまたもや封鎖線の季節である。サヴァンナ、チャールストン、ウィルミントンに対して海上封鎖を試みたが、今回はサヴァンナに対する封鎖に失敗してしまう。ちょっと残念。

チャタヌーガでは、グラント軍が攻撃を行ったが、またもや攻撃に失敗。グラント軍は後退を余儀なくされる。

写真07


南軍はチャールストンにて建造中であった装甲艦が完成したため、2ユニットでチャールストンを封鎖する北軍艦隊に交戦を挑んだ。装甲艦の火力は凄まじく、北軍は戦闘艦2ユニットが大中破してしまう。しかし北軍艦隊の反撃で、南軍の装甲艦1ユニットも撃沈されてしまう。

写真08


1863年11年

チャタヌーガでは、グラント軍が攻撃を行ったが、またもや攻撃に失敗。しかも前線で指揮にあたっていたグラント将軍が流れ弾に当たって負傷してしまう。死ななくて良かったが、このシナリオでは最早グラントは使えない。

写真09


CSA_Jackson_637一方東部戦線では、南軍は全面攻勢に出てきた。これまでポトマック川の支流であるラパハノック川に沿って対峙していた南北両軍であったが、南軍の名将ジャクソン将軍が北軍の隙を突く形でアキア・ランディングに進出。その北方アレキサンドリアに対する攻撃を行ったのである。ジャクソン麾下の兵力は約3万。一方アレキサンドリアを守る北軍は約1万。兵力差は如何ともし難く、アレキサンドリアは陥落。合衆国の首都ワシントンDCは、ジャクソンの目の前に広がっていた。

1863年12年

USA_Meade_316最終Turnである。北軍はワシントンDCの危機を救うため約10万の兵力をかき集めてアレキサンドリアに進出したジャクソン麾下の約2万5千を攻撃する。さしもの名将ジャクソンとはいえ、4倍の兵力には抗しがたく、アレキサンドリアは再び北軍の支配する所となった。

写真10


ここでゲーム終了。勝利得点は南軍の64点。結果は北軍の作戦的勝利であった。

感想

USA_1SP_Vetプレイ時間は約8時間。ただしセットアップは除いてだ。セットアップに要する時間は、シナリオによっても異なるが、1~2時間程度はかかりそう。まあそれを加味しても1年シナリオなら何とか1日のプレイで決着が見える所まで行けそうだ。

ゲームとしては比較的シンプルでわかりやすい。南北戦争ゲームと言えば、米国人の同戦争に対する興味を反映してか、凝ったシステムや複雑なシステムを持ったゲームが多い。本作も決してルールが簡単な訳ではなく、特に海戦や経済戦の部分はやや凝ったルールが多い。だから全てのルールを使いこなすのは相当の慣れが必要となる。
[CSA_4SP_Vet]ただし先も書いたが陸戦部分のルールは非常にシンプルで、移動・戦闘の繰り返しである。追加移動や二次移動といったルールもなく、極端な展開になりにくい。南軍がワシントンDCを占領するといった極端な展開にはなりにくいので、極端な展開を嫌がる私のようなプレイヤーにとってはプレイし易い。ただ、その分ゲームとして派手な展開は望むべくもなく、その点は評価の分かれる部分であろう。

個人的には好きになれそうなゲームであり、次回のプレイが楽しみである。難点を上げれば、指揮官ユニットのデザインに味気がないこと。指揮官の名前と能力を示す数字が書かれているだけ。せめて指揮官の肖像画でも添付すればよいものを・・・。この点は、GMTのThe U.S. Civil Warに軍配が上がる。



The War for The Union - Designer's Edition The U.S. Civil War For the People ブルー&グレー 南北戦争 アメリカを二つに裂いた内戦 南北戦争記 アメリカ南部連合史 南北戦争の時代

函館駅前と函館ベイエリアに計3店舗構える魚料理中心の店です。
メインは丼もので、様々な海鮮丼メニューが用意されています。
今回は巴丼という3種類の具材が入った丼。具材はウニ、イクラ、ホッケと結構豪華です。値段は2,430円+税。最初は「ちょっと高いかな」と思いましたが、この具材でこの値段はむしろ良心的と言えます。
アルコールは今回は柚のカクテル。ビールではなくジュースのような甘いカクテルにしましたが、これが美味しかった。海鮮丼との相性も良く、ぐびぐびいけました。

海鮮丼を良心的な値段で食べさせてくれるお店「きくよ食堂」。函館エリアを旅する時には利用したいお店です。

お奨め度★★★★

写真21
写真22
写真23
写真24


るるぶ函館 五稜郭'25 まっぷる 函館 大沼・松前・江差'25 ことりっぷ 路面電車の走る街(3) 函館市電・札幌市電

230730_漫画三国志1

漫画三国志【1】:劉備と諸葛孔明

飛鳥新社

三国志の世界を2冊の漫画で再現しようとする第1冊目である。ベースは吉川英治氏の「三国志」で、桃園の誓いから黄巾の乱、董卓、呂布の活躍と最期あたりを描き、その後は劉備を中心に曹操との対決を描きながら、諸葛亮との出会い、諸葛亮の活躍などを描いている。本書は赤壁の戦い直前で終わっており、つづきは第2巻目となっている。
ページ数が500ページ以上もあり、普通の漫画よりはボリュームがある。それでも扱っている時期が長い(本書の中で20年以上が経過している)ので、いきなり展開が飛んでしまう感もある(いつの間にやら劉備が妻子持ちになっていた)。全体的な流れはわかりやすく、私のような「三国志音痴」が三国志の概要を理解するには適切な書籍といえよう。
第2巻も是非読んでみたい。

お奨め度★★★

漫画三国志【1】:劉備と諸葛孔明 漫画三国志【2】:赤壁の戦いと三国の攻防 図解三国志 いっきに読める三国志
 92-孤高の曹操  86-戦略三国志英雄伝説  58-曹操最大の危機 激闘関ヶ原


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マンガ 三国志1 劉備と諸葛孔明 [ 吉川 英治 ]
価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/1/26時点)


↑このページのトップヘ