もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

2023年10月

230922a_東大雪赤岳で紅葉を見る

毎年恒例ですが、今年も東大雪の紅葉を見に行きました。
今年は例年よりも紅葉がやや遅めなので、最初に銀泉台から赤岳の中腹にある駒草平まで行きました。

北海道夏山ガイド2 ヤマケイアルペンガイド北海道の山 日本百名山 日本百名山地図帳

TheBattlefortheBalkans表紙

The DoomsDay Project Episode 2(以下、本作)は、CompassGamesが2021年に発表したSLGである。テーマは1985年を想定した東西両陣営の直接軍事対決で、実際には発生しなかった史実に基づいている。

前回までの展開は --> こちら



シナリオ4.四季ある土地へ

翌日は参加者が1名減って3名となったので、シナリオ4「四季ある土地」をプレイすることにした。1名はWPを担当、残り2名はNATOのそれぞれギリシア軍、トルコ軍を担当する。筆者はトルコ軍を担当する。
このシナリオは、トルコ、ギリシア戦線のみを切り取った中規模キャンペーンシナリオである。シナリオの長さは全14Turn。使用するマップは、最南端部に相当するギリシア・トルコマップのみ。
WP軍は、当初はブルガリア、ルーマニア、ユーゴスラビアの各国が登場し、後に本命ともいうべきソ連軍が登場する。NATO軍はトルコ軍とギリシア軍が登場し、さらに第3Turnからはアメリカ海軍の第6艦隊の空母艦載機が登場する。前回のシナリオでもそうだったが、米第6艦隊の空母艦載機はNATO側では最強の航空兵力であり、その登場はバルカン半島における航空戦力のバランスを一変する力を持っている。

ちなみに前回のプレイで重大なミスが判明した。というのも、トルコ・ブルガリア国境付近にWP軍の補給拠点があり、WP軍増援部隊のエントリーポイントになっているのだが、そこから1Hex以内はNATO軍ユニットが進入できないという特別ルールがあったのだ。

写真05


前回のプレイではそのルールを失念していたので、トルコ軍の1部隊がこのHexを押さえてWP軍の増援部隊登場を阻止していた。そのためWP軍増援部隊は遠くルーマニア国境付近から時間をかけてトルコ戦線に送られてくる羽目になっていた。
しかし上記ルールによりトルコ軍によるWP側増援登場Hexを押さえることは不可能となってしまった。これにより初期配置に弱点のあるNATO側は、いきなり窮地に立たされることになる。

写真06


1Turn

第1Turn特別ルールによりソ連軍特殊部隊スペツナツが降下してきた。狙いはクルクラーレリ、リュレブルガズといった東トラキア地方における大都市である。大都市を狙ったのは、トルコ軍の布陣を妨害するという意味もあるが、それ以上に大都市を戦場にすることによりNATO側の避難民を発生させてNATOの補給に負荷をかけるという意味もあった。

写真07


さらにソ連軍のヘリボーン部隊がエーゲ海沿岸に近い都市チョルルを占領。ブリガリア国境地帯からはブルガリア軍第3軍の機械化部隊が黒海沿岸を南下してきて、東トラキア地方に進入する。このためトルコ・ギリシア国境付近に布陣していたトルコ軍3個師団が後方遮断の危機に陥る。トルコ軍は予備移動で第8歩兵師団を出動。
リュレブルガズのスペツナツを撃破し、エーゲ海沿岸地帯に沿って薄い戦線を引く。

写真08


2Turn

さらに南下してきたブルガリア軍。それに対してトルコ軍はギリシア・トルコ国境付近に布陣していた3個師団のうち、何とか2個師団について連絡線を回復してイスタンブール方面に向けて後退させる。残り1個師団(第2歩兵師団)は後退を諦め、その場に留まって抵抗を続ける。

後退したトルコ軍2個師団(第3機械化師団、第4歩兵師団)と、後退援護のトルコ軍約4個師団がリュレブルガズ~チョルル付近にまで進出してきたブルガリア軍を包囲攻撃。しかし戦闘の出目が最悪で戦果なし。うぐぐ。

写真09


3Turn

米空母登場。これでNATO側が制空権を確保した。WP軍は戦局を挽回すべくNATO側のインフラ網に対して化学兵器を使用した攻撃を実施。一部は有効打となりNATO側インフラの一部が破壊されてしまう。非道な奴らめ。

トルコ戦線ではブルガリア軍、ソ連軍の増援部隊が現れ、東トラキア地方を南下する。そしてリュレブルガズ~チョルル付近で包囲されているブリガリア軍を救援すべく包囲中のトルコ軍を攻撃する。ブルガリア軍のSu-25が航空支援のために出撃してきたが、米空母を発進したF-14がSu-25を撃墜した。ブルガリア軍の攻撃も失敗し、ブルガリア軍は大きな損害を被った。

写真10


今回も結局第3Turnまでプレイし、この時点で時間切れで終了となった。

写真11


感想

まず自身が担当したトルコ戦線について。
ギリシア国境に配置されているトルコ軍3個師団は、そのまま放置するとWP軍に後退路を断たれて壊滅してしまう。それを避けるためには完全に分断される前に可能な限り後退させてイスタンブール方面に収容するしかない。今回は3個師団中2個師団を戦線に収容でき、このためイスタンブール方面の守りを固めることができた。しかし、もし兵力の集中に失敗した場合、イスタンブール方面を守る兵力がかなり苦しくなる可能性がある。WP側の戦略としては、上記トルコ軍3個師団の後方を速やかに遮断し、その退路を断つのが良いのではないだろうか。そのためのチャンスが第1Turn、第2Turnの僅か2Turnしかないのが苦しい所だが、もしトルコ軍の戦線を分断できれば、可能性はあると思う。

とはいえ、このシナリオ、WP側が苦しいのは間違いないようだ。NATO側は旅団規模のユニットなのでユニット数が多く、WP側は師団規模なのでその逆である。このゲーム、戦闘の勝敗は関連するユニット数の大小に関わる部分が大きく、その点でユニット数の少ないWP側は打つ手が少ない。今回のプレイでもゲーム中盤のWP側は、戦線構築を半ば諦めて攻勢軸に攻撃兵力を集中投入してきた。NATO側もLOCによって機動を制約されるので、自由に戦線後方を襲撃できる訳ではないが、戦線を張れないことはWP側にとって弱点となりそうだ。

プレイをしてみての感想だが、戦闘解決に手間がかかりすぎる感は否めない。1回の戦闘解決で下手をすれば両軍合わせて10回以上ダイスを振り合う。1Turn1日の戦術作戦級ゲームとはいえ、そこまで戦闘解決の手間を増やすのも如何なものかな、と思う。案の定、今回も7時間ほどプレイしたが、3Turnまでしか進まなかった。シナリオ全体では14Turnもあるので、事実上完遂するのは不可能に近いと思う。

あと気になったのは、例外事項ともいうべきルールの多いことだ。最悪と思われるのが指揮官ルールで、指揮官の性格(積極性によって5段階に分かれる)によって活性化できるユニット数や戦闘修正が事細かく変化するのだが、正直面倒な上にわかりにくい。さらにルールの記載とチャートに矛盾があり、プレイ中に混乱を招くもとになっている。
戦闘時に適用される特殊イベントも効果が大きすぎて意味不明。大都市を防御していた部隊がいきなり「道に迷って」いなくなってしまうとか、いったい何をシミュレーションしたいのか意味不明である。しかも英文の書き方が曖昧でプレイの際に揉める要因ともなる。ただでさえ複雑で特殊な概念のゲームなのに、何を好んで「屋上に屋を架す」ような真似をするのか、全く理解できない。
このような特殊ルールは、前作Episode 1でもあったのだが、Episode 2でさらに過激になっている。筆者としてはEpisode 1でも面倒だったこれら特殊ルールを、さらに細かくする必要があるのかと疑問を禁じ得ない。
このデザイナー、こんな変な特殊ルールをつけるのが好きなようで、本人はニヤニヤしながらルールを作っているのかもしれないが、プレイする側は白ける。

とまあ色々書いたが、褒めるべき点もある。まずはシステムが同時進行を意識したものになっていて、現代戦らしい機動戦がさりげなく再現されているところだ。このシークエンスは秀逸なので、是非他のゲームにも生かしてほしい所だ。
航空戦ルールもやや複雑すぎるような気がしないでもないが、現代航空戦の雰囲気は良く出ている。地対地ミサイル攻撃等もあって盛り上がるのは良い点だ。まあ、1Turn1日の戦術作戦級ゲームで、航空戦や地対地ミサイルをここまで細かくプレイする必要があるかどうかは不明だが、デザイナーとしては拘りたい所なのであろう。理解できる。

総じて言えば、本作は決して悪いゲームではなく、プレイして楽しいゲームであることは確かだ。そういった意味でいわゆる「クソゲー」ではない。ただし細かいルールが多すぎ、プレイの爽快感を阻害しているのは確かだ。しかも今回のEpisode 2で行われた様々な改定は、「改悪」の部分が多いように思う。

「もう1度プレイしましょう」
と誘われても、丁重にお断りしたい作品である。

トルコF4E


3
230819_熱田神宮

名古屋にある熱田神宮は、草薙剣を管理しているとされる日本の中でも重要な神社です。
そういえば桶狭間の戦いで、織田信長が戦勝祈願のために熱田神宮を詣でたというのは有名な話ですね。
今回、熱田神宮を訪れたので、短い動画を作ってみました。

お奨め度★★★




231007_NorthAfrica41

North Africa'41(以下、本作)は、2023年に米国GMT社から出版されたシミュレーション・ウォーゲームです。テーマは、WW2の北アフリカ戦線で、1Turn=半月、1Hex=8マイル、1ユニット=大隊~旅団のスケールで描きます。
他の北アフリカ戦線ゲームが1940/41年から42年までを描いているのに対し、本作は1941年のみを扱っているのが特徴です。従ってガザラ戦やトブルク陥落、エルアラメインの戦い等は、本作には含まれていません。

デザイナーはマーク・シモニッチ。Stalingrad'42、Uktaine'43、France'40等、WW2の陸上戦闘を扱った数多くの名作を生みだした辣腕ゲーム・デザイナーです。

今回、本作のプレイ風景を紹介する動画を作成しました。
お楽しみください。



North Africa '41 Game Journal 88-激闘ロンメル・マッカーサー ドイツ戦車軍団(ジャパン・ウォーゲーム・クラシックス第3号) ロンメルとアフリカ軍団戦場写真集 ロンメル将軍 副官が見た「砂漠の狐」 「砂漠の狐」回想録 エル・アラメインの決戦: タンクバトル2

4
真夏のとある土曜日の昼下がり。豊橋駅に降り立った私は、昼食を求めて彷徨っていました。ふと目の前の道路を挟んだ反対側に待ち行列が・・・。これは美味しい店の合図に違いない。早速スマホでリサーチすると、結構評価も高そう。これは行くべきでしょう、ということで入ったのが、「玉川うどん店」です。

ここの目玉はカレーうどんらしい。そういえば豊橋でカレーうどんが有名だとかなんとか、聞いた気がする、うどんだけでも良かったのだが、うどんと海鮮丼のセットというのが目に入ったので、ちょっと欲張ってそちらにしてみた。

で、カレーうどん。
うぉー、これだ。この味だ。
という感じで実に美味しい。
以前に高松で食べた「五右衛門」のカレーうどんも美味しかったが、それに勝るとも劣らぬ味。しかも豪華にも様々な野菜類やササミ肉のカツもトッピングされていて豪華。カレーうどんにありながら、スープカレーの趣きすら感じる一品だ。カレースープの味も、和風だしが小気味よく効いていて、うどんやトッピングとの相性も良し。うどんだけでなく一番底の方にはご飯も少し入っていて、最後まで楽しめる味だった。

海鮮丼の方も美味しかった。カレーと一緒に食べるのはややきついカナと思ったけど、ご飯が少なめに盛られていたので、ボリューミーなカレーうどんと一緒に食べても十分に食べ切ることができた。ただ個人的な感想を言えば、カレーうどんと一緒に食べるのは、白いご飯の方が良かったかもしれない。

ともあれ、とても美味しいお店だったので、機会があれば再訪してみたいです。

お奨め度★★★★

写真00
写真01
写真02
写真03



↑このページのトップヘ