もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

2024年05月

1980年代ベストゲーム1

1980年代と言えば、特にその前半期は日本で空前のウォーゲームブームが巻き起こりました。
この時期、数多くのウォーゲームが国内メーカーからも発売され、海外製ゲームも数多く紹介されました。
これらのゲームの中には現在でもプレイされ続けている名作ゲームも数多く存在しています。

今回は1980年代に製作されたウォーゲームの中から、うp主が現時点で好きなウォーゲームベスト10を紹介します。
この動画はあくまでもうp主個人の好みを紹介したもので、作品自体の優劣を論じたものではありません。

今回は、その第1弾で、前半部分を紹介します。




シミュレーションジャーナル ゲームジャーナル87号 新信長風雲録
シミュレーションジャーナル ゲームジャーナル別冊 激闘 関ヶ原 ~どうする家康?どうなる関ヶ原!?~
ラビリンス:フォーエバーウォー2015-?
WWS第9号『ドイツ装甲軍団1』
バルジ大作戦 (ジャパン・ウォーゲーム・クラシックス第4号 第2版)


3
弘法山をを歩いた 後に小田原に立ち寄った際に訪れたラーメン屋さんです。
小田原駅から徒歩5分ぐらいの場所にあり、交通の便は至極良いです。

今回は、名物のあごだしらーめん900円を注文しました。醤油味で魚介系の出汁がスープに中太麺のラーメンで、非常にスッキリした味わいでした。ゆで卵、チャーシュー、ネギ、ノリといった一般的な具材の他、ワンタンが入っていました。スープが美味しかったので飲み干しそうになりたくなります。

小田原駅近くの「どすん」。お奨めです。

お奨め度★★★



写真00
写真01

3
240530_歴史群像

特集は「日本海海戦」。個人的には興味のあるテーマで読みごたえもあった。他には第4次中東戦争の記事が面白かった。イスラエル側だけではなく、アラブ側の事情にも踏み込んだ解説になっていた。シャーマン戦車の解説も面白かった。

お奨め度★★★

歴史群像 2024年6月号-日本海海戦/第4次中東戦争
歴史群像 2024年4月号-戦艦武蔵建造
歴史群像 2024年2月号-中東戦争航空戦1948-73
歴史群像 2023年12月号-日本機動部隊
歴史群像 2023年10月号-特集:ドイツ空軍の東部戦線
歴史群像2023年8月号-マリアナ沖海戦
歴史群像 2023年6月号-日本海軍駆逐艦全史
歴史群像 2023年4月号-海上護衛戦


渋沢丘陵を歩いた 際に立ち寄った温泉です。
小田急鶴巻温泉から3分ぐらいの所にあり、交通の便は至極良いです。
平日料金は2時間800円。まあそんなものではないでしょうか。

平日の昼間にも関わらず結構沢山お客さんが来ていました。男湯はリタイア組がメインでしたが、サラリーマン風の若い男の人も来ていました。2階部分が大広間になっていて、昼寝ができます。ここには昼間から休めるオバサン達も来ていました。

お風呂の方は広めと内湯と露天風呂、そして綺麗な洗い場があります。他にサウナもありました。湯舟は広く、ある程度人数がいてもゆったりとできました。泉質は無色透明ですが、ちょっと塩味がしました。

首都圏が日帰りできる所にあり、交通の便も良いので、ちょくちょく行ってみたいです。

お奨め度★★★

写真05




RedStrike表紙


Red Strike(以下、本作)は、2023年にドイツのVUCA Simulationが発売したSLGである。テーマは1989年における東西両陣営の直接対決で、ゲームスケールは1Hex=28km(戦略マップは280km)、1Turn=2日間で、1ユニット=大隊~師団、航空機は1ユニット=10~60機程度、艦船は主力艦1隻又はその他の艦艇数隻を表す。
このゲームはこれまでにも何度か紹介してきたが、今回は初めて海戦シナリオに挑戦してみた。本作には多数のシナリオが含まれているが、そのうちいくつかは海空戦専用シナリオになっている。これらのシナリオには陸戦部隊が一切登場せず、専ら艦船と航空機のみが登場する(航空基地は別)。
今回プレイするのが、海空戦シナリオの1つである「B5.Miami 1989」。これは中級向けシナリオの1つだが、戦略マップしか使用せず、戦術マップは一切使用しない。
この「マイアミ1989」は、北大西洋における米ソ両海空軍の戦いを描いたシナリオで、ソ連側はSSBN4ユニットを「聖域」と呼ばれる北極海に送り込むことを目指し、NATO側はその阻止を目指す。
NATO側は空母「セオドラ・ルーズベルト」とその空母航空団、そして支援水上部隊、潜水艦部隊と若干の航空兵力が登場する・ソ連側は4ユニットのSSBNの他、攻撃型原潜5ユニット、水上打撃部隊、基地航空部隊が登場する。いわば「役者がそろった」訳だ。

今回、このシナリオをVASSALで対戦プレイすることになった。筆者はNATO側を担当する。


写真00


1Turn

第1アクションステージ

まずは両プレイヤーがダイスを振って活性化できる海軍ユニット数を決める。本作では、各アクションステージに両プレイヤーがダイス(D10)を振り、出目の半分(切り上げ)が当該アクションステージに活性化できる艦船ユニット数になる。今回、ソ連側の出目は4、NATO(筆者)側は9であった。従ってこのアクションステージにはソ連側は2ユニット、NATOは5ユニットまでの海軍ユニットを活性化できる。

SO_SSN1_Alfaソ連軍は、まずアルファ型原潜を活性化させた。最大速力40ノット以上の超高速原潜として有名だが、本作でもアルファ型の高速性能は表現されており、その移動力は110に達する。ちなみに戦略マップでは1Hex移動する際に10MPを消費する。とはいっても戦略マップ上であってもアルファ型の移動力は11に達し、他艦の追随を許さない。

余談だが、本作ではソ連艦の移動力はNATOのそれよりも大きくなっており、例えばNATOの空母は移動力40が一般的なのに対し、ソ連のキエフ級空母、キーロフ級巡洋戦艦は移動力100。つまり米空母の2.5倍である。カタログスペックでは両者の最大速力に大きな差は示されていない(共に30kt前後)なので、なぜソ連艦の移動力が極端に大きな値になっているかは不明である。

閑話休題。アルファ型潜水艦は米機動部隊を求めて索敵を実施したが、運悪く米空母を発見できなかった。その後もオスカー型巡航ミサイル原潜、Il-38哨戒機、Tu-142哨戒機等もNATO側水上部隊を求めて索敵を行ったが、いずれも索敵に失敗した。

SO_Tu-16K_574MRAP_1業を煮やしたソ連側は、索敵攻撃隊を発進させた。対艦ミサイル装備のTu-16Kバジャー2個中隊を発進させたのである。これで敵艦を発見できなければ、ミサイルを抱えたまま帰投しなければならない。あるいは危険を避けるためにミサイルを投棄するのか・・・?
ソ連軍にとっては幸いなことに、バジャーの編隊は遂にレーダーによってNATOの対潜水上部隊を発見した。即座に対艦ミサイルが発射された。本作の戦闘システムは、まず攻撃側がダイス(D10)を振り、攻撃力以下の出目を出す必要がある。続いて防御側はECM判定のためのダイス(D10)を振る。その時の出目がECM値未満の場合、ECM値とダイス目の差分だけ命中マーカーを左にシフトさせる。と、言葉に書くと面倒だが、実際の概念はそれほど難解なものではない。

US_SAG6_Ticonderogaここで問題になるのが、SAGの存在である。SAGとはSurface Action Group(水上戦闘グループ)のことで、本作では広域防御能力を持った水上部隊のことを指す。このSAGが同一Hexに存在していると、SAGが1ユニットあたりECM判定時にDRM-1が適用される。言い方を変えれば、SAG 1ユニットにつきECM値が+1されると考えるとわかりやすい。
今回、攻撃目標となったNATOの対潜部隊にはSAGが3ユニット含まれていた。これはNATO部隊のECM値が+3されることと同義になる。しかも、この時のNATO対潜部隊にはECM値6を持つタイコンデロガ級イージス巡洋艦が含まれていた。つまり事実上ECM値が9に相当することになる。
結果、バジャー2ユニットの攻撃がいずれもECM判定で無効化され、ミサイル攻撃は効果なしとなった。

SO_Tu-22M3_194MRAPソ連軍は、引き続いてTu-22Mバックファイア2個中隊からなる攻撃隊を発進させた。こちらは先ほどのバジャーとは違って対艦ミサイル値9を誇る精鋭である。
しかしこの時もNATO側のECM判定が功を奏し、バックファイアの放った対艦ミサイルは全て無効化された。まさに

「イージス艦、恐るべし」

である。

写真01


続いてNATO側の移動である。NATO側では移動可能なユニット数が5ユニットなので、先ほどからソ連爆撃機によるミサイル攻撃を受けていた対潜部隊を一旦後退させることにした。そして勝利条件となるSSBNの突破を防ぐ位置に移動する。その際、目標地点に位置していたエコー型巡航ミサイル原潜に集中攻撃を加えてこれを撃沈した。

さらにノルウェー海軍所属のP-3C哨戒機もソ連アルファ型原潜を攻撃し、これに2ヒットを与えた。

写真02


第2アクションステージ

SO_SSGN1_Charlie2ソ連軍のチャーリー2型巡航ミサイル原潜が米空母部隊に対する索敵を実施し、遂にこれを発見した。ちなみに本作の索敵システムでは、一旦発見された海上ユニットは、Turn終了時点で敵の探知範囲外になった時点で非発見状態に戻ることになる。だからソ連側としては、このTurnの間に発見対称となったNATO海上ユニットを攻撃するのが得策である。
チャーリー2型は即座に対艦ミサイルを発射したものの、さすがに米空母の防御は固く、ミサイルを命中させることはできなかった。

さらにソ連軍は残った移動可能ユニット容量を使ってタイフーン型SSBNを出撃させてきた。次のTurnに聖域への突破を狙っているのは明らかである。

さらにソ連軍はバックファイアとバジャー計4個中隊でNATOの対潜部隊をミサイル攻撃してきた。NATO艦隊の防御力は相変わらず強固であったが、それでも毎回攻撃を阻止することはできずに遂にタイコンデロガ級巡洋艦が被弾してしまう。防御の要であるタイコンデロガ級が被弾すると艦隊全体のECM値は大幅に減少してしまう。その隙を突いて発射されたバジャー隊の対艦ミサイルを受けて、遂にタイコンデロガ級巡洋艦が撃沈されてしまった。
ソ連側にとっては初めての大戦果である。

写真03


ようやくNATO側の手番である。NATO側は対潜哨戒機や原潜部隊でソ連潜水艦隊を攻撃し、アルファ型原潜1ユニットとオスカー型巡航ミサイル原潜1ユニットを撃沈した。
さらに米空母「セオドラ・ルーズベルト」を含む空母部隊を前進させ、先にミサイル攻撃を受けていたNATO対潜部隊と合流した。これによってNATO水上部隊の主力が一か所に集結することになり、その防御力がまたもや強化されることとなる。

写真04


第3アクションステージ

第3アクションステージでは先攻後攻が入れ替わり、非主導権側(今回はNATO側)が先に移動することになる。今回NATO側は海軍ユニット移動判定のダイス目が良く、海軍ユニット5ユニットが活性化できるようになった。

NATO側はまず後方に残っていた水上部隊を前進させて空母部隊に合流させた。これでNATO側の水上部隊は全て同一Hexに集結することとなった。これだけ集結していれば、ソ連側としても損害を与えるのは非常に困難となる。

US_SSN1_LosAngelesそして先ほど前進してきたソ連のタイフーン型SSBNに対して集中攻撃を開始した。まずノルウェー海軍のP-3Cが攻撃を実施したが、これは外れ。続いて米海軍自慢の「688型」ロサンゼルス級攻撃型原潜2ユニットを投入してタイフーン型SSBNを攻撃する。しかしさすがにタイフーン型SSBNは強く、ロス級の攻撃はいずれも失敗。逆にタイフーン型による反撃によりロス級1ユニットが命中1を受けてしまう。そのロサンゼルス級原潜は、この後でTu-142哨戒機による攻撃を受けて、さらに1発の命中を受けてしまう。

この不幸なロサンゼルス級原潜は、この後のTurnでさらに1発の命中を受け、遂に撃沈されてしまう。

写真05


つづく



幻の東部戦線: 第二次大戦後のドイツ再軍備と冷戦

↑このページのトップヘ