もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

2025年05月

写真150


台湾旅行の5日目に訪れたのが鹿港(ルーガン)です。台湾中部の主要都市である彰化市の近くにある港町で、彰化駅前からバスで40~50分かかります。バスの本数は1時間に1本程度出ているようでした。

写真151


龍山寺

台湾各地に龍山寺というお寺があるのですが、鹿港の龍山寺は最も古いものとされています。1747年に建立され、清朝時代の伝統的な建築様式を今に伝えています。

・鹿港龍山寺
https://maps.app.goo.gl/cV1FTN1vWwu1Khk59

写真152
写真153

鹿港老街

鹿港を代表する風景で、かつての鹿港の街並みがそのまま残っています。赤レンガの古い建物が並ぶ歴史的な通りです。

・鹿港老街
https://maps.app.goo.gl/QRox9KK2G1KkhrX38

写真156
写真157
写真158


南靖宮

清朝時代に創建された寺院で、商売繁盛や学業成就、武運長久のご利益があるとされています。祀られているのは三国志で有名な関羽です。台湾には(中国本土にも?)、この関羽を神様にする神社が多いですね。神様がなぜか髭面のむさ苦しい男だったりして

・鹿港南靖宮
https://maps.app.goo.gl/epApeWyFzNJgs7i49

写真159
写真160
写真161


天后宮

この天后宮も歴史ある建物で、創建されたのは明朝時代とされています。航海の安全や旅の安全を守る女神である媽祖像が祀られています。この媽祖というのは実在の女性である林黙娘(りんもくじょう)が神格化した存在とされています。

・天后宮
https://maps.app.goo.gl/rzUG15JZEjAvb67Z7

写真162
写真163
写真164
写真165


まとめ

今回は初めての訪問だったことと、この後の予定があったので滞在1時間ほどで引き上げました。彰化から以外と遠いことと交通の便が良いことが驚きです。他にも鹿港市場というものすごい活気のある市場もあってそちらも紹介したいのですが、そちらは動画の方で紹介したいと思います。

写真166



鉄道で楽しむ台湾 台湾鉄道 るるぶ台湾'25 台北エリア別満喫旅 食べまくり

250405_I16紹介動画

世界初の“引き込み脚を備えた実用単葉戦闘機”
それが、ソ連が誇る名機「ポリカルポフ I-16」です。

その独特なフォルムから「空飛ぶネズミ」と呼ばれたI-16は、1930年代~40年代初頭にかけてスペイン内戦やノモンハン事件など多くの戦場で活躍しました。

今回の動画では以下の3つの視点からI-16を徹底解説!
・I-16の構造や機体性能をわかりやすく解説
・実戦での戦歴と各戦場での活躍
・ウォーゲームでのI-16の扱い方・戦術的価値

ウォーゲーマー、軍用機ファン、歴史マニアに向けた“知って得するミリタリー講座”。ゲーム内ユニットとしてI-16をもっと深く楽しむヒントにもなります!

こんな方におすすめ!
・I-16という戦闘機を初めて知った方  
・ノモンハンやスペイン内戦の空戦に興味がある方  
・ウォーゲームでの空軍運用に興味のあるプレイヤー  

チャンネル登録・高評価・コメントもお待ちしています!




Barbarossa - Army Group Center
ポリカルポフI-16 Polikarpov I-15,I-16 and I-153 Aces ノモンハン航空戦全史 北欧空戦史 ―なぜフィンランド空軍は大国ソ連空軍に勝てたのか

250320a_台湾旅行5日

台湾は日本から近く、気楽に海外旅行を楽しめる場所として日本人にも人気の場所です。
今回、初春の台湾を5泊6日で旅行していました。

今回の見どころ

 ・台湾鉄道特急列車の旅 - 商務車(グリーン車)の魅力
 ・鹿港 - 清の時代を今に伝える台湾の古い港町
 ・彰化グルメ
 ・彰化彰化扇形庫 - 今でも現役で使われている扇形機関車庫
 ・彰化八卦山 - 戦闘機と大仏さんが同居するハイキングコース
 ・台湾鉄道の美しい沿線風景
 ・台北「寧夏夜市」のグルメ

最後までお楽しみいただける内容となっています!
チャンネル登録&コメントもぜひお待ちしています!

今日紹介した観光地・グルメスポット
・鹿港龍山寺
・鹿港老街
・鹿港南靖宮
・天后宮
・彰化老担阿璋肉円
・彰化扇形庫
・C119軍機公園
・八卦山大仏
・方家鶏肉飯(寧夏夜市)
・豆花荘





鉄道で楽しむ台湾 台湾鉄道 るるぶ台湾'25 台北エリア別満喫旅 食べまくり

a_a_cover_1200


毎回リストアップするのが面倒なので、「やりたいゲームリスト」を作成しました。
なお私が保有していないゲームは【未保有】というマークをつけています。
またプレイ経験のないゲームは【未体験】マークをつけています。
未体験ではないけど、練度不十分なゲームは【初心者】マークをつけています
また【供養】と書かれているゲームについては、意味はご想像におまかせします。

注:以下はあくまでも目安なので、実際の対戦時には調整させて頂く場合もあります。
注:以下の内容は適宜変更される可能性があります(最終更新:2025/05/28)

1.熱烈希望

今、一番やりたいのはこれ

もりつち「海空戦!南太平洋1942」
もりつち「ソロモン夜襲戦」
もりつち「欧州海域戦」
もりつち「決戦、アバオアクー」
もりつち「植民惑星の解放」
CompassGames「Air & Armor - Wurzburg」
CompassGames「The Third World War - Designer Signature Edition」
CompassGames「Blue Water Navy」
GMT「Asia Engulfed」【未保有】
GMT「Red Storm - Baltic Approaches」
GMT「Red Storm」
GMT「Operation Dauntless」
GMT「Empire of the Sun」(2nd)
GMT「Twilight Struggle」
GMT「MBT」シリーズ
GMT「Panzer」シリーズ
GMT「Stalingrad'42」
NES「The Jaws of Victory」
VG「3rd Fleet」
VG「5th Fleet」
VG「7th Fleet」
GDW「Air Superiority」(シリーズゲーム含む)
CoA「The Speed of Heat」
CoA「Whistling Deatg」(WW2超精密空戦ゲーム)


Blue Water Navy もりつちブランド 海空戦南太平洋1942

7th Fleet

Panzer


誰の対戦でも受ける(でもボロ負けしたらゴメンナサイ)

PG「Battle of Khalkhin Go」【未プレイ】
MMP「BCS Valley of Tears」【未保有】
AH「Russian Front」
AH「Napoleon at Bay」
AH「Submarine」
AH「GCACW - Here Come the Rebele」
AH「Squard Leader」
AH「Cross of Iron」(未所有)
bonsai「アドミラルズ・ウォー」
GMT「Pacific War」
GMT「Holland'44」
GMT「Down Town」
GMT「Elusive Victory」
GMT「Ardenness'44」(2nd)
GMT「Zero!」
GMT「Wild Blue Yonder」
GMT「For the People」
GMT「Labyrinsh」
GMT「Paths of Glory」
GMT「Next War Taiwan」【未体験】
GMT「Next War Poland」
GDW/HJ「Assault」シリーズ【未保有】
SSG/HJ「Pacific Fleet」
CompassGames「The Last Gamble」【未保有】
CompassGames「Saipan - The Bloody Rock」【未保有】
CompassGames「Guam - Return to Glory」【未保有】
CompassGames「The Little Land – The Battle for Novorossiysk」【未保有】
CompassGames「The War for the Union」
CompassGames「NATO -Designer Signature Edition」
CMJ別冊「太平洋戦記」
CMJ別冊「インペリウム」
CMJ別冊「独ソ戦2」
CMJ別冊「No Retreat!」
CMJ別冊「大西洋戦争(Vicory at Sea)」
CMJ別冊「Legend Begins」
CMJ#92「Red Dragon Rising」
CMJ#90「ソロモンズ・キャンペーン」【未体験】
CMJ#78「天下強奪」
CMJ#48「Decision in France」
WGJ#13「最後のサムライ - 西南戦争」
GJ別冊「信長最大の危機」
GJ別冊「激闘関ヶ原」
GJ別冊「大東亜戦争」
GJ#83「ノルマンディ強襲」
GJ#81「米中激突・現代海戦台湾海峡編」
GJ#74「日中韓・現代海戦三国志」
GJ#76「独眼竜政宗」
GJ#75「SS装甲師団長」
GJ#68「西国の雄」
GJ#43「ドイツ装甲師団長2」
GJ#41「ワーテルローの落日」
GJ#40「日本海決戦1905」
GJ#36「真田軍記」
GJ#35「激闘グデーリアン装甲軍」
GJ#29「激突!バルジ突破作戦」
GJ#4「激闘!マンシュタイン軍集団」
GJ#2「戦略級関ヶ原」
Hexasim「Liberty Roads」
MMP「BCS ARRACOURT」
MMP「BCS Last Blitzkrieg」【未保有】
MMP「BCS Baptism by Fire」【未保有】
MMP「GTS - Race for Bastogne」【未保有】
MMP「TCS - Screaming Eagles」【未プレイ】
MMP「ASL」
MMP「Shifting Sands」
VG「Hell's Highway」
SPI/HJ「Battle for Stalingrad」
VUCA「Red Strike」
LPS AtO#29 Buffalo Wings
VaG「Hannibal:Roma vs Carthage」
DG ST#283 Fail Safe【未体験】
LNL「World at War」
ツクダ「ジャブロー」
天下布武「砂漠の嵐作戦」
もりつち「PFB」(APBAライクな野球ゲーム)


NATO Designer Signature Edition Game Journal 81-米中激突:現代海戦台湾海峡編
Guam, Return to Glory 激闘関ヶ原
NO RETREAT! Game Journal 83-ノルマンディ強襲

イメージ 1


2.熱烈希望

ただし技量等の問題で対戦可否については調整させて下さい

GMT「Next War Korea」
GMT「Conquest and Consequence」【未体験】【未保有】
GMT「Dark Summer」【未体験】【未保有】
LPS AtO#14 Chennault's First Fight【未体験】
LPS AtO#17 Imperial Sunset【未体験】
SSG/EP「関ヶ原1600」【初心者】
Columbia「Rommel in the Desert」【未体験】
Draco「Normandy - The Beginning of the End」
AH「War and Peace」
AH「Frederick the Great」【未保有】
VG「Korean War」
SPI「Mech War 2」
SPI「Fire Fight」
SPI「Up Scope」
【今回追加】SPI「Cityfight」
Columbia「Rommle's War」

The Dark Summer - Normandy, 1944

イメージ 9


3.希望

AP「South Pacific」
AP「Midway」
AP「Strike South」
AP「Arctic Convoy」
AP「Eastern Fleet」
GMT「Clash of Monarchs」【未体験】
GMT「Saerno'43」【未保有】
GMT「North Africa'41」
GMT「France'40」(初版)
GMT「Normandy'44」(2nd)
GMT「Caucasus Campaign」
GMT「Triumph and Tragedy」
GMT「The US Civil War」
GMT「Barbarossa to Berlin」【未体験】
JWC「マレー電撃戦」【未体験】
JWC「バルジ大作戦」【未保有】
JWC「ドイツ戦車軍団」【未保有】
CMJ別冊「死闘!北方軍集団」【未体験】
CMJ別冊「装甲擲弾兵/東部戦線」
CMJ別冊「アイアンボトムサウンド3」
CMJ別冊「No Retreat2」【未体験】
CMJ#133「グレネード作戦」
CMJ#132「マンシュタインの切り札」
CMJ#124「シ号作戦」
CMJ#110「尖閣ショウダウン」
CMJ#99「The Iron Dream」【未体験】
CMJ#97「Battle for Korsun」【初心者】
CMJ#94「ビルマ電撃戦」【初心者】【供養】
CMJ#88「アリューシャン・キャンペーン」【初心者】【供養】
CMJ#87「バルバロッサ」【未体験】
CMJ#85「レッドタイフーン」
CMJ#82「Second Front Now」
CMJ#82「張鼓峰1938」【未体験】
CMJ#81「パットン第3軍」
CMJ#76「ヴェルキエ・リーキ」【初心者】
CMJ#72「第1次世界大戦」
CMJ#65「シナイ半島73」【未体験】
CMJ#58「Korea95」【未体験】
CMJ#56「Turning the Table」【未体験】
CMJ#5「Victory at Normandy」【未保有】【初心者】
GJ別冊「幸村外伝」
GJ#88「激闘!ロンメル&マッカーサー」
GJ#87「新信長風雲録」
GJ#86「戦略級三国志英雄伝説」
GJ#84「応仁の天下」
GJ#80「長元記:長宗我部元親奮戦記」
GJ#72「九州三国志」
GJ#71「幸村外伝 Episode-0」
GJ#70「第3帝国の盛衰」
GJ#63「クルスク南方戦線」
GJ#60「本土決戦1945」
GJ#56「江戸幕府の黄昏」
GJ#55「関東制圧」
GJ#53「激闘!スモレンスク電撃戦」
GJ#52「信玄上洛」
GJ#50「フリードリヒ最大の危機」
GJ#47「激闘!スターリングラード電撃戦」
GJ#46「謙信上洛」
GJ#42「マンシュタイン最後の戦い」
GJ#38「賤ヶ岳戦役」
GJ#31「文禄朝鮮の役」
GJ#28「諸国民戦争1813」
GJ#28「春秋戦国」【供養】
GJ#16「ビルマの落日」
GJ#13「ドイッチュラント・ウィンターゲルト」
GJ#13「ロンメルアフリカ軍団」
GJ#12「壬申の乱」【未体験】
GJ#10「旅順口強襲」
GJ#9「激闘!キエフ奪回作戦」
旧GJ#63「太平記」
Hexasim「Victory Roads」
MMP「OCS-Korea」
MMP「OCS-Sicily 2」
DG ST#263「Cold War Battles 2」【未体験】
L2D「Breakout Normadny」【初心者】
LPS Ato A2008 Operation Cartwheel
SA「Gettysburg 1863」【未体験】
SA「Sakahalin 1945」【未体験】
SSG/EP「朝鮮戦争」【初心者】
TDF「ラコックの陰謀」
AH「Flight Leader」
AH「PanzerLeader」【未保有】
AH「Victory in the Pacific」【未保有】
PeriodGames「国防軍の夜2」【未体験】

NO RETREAT2 Game Journal 88-激闘ロンメル・マッカーサー
ドイツ戦車軍団(ジャパン・ウォーゲーム・クラシックス第3号) バルジ大作戦 (ジャパン・ウォーゲーム・クラシックス第4号 第2版)

イメージ 4

イメージ 5

4.対戦可能、ただしメインディッシュにはしたくない

【今回追加】もりつち「Fox Two!!」
DVG「Down in Flames」
CMJ_WGHB「田原坂」
CMJ_CTS「零戦!海軍航空隊の戦い」
CMJ_CTS「南太平洋海戦」
CMJ_CTS「F-16 ファイティングファルコン」
CMJ_CTS「Tanks+」
CMJ#119「皇帝ナポレオン」
CMJ#119「国内戦役1814」
CMJ#114「珊瑚海キャンペーン」
CMJ#111「常徳殲滅作戦」
CMJ#102 ドイツ本土決戦/日本本土決戦
GJ#89「フランス革命」
GJ#32「関ヶ原大作戦」
GJ#26「秀吉頂上決戦」
GJ#22「レイテ湾強襲」
GJ#16「硫黄島」
WGJ#6「箱館湾海戦」【供養】
WGJ#8「志士の時代」
WGJ#15「八王子城攻城戦」
WGJ#16「会津、戊辰戦争」【供養】
bonsai「大東亜共栄圏」

Game Journal 89-フランス革命

イメージ 6


5.いつかやりたいなぁ・・・(今すぐは無理だけど)

MMP「The Devil's Cauldron」【未保有】
MMP「Where Eagles Dare」【初心者】
SPI「The Next War」【未体験】
SPI「NATO Division Commander」【未体験】
DG「War in the Pacific」【未体験】
DG「Advanced Pacific Theaterof Operations」【未体験】
CoA「Command at Sea」【未体験】
CoA「Harpoon」【未体験】【未保有】
CoA「Persian Incursion」【未体験】
GMT「A World at War」【未体験】

イメージ 8


3
半沢直樹3

半沢直樹3-ロスジェネの逆襲

池井戸潤 講談社文庫

半沢直樹3
今回は、半沢が東京中央銀行から子会社の証券会社に出向している状況から物語が始まる。彼のもとに舞い込んだのは、大手IT企業による企業買収案件。しかし親会社である銀行本体がこの案件を横取りしようと画策し、半沢は再び理不尽な権力と対峙することとなる。
今回は半沢と共に戦うのがロスジェネ世代と呼ばれる若手社員たちが活躍する。バブル崩壊後の就職氷河期に社会に出た世代は、ロスジェネ世代と呼ばれ、組織の中で冷遇されることが多い。作中では、半沢の部下である森山がロスジェネ世代の象徴的存在として描かれ、彼の成長や葛藤が物語に深みを与えている。
半沢直樹シリーズは、現代社会における世代間の問題や組織の理不尽さを鋭く描いた作品でもある。読後には、理不尽な状況に立ち向かう勇気をもらえると同時に、現代社会の働き方や組織の在り方について考えさせられる。本作は、半沢直樹シリーズのファンはもちろん、企業社会の現実に興味を持つ人々にも強くおすすめできる作品である

お奨め度★★★


半沢直樹1 半沢直樹2 半沢直樹3 空飛ぶタイヤ
俺たちの箱根駅伝(上) 俺たちの箱根駅伝(下) 下町ロケット(1) 下町ロケット(2)

↑このページのトップヘ