3月のとある週末に青春18切符を使って西に向かいました。青春18切符といえば、知る人ぞ知る、普通列車専用の乗車券です。1日乗り放題。途中下車自由。しかも5日分使えて値段は12,050円。1日あたり2,410円というコスパの良さが嬉しいところ。ちなみに一昔前はもっと安かったのですが・・・。
という訳でコスパの良さを生かして旅に出かけてみました。行き先は北陸福井県。新幹線の開業も近い今話題の地域です。鈍行旅だと半日以上かかる行程ですが、果たして・・・。
(上の写真は小田原駅、伊豆箱根鉄道大雄山線)
小田原と熱海で乗り換え。熱海からはJR東海となり、これまでの15両編成が一気に6両編成になります。熱海、三島、沼津といったあたりはそこそこ輸送需要があるので混みます。乗ったのは豊橋行きの普通列車なので、そのまま乗り続けて豊橋に行く手もあるのですが、訳あって途中の沼津で下車しました。
浜松を出た後から猛烈な腹痛に襲われた。さっき飲んだビールの影響か、はたまた座った位置が送風機の風がモロに当たる所なので体が冷えたためか・・・。いずれにしても旅行途中の腹痛は最大にピンチ。この列車が終電、という訳ではないのですが、折角席を取ったので乗り換えはしたくない。幸いJR東海の普通列車にはトイレがついているので、トイレに近い場所に移動し、トイレを何往復かして腹痛に対応する。腹痛のため、本を読むとか、PCを叩くとか、他に何かしよう、という気分にはとてもなれない。
何とか我慢して大垣に着いたのは2320頃だった。取り敢えず無事到着に感謝しつつ、大垣駅前のホテルにチェックインする。
つづく
という訳でコスパの良さを生かして旅に出かけてみました。行き先は北陸福井県。新幹線の開業も近い今話題の地域です。鈍行旅だと半日以上かかる行程ですが、果たして・・・。
大船~沼津
定時に仕事を終えて最寄り駅の大船1721発の普通列車小田原行きに乗ります。大船駅でビールとパン、握り飯を購入。この先の強行軍に備えます。プチラッシュの車内。ロングシートでビールを飲むのはちょっとした背徳感があって宜しいですね。滅茶混みならとてもビールどころではないのですが・・・・。(上の写真は小田原駅、伊豆箱根鉄道大雄山線)
小田原と熱海で乗り換え。熱海からはJR東海となり、これまでの15両編成が一気に6両編成になります。熱海、三島、沼津といったあたりはそこそこ輸送需要があるので混みます。乗ったのは豊橋行きの普通列車なので、そのまま乗り続けて豊橋に行く手もあるのですが、訳あって途中の沼津で下車しました。
沼津~浜松
実は沼津~浜松間は「ホームライナー」という快速列車が走っているのです。この列車、余分に330円を支払う必要があるのですが、途中停車駅が少ない快速型の列車で、しかも使用している車両が特急型車両なので乗り心地が良い。リクライニングシートにゆったりしながら、貧乏旅行を楽しみます。浜松~大垣
浜松からは大垣行きの区間快速に乗り換えます。区間快速というのは、途中の岡崎までは全駅停車で、岡崎から先は快速運転するというもの。JR東海が誇る新快速に比べると速度は落ちますが、この時間で大垣に辿り着くには最速の車両です。これもクロスシートなので乗り心地が良い。このままノンビリ大垣まで、と、思っていましたが・・・浜松を出た後から猛烈な腹痛に襲われた。さっき飲んだビールの影響か、はたまた座った位置が送風機の風がモロに当たる所なので体が冷えたためか・・・。いずれにしても旅行途中の腹痛は最大にピンチ。この列車が終電、という訳ではないのですが、折角席を取ったので乗り換えはしたくない。幸いJR東海の普通列車にはトイレがついているので、トイレに近い場所に移動し、トイレを何往復かして腹痛に対応する。腹痛のため、本を読むとか、PCを叩くとか、他に何かしよう、という気分にはとてもなれない。
何とか我慢して大垣に着いたのは2320頃だった。取り敢えず無事到着に感謝しつつ、大垣駅前のホテルにチェックインする。
つづく
コメント