「山崎の戦い」(以下、本作)は、2016年に国際通信社から「コマンドマガジン149号」の付録ゲームとして発売された作品である。本作のテーマは、1582年の山崎の戦い。日本人なら誰でも知っている有名な戦いだ。
今回プレイしたのはショートシナリオ。ゲーム中盤から開始される全11Turnのシナリオである。両軍が既に戦場に展開した状況で開始されるシナリオであり、兵力に劣る明智方は苦しい戦いを強いられることになるだろう。今回、私は羽柴方を担当した。
前回までのあらすじは、-->こちら
11Turn

その間、羽柴側の主力部隊である秀吉本隊、丹波長秀隊、神戸信孝隊が西国街道に沿って北上し、明智側右翼を狙う。
12Turn

戦線左翼では、羽柴側の中川清秀隊が、明智側左翼に展開する松田政近らと接触。交戦を開始していた。
13Turn

戦線右翼では羽柴勢が苦戦を強いられている。明智勢の猛攻を受けた加藤光康隊は、痛打を受けて淀川沿いに撤退を余儀なくされる。さらに円明寺川対岸に進出した池田恒興隊も明智側斎藤利三隊等のタコ殴りを食らい、進退がままならない状態になる。
一方戦線左翼では、中川清秀隊が奮戦し明智側右翼戦線の一角と突破した。
14Turn

戦線左翼では、中川清秀隊が明智勢の反撃を受けて苦戦を強いられるも、戦線後方からはせ参じた羽柴秀長隊、蜂屋頼隆隊が明智側と接触。攻撃を開始する。
15Turn

戦線左翼では中川清秀隊が明智側の戦線を突破し、これを分断した。これにより明智側の一部は退路を遮断されて包囲下に陥る。さらに羽柴側の主力である秀吉本隊、そして信長公の三男信孝率いる部隊も敵と接触。交戦状態になる。
16Turn

17Turn

18-21Turn

第10Turn終了時には津田信春隊は壊滅、斎藤利三隊も斉藤利三旗本隊1ユニットを残して壊滅する。
そして最終の第11Turn。残るは光秀本隊のみとなった明智勢は、全力で勝竜寺城目掛けて撤退を開始。それを追う羽柴勢。さらに秀吉本隊が先回りして勝竜寺城前面に展開する。結局明智隊は勝竜寺城に到着することなく羽柴側の大軍に取り囲まれ、ゲーム終了となる。
結果

感想
ルールが意外に多い上、ルールの説明がアッサリしているので最初は戸惑う。しかも先の戦闘ルールのように「ルールに書いていないルール」が多く、ソロプレイだけだとプレイに漕ぎ着けるのは困難だろう。筆者自身、対戦前にソロプレイで練習した時には、正直「どこが面白いんだろう?」と思った程である。実際にプレイしてみると、確かに細かいルールは多いし、ルールブックの書き方は不親切だが、ゲームのテンポ自体は意外なほどサクサク進む。今回のプレイでも全11Turnという長丁場ながらもプレイ時間は実質6時間ほど。この分ならロングシナリオでも2日ほどあれば余裕でプレイできそうな感じだ。
ゲーム自体も慣れれば結構面白い。似ていると言えば、かつてツクダホビーから出版されていた戦国合戦シリーズに似た感じのゲーム展開(テーマが同じ戦国時代の合戦なので、アタリマエなのだが・・・)。日本製ゲームのようにキャラを際立たせるようなことはしていないが、その分リアルな感じがしてよい。また戦闘陣形や攻城戦など、日本製合戦ゲームではあまり見られないルールがあるが、それが合戦の感じを上手く表現していて良い。
「てんかとういつ」シリーズは、山崎の合戦以外に、長久手の戦い、関ヶ原の戦いがある。特に関ヶ原は日本人としては是非プレイしてみたいテーマなので、機会を見つけてプレイしてみたい。








コメント