Sta42Ex表紙


Stalingrad'42(以下、本作)は、2019年に米国GMT社が出版したシミュレーション・ウォーゲームである。本作のテーマは1942年夏から秋にかけて行われた青作戦とスターリングラード攻防戦、そしてウラヌス作戦までを扱っている。1Turnは実際の3~7日間、1Hexが10マイル、1ユニットが連隊~機械化軍団に相当する(基本は師団~機械化軍団)。

今回プレイしたのは、Expansionは、2022年に発売された追加キットで、1942年12月から始まったリトルサターン作戦とそれに続く冬嵐作戦、スターリングラード陥落を扱う。新たなルール、ユニット、シナリオが追加されている。このシナリオは1942年12月14日から翌年2月5日までの約2ヶ月間を計12Turnで描いている。史実において、スターリングラードでの第6軍降伏が1943年1月31日なので、このシナリオはスターリングラード陥落までの時期を描いている。

前回までの展開 --> こちら



APic39b01


40Turn(43/01/13-16)

赤軍Turn

ここまでは対戦プレイであったが、ここからはソロプレイに切り替える。

まずヴォロネジ西方では、突出してきた枢軸軍を赤軍が逆撃。ハンガリー第9軽歩兵師団はAuto DSにより壊滅。さらにドイツ軍歩兵2個師団も退路を断たれて壊滅に近い損害を被った。

APic40a01


スターリングラードでは四方から市街地を攻撃。砲兵支援と航空支援で戦闘比4:1。戦闘結果はDR2。ドイツ軍は何とか死守に成功し、スターリングラード市街を守り切った。しかし部分的後退により赤軍の一部がスターリングラード市街地に突入した。

APic40a02


その他の戦線でも赤軍が突破を図り、一部では成功したものの、ドイツ軍も各地で奮戦して赤軍の突破を阻止している。

枢軸軍Turn

枢軸軍は兵力不足なので、このTurnは攻撃せず、戦線を縮小する。


41Turn(43/01/17-20)

赤軍Turn

天候は曇り。弱体化著しい枢軸軍に対し、赤軍は全面攻勢を仕掛ける。

まず北方ヴォロネジ戦線。ヴォロネジへの直接攻撃(1:2)こそ失敗に終わったが、ヴォロネジ西方では赤軍機械化部隊が大突破に成功。枢軸軍防衛ラインを抜けて後方のドイツ第2軍司令部をも撃破する勢いを見せる。そのため枢軸側の前線は南北に分断されてしまう。

その南、スヴォボタ付近では、ハンガリー歩兵部隊のスタックが戦闘比3:1の攻撃を受け、A1/D1の結果により後退を余儀なくされる。

APic41a01


RU_5Tk_006そして赤軍攻勢の本命は、その南、ミルレロヴォ(Millreovo,3322)~モロゾフスク方面。こちらでは、第5親衛戦車軍を主力とする赤軍機械化部隊がルーマニア、イタリア軍の守備陣値を痛撃。戦線を突破してヴォロシロフグラード(Voroshirovgrad,2725)に向けて突破口を形成。その過程でドイツ軍2個歩兵師団を包囲下にした。

APic41a02


GE_76_453スターリングラード市街では、戦闘比2:1で市街地へ総攻撃を実施。砲兵支援で3:1で、結果はD1。戦車師団の残余が壊滅し、スターリングラードを守るのは、第6軍司令部と消耗した第76歩兵師団(4-5-3)のみとなった。いよいよスターリングラードの最後が迫ってくる。

スターリングラード南方では、ドイツ側の冬嵐作戦の残余部隊を赤軍部隊が反撃。第23装甲師団(7-6-6)を包囲した。

APic41a03


枢軸軍Turn

ドイツ軍は可能な限り後退し、体制を立て直そうとする。しかし逃げ遅れていた歩兵師団2個は見捨てるしかない。


42Turn(43/01/21-24)

赤軍Turn

天候は晴れ。ついにスターリングラードが陥落した。パウルス第6軍は完全に降伏。スターリングラードで戦っていたドイツ軍は壊滅してしまう。

APic42a01


さらに北方では赤軍がヴォロネシを攻撃し、ドイツ軍の1個歩兵師団が壊滅する。ヴォロネシに残るのは、損耗した1個師団のみ。
さらに赤軍の先鋒はカメンスク(Kamensk,3327)付近でドネツ川を渡河。ロストフへの道が開けた。

APic42a02


枢軸軍Turn

全戦線で危機的状況の枢軸軍。その中でも一番危ないのがカメンスク付近である。同方面で装甲兵力を結集して反撃したい所だが、損耗激しく反撃兵力を捻出できない、仕方なくルーマニア軍やイタリア軍主体の部隊で防衛ラインを敷くが、いかにも心もとない。

APic42b01


北方では、クルスクに迫る赤軍に対し、増援で現れた第335歩兵師団(5-7-3)がクルスクに到着。ギリギリでクルスクを守り切った。

スターリングラード南方では、戦線が突出しているので徐々に後退。冬嵐作戦の発起点であるコテルニコヴォ 付近まで後退してきた。またドン川付近で弱体化していた赤軍歩兵師団2個に対して反撃を実施。これを撃破した。

APic42b02


つづく

ドイツ装甲軍団1
失われた勝利(上) 失われた勝利(下) 独ソ戦 絶滅戦争の惨禍 独ソ戦大全