水戸の梅は全国的に有名で、特に偕楽園や弘道館の梅園は、2月の下旬から3月の上旬にかけて白やピンクの美しい花を咲かせます。
今回、そんな水戸の梅園を見に行きました

偕楽園

水戸の梅園といえば、なんといっても偕楽園が一番でしょう。水戸藩第9代藩主の徳川斉昭公が整備したとされる偕楽園は、万民が楽しめる場所をという斉昭公の願いがこもっているとのいうことです。200年近く経った今日なお、偕楽園は水戸市民のみならず、全国の人々にとって憩いの場になっています。

今回訪れたのは3月最初の土曜日。例年だと一番の見頃なのですが、今年は少し梅の咲くのが早かったのか。少し散り始めのような感がありました。それでも色とりどりに咲き乱れる梅の花は十分に美しかったですが・・・。

写真00
写真01
写真02
写真03
写真04
写真05
写真06
写真07


これは「水戸梅の大使」と呼ばれる人たちです。何でも毎年毎年茨城県民の中から選ばれているとか・・・。こういうネタに敏感な人たちが騒がなければよいのですが・・・。ちなみに写真はご本人たちの同意の元に撮影しています。

写真08


弘道館

偕楽園と並んで水戸の名所が弘道館。こちらも徳川斉昭公が建てた藩営の学校だそう。弘道館で厳しく学び、偕楽園で楽しく過ごす。バランスを考えた斉昭公の施策だったのでしょうか。この弘道館も梅の花が綺麗なことで有名で、弘道館公園では丁度梅の花が見ごろを迎えていました。

写真09
写真10
写真11
写真12
写真13
写真14


如何だったでしょうか。今回の水戸の梅。私もこれまでに何度か訪れましたが、何度来ても「また来たい」と思わせてくれる何かがあります。首都圏からなら十分日帰り圏内ですし、皆さんも一度訪れてみては如何でしょうか。




青春18きっぷで行こう '24~'25 旅鉄BOOKS059 駅ビルご当地グルメ大百科 関東の鉄道車両図鑑1 日本観光列車ガイド2025
るるぶ茨城 大洗 つくば 水戸 笠間'25 まっぷる 茨城 大洗・水戸・つくば'25 茨城のトリセツ 千葉・茨城特別編集版 日帰り 大人の小さな旅