
「植民惑星の解放」は、かつて「コンバットアーマー」というタイトルで開発していた作品である。ゲームの概要及び基本システムについては、 こちらの記事 で記載しているので、ご参照頂きたい。
今回はシナリオ5.「激戦、カルナック越え」をテストしてみた。このシナリオは、今回用意するシナリオの中では最大規模のもので、初期配置と増援部隊が、解放軍37+30個、連邦軍28+28個である。ユニット数を見れば明らかだが、このシナリオでは解放軍が攻撃側で、カルナック山系に設けられた連邦軍トーチカ陣地を撃破しながら、カルナック越えを目指す。勝敗は生き残った連邦軍のトーチカ数とカルナック越えの峠道を解放軍が支配したか否かによって決まり、解放軍が勝利するためには事実上トーチカを全部潰して、なおかつカルナック峠の最高点を制覇する必要がある。連邦軍はそれを阻止すれば勝利するが、解放軍が後方の村落を奇襲占領するとVPを失うことになっているので、最前線だけではなく側面突破を図ってくる解放軍にも備えておく必要がある。
今回はまずマップから作り直す必要があった。元々本作は小規模シナリオ以外は1シナリオ=1マップの方針であった。従ってカルナックのような戦いは、スタンレー高地とは違ったマップを作る必要があった。今回、カルナック山脈の険しい地形を再現するためのマップを新たに作成した。高度レベルもこれまで最大2レベルだったものを3レベルまでスケールアップした。それに合わせてLOSに関するルールもより厳密なルールにしている。


色々考えてみたが、結局は砲台つきのトーチカという形でユニット化した。火力はそこそこだが装甲が厚いので簡単には撃破できない。また友軍歩兵部隊にとっては防御施設としても機能すると言った代物である。ただし撃破されてしまうと防御効果も失われてしまうとした。
実際はどうなんだろ?。戦艦の主砲とかで撃たれたらトーチカもひとたまりもないと思うけど、たかだが戦車砲や高速徹甲弾で撃たれたぐらいならトーチカが全壊することはなさそうにも思えるが・・・。ま、良いか。
このトーチカの破壊を本シナリオのメインテーマとした。トーチカの残存数を勝利条件とし、解放軍としてはゲーム終了までにカルナック山地に散在する連邦軍のトーチカ群をほぼ一掃する必要があることにした。


今回は両機とも基本性能はヘイスティやブロックヘッドC型と同じとした。ただし寒冷地用の機体という設定なので、雪上移動や山岳地の移動で少しだけ有利になるようにした。ちなみに実際に使ってみた感想では、この種の特殊技能は「ないよりマシ」程度の意味しかなかった。が、それでも従来のラウンドフェイサーよりも強力な機種であり、解放軍側のヘイスティと互角に戦える機体なので、プレイしてみるとそこそこ存在感があった。
ゲーム全体の流れとしては解放軍側が攻撃側、連邦軍側が防御側としている。序盤の兵力では解放軍が優勢だが、両軍とも増援部隊が到着するので、戦力比は徐々に1に近づいて来る。ただし解放軍には強力無比なダグラムがいるので、全般的な戦力比は解放軍優位で動かないはず。その分、勝利条件は解放軍に厳しいものとした。
SetUp
初期配置は半固定方式である。連邦軍のトーチカ陣地とそれを守る歩兵ユニット、それから司令部ユニットの配置は固定方式で、それ以外の機動兵力として9ユニットのCAと戦車がある。以下が連邦軍の配置である。
1Turn

強力なダグラムは単独でトーチカを撃破できる威力があるので(撃破率1/3、有効打率1/2)、単独で別の砲台と交戦する。
2Turn

つづく




コメント